2018年05月31日
研究学園駅前の花壇の衣替えが始まった!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園に
したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回メンバーが集まり花壇のお手入れを行っていますが、
その他に、週に2回、プランターへの水やりを対応できるメンバーが行っています。
また、春と秋には、花壇やプランターの一年草の植え替えを行っています。
5月下旬となり、ビオラやノースポール等、秋から咲いていた花々が終わりを迎え、
春の植え替え作業に突入しました!
5/26、まずは、研究学園駅前のプランターの植え替えを行いました。
今回は、大人10名、子供4名、計14名のメンバーが集まりま した。
今回のトピックスは・・・
破損したプランターの交換と、タキイ種苗さんから提供いただいたニチニチソウの
植付です!
2年前に新調した、白い大きなプランターに、ひび割れが見つかり・・・
メーカーへ問い合わせしたところ、無償で交換いただけることに!
13個あるうちの4個がピカピカの新品となりました。
そして、ニチニチソウの植付ですが・・・
タキイ種苗さんから144ポットも提供いただき、
プランター27個と、わだ家横の植樹マス花壇へ植付を行いました。
明日の投稿で、タキイ種苗さんから提供いただいた、花苗を紹介したいと思います。
今回も、ホテルベストランド(ラポルタ)さんから、10時のお茶にお呼ばれし、
温かいコーヒー、そしてアイスコーヒー、オレンジジュースにアップルジュース。
そして、持ち寄った、チョコレートとお煎餅で、休憩タイム。憩いのひと時でした。
ホテルベストランドさんには、この場を借りてお礼申し上げます。
■今後の植え替え予定
・6/2:ホテルベストランド、東横インホテルおよびスクエアビル花壇の植付
・6/9:ケンタッキー・フライド・チキン前、MYU/MYU前花壇の植付
※当初、6/16も予定していましたが、上記日程で終了の予定です。
■花植えにご協力いただける方を募集しています。以下のアドレスまでメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■研究学園駅前のプランターへの花の植付の様子(2018年5月26日撮影)

■サーパスマンション前のプランターへの植付後の水やり(2018年5月26日撮影)

■ひび割れたプランターを交換した(2018年5月26日撮影)


■タキイ種苗さんから提供いただいたニチニチソウ(2018年5月26日撮影)

■ラポルタのテラスで休憩タイム(2018年5月28日撮影)

したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回メンバーが集まり花壇のお手入れを行っていますが、
その他に、週に2回、プランターへの水やりを対応できるメンバーが行っています。
また、春と秋には、花壇やプランターの一年草の植え替えを行っています。
5月下旬となり、ビオラやノースポール等、秋から咲いていた花々が終わりを迎え、
春の植え替え作業に突入しました!
5/26、まずは、研究学園駅前のプランターの植え替えを行いました。
今回は、大人10名、子供4名、計14名のメンバーが集まりま した。
今回のトピックスは・・・
破損したプランターの交換と、タキイ種苗さんから提供いただいたニチニチソウの
植付です!
2年前に新調した、白い大きなプランターに、ひび割れが見つかり・・・
メーカーへ問い合わせしたところ、無償で交換いただけることに!
13個あるうちの4個がピカピカの新品となりました。
そして、ニチニチソウの植付ですが・・・
タキイ種苗さんから144ポットも提供いただき、
プランター27個と、わだ家横の植樹マス花壇へ植付を行いました。
明日の投稿で、タキイ種苗さんから提供いただいた、花苗を紹介したいと思います。
今回も、ホテルベストランド(ラポルタ)さんから、10時のお茶にお呼ばれし、
温かいコーヒー、そしてアイスコーヒー、オレンジジュースにアップルジュース。
そして、持ち寄った、チョコレートとお煎餅で、休憩タイム。憩いのひと時でした。
ホテルベストランドさんには、この場を借りてお礼申し上げます。
■今後の植え替え予定
・6/2:ホテルベストランド、東横インホテルおよびスクエアビル花壇の植付
・6/9:ケンタッキー・フライド・チキン前、MYU/MYU前花壇の植付
※当初、6/16も予定していましたが、上記日程で終了の予定です。
■花植えにご協力いただける方を募集しています。以下のアドレスまでメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■研究学園駅前のプランターへの花の植付の様子(2018年5月26日撮影)
■サーパスマンション前のプランターへの植付後の水やり(2018年5月26日撮影)
■ひび割れたプランターを交換した(2018年5月26日撮影)
■タキイ種苗さんから提供いただいたニチニチソウ(2018年5月26日撮影)
■ラポルタのテラスで休憩タイム(2018年5月28日撮影)
2018年05月30日
万博記念公園駅へと続く新都市中央通りの工事が着々と!
5/7のブログで、新都市中央通りの行き止まり「面野井台交差点」から先の、
5/5時点の工事状況を取り上げました。
5/7のブログでは、面野井台交差点から250m程先、面野井集落を抜ける
道の、万博記念公園駅側で、ようやく工事が始まったことを記載しました。
それから、およそ3週間が経過した、5/27に面野井集落を通ってみると・・・
広い道路が一直線に延びて、その先は秀英高校の体育館へと。
車道の路床工事も始まり、随分と道らしくなってきました。
開通へ向って、着々と進んでいるようです!
■面野井台交差点から新都市中央通りの様子(2018年5月27日撮影)

■面野井集落を抜ける道から万博記念公園駅方面(2018年5月27日撮影)




5/5時点の工事状況を取り上げました。
5/7のブログでは、面野井台交差点から250m程先、面野井集落を抜ける
道の、万博記念公園駅側で、ようやく工事が始まったことを記載しました。
それから、およそ3週間が経過した、5/27に面野井集落を通ってみると・・・
広い道路が一直線に延びて、その先は秀英高校の体育館へと。
車道の路床工事も始まり、随分と道らしくなってきました。
開通へ向って、着々と進んでいるようです!
■面野井台交差点から新都市中央通りの様子(2018年5月27日撮影)
■面野井集落を抜ける道から万博記念公園駅方面(2018年5月27日撮影)
2018年05月29日
美酒堂前の歩道花壇の衣替えが始まった!
5/16のブログで、研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」の
研究学園交差点近くの植込みスペースに、オルレア、そして、マーガレット
が咲いているとの記事を掲載しましたが・・・
同じく、新都市中央通りのつくば市役所前交差点近くでは、美酒堂の須藤
さんがとっても素敵な花壇を作っています。
この4月には、可愛らしいプリムラマラコイデスの間に、チューリップが並び
とってもきれいでした。
道行く人も、気持ち良く歩いたのではと思います。
そして、5月になり、これらの花々は終わりを迎えました。
春から秋にかけて、去年は、コキアが植えられていましたが・・・
須藤さん、今年は何を植えるのかな? って気にしていると・・・
5/26、植込みスペースの一部に花が植えられていることに気づきました。
春の植え替えに着手したようです!
近づいてみると・・・
それは、マリーゴールドでした!
なお、植込みスペースの西側(アキュラホーム側)には、オタフクナンテン
の間にマリーゴールドが植えられていました。
黄色やオレンジ色のマリーゴールドが並ぶととても明るく、元気がでますね!
どの苗も小さかったので、ご自宅で育てたものを植え付けたものと思われます。
今度の夏、元気なこの道を歩くのが楽しくなりそうです!
■美酒堂付近の歩道花壇にマリーゴールドが植えられた(2018年5月26日撮影)




研究学園交差点近くの植込みスペースに、オルレア、そして、マーガレット
が咲いているとの記事を掲載しましたが・・・
同じく、新都市中央通りのつくば市役所前交差点近くでは、美酒堂の須藤
さんがとっても素敵な花壇を作っています。
この4月には、可愛らしいプリムラマラコイデスの間に、チューリップが並び
とってもきれいでした。
道行く人も、気持ち良く歩いたのではと思います。
そして、5月になり、これらの花々は終わりを迎えました。
春から秋にかけて、去年は、コキアが植えられていましたが・・・
須藤さん、今年は何を植えるのかな? って気にしていると・・・
5/26、植込みスペースの一部に花が植えられていることに気づきました。
春の植え替えに着手したようです!
近づいてみると・・・
それは、マリーゴールドでした!
なお、植込みスペースの西側(アキュラホーム側)には、オタフクナンテン
の間にマリーゴールドが植えられていました。
黄色やオレンジ色のマリーゴールドが並ぶととても明るく、元気がでますね!
どの苗も小さかったので、ご自宅で育てたものを植え付けたものと思われます。
今度の夏、元気なこの道を歩くのが楽しくなりそうです!
■美酒堂付近の歩道花壇にマリーゴールドが植えられた(2018年5月26日撮影)
2018年05月28日
ソフトバンクショップ、ほけんの窓口前の空地がコインパーキング!?
4/28のブログで、研究学園駅前にあった「ほけんの窓口」が、駅の南東、
ソフトバンクショップのある場所へ移転したことを記載しましたが・・・
移転先の前の空地に、パワーショベルなどの重機があり、整地作業が行
われていました。
幅120~140m、奥行き20~30m程と細長いながら、結構広い空き地
です。
工事現場を囲う金網フェンスに、看板が取り付けられており・・・
「場内管理者 株式会社ユアー・パーキング」
とありました。
早速、ユアー・パーキングのホームページを見ると・・・
「私たちユアー・パーキングは、21世紀型事業であるコインパーキングビ
ジネスで、経験と実績を築き上げてきた企業。
~中略~
現在も、都内をはじめ関東近県を中心にネットワークを広げ、意欲的な
ビジネスを展開。近い将来、国内各地はもとより海外にも、
新たなビジネス・ステージを開拓すべく日夜つとめています。
駐車場づくりを通じ、人のため、社会のため、地球環境のために役立ちたい、
ユアー・パーキング。」
と社長の言葉にあるように、どうやら、コインパーキングができそうです!
■ほけんの窓口前の空地で整地作業が行われていた(2018年5月27日撮影)




■工事現場にあった看板(2018年5月27日撮影)

ソフトバンクショップのある場所へ移転したことを記載しましたが・・・
移転先の前の空地に、パワーショベルなどの重機があり、整地作業が行
われていました。
幅120~140m、奥行き20~30m程と細長いながら、結構広い空き地
です。
工事現場を囲う金網フェンスに、看板が取り付けられており・・・
「場内管理者 株式会社ユアー・パーキング」
とありました。
早速、ユアー・パーキングのホームページを見ると・・・
「私たちユアー・パーキングは、21世紀型事業であるコインパーキングビ
ジネスで、経験と実績を築き上げてきた企業。
~中略~
現在も、都内をはじめ関東近県を中心にネットワークを広げ、意欲的な
ビジネスを展開。近い将来、国内各地はもとより海外にも、
新たなビジネス・ステージを開拓すべく日夜つとめています。
駐車場づくりを通じ、人のため、社会のため、地球環境のために役立ちたい、
ユアー・パーキング。」
と社長の言葉にあるように、どうやら、コインパーキングができそうです!
■ほけんの窓口前の空地で整地作業が行われていた(2018年5月27日撮影)
■工事現場にあった看板(2018年5月27日撮影)
2018年05月27日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第62弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第62弾!
5/15のブログで、5/13時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第61弾」として投稿しましたが、それから約2週間後
(5/26)の状況です!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側の建物です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物は出来上がったものの、内部の
工事は、まだ行われていませんでした。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側の建物です。
周りを覆うシートが外され、ブラウンと白のツートンカラーの建物が
出現しました。
内部では着々と工事が進んでいると思われます。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
地中深く掘り下げました。掘削工事がほぼ終わったようです。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。
基礎工事が行われてしました。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
内装工事がほぼ終わったようで、狭い区画の中には、ドアがついた小さ
な個室いくつかあるようです。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第61弾)⇒2018年5月15日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第60弾)⇒2018年5月6日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)⇒2018年4月30日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の建物(2018年5月26日撮影)

■<2件目>学園の森アカデミー館右側の建物(2018年5月26日撮影)

■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月26日撮影)


■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月26日撮影)


■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年5月26日撮影)


5/15のブログで、5/13時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第61弾」として投稿しましたが、それから約2週間後
(5/26)の状況です!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側の建物です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物は出来上がったものの、内部の
工事は、まだ行われていませんでした。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側の建物です。
周りを覆うシートが外され、ブラウンと白のツートンカラーの建物が
出現しました。
内部では着々と工事が進んでいると思われます。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
地中深く掘り下げました。掘削工事がほぼ終わったようです。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。
基礎工事が行われてしました。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
内装工事がほぼ終わったようで、狭い区画の中には、ドアがついた小さ
な個室いくつかあるようです。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第61弾)⇒2018年5月15日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第60弾)⇒2018年5月6日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)⇒2018年4月30日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の建物(2018年5月26日撮影)
■<2件目>学園の森アカデミー館右側の建物(2018年5月26日撮影)
■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月26日撮影)
■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月26日撮影)
■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年5月26日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年05月26日
やっぱり筑波山麓「沼田屋」のカリントゥ饅頭は格別でした!
5/25のブログで、筑波山麓にある「矢中の杜」で行われた皐月の音楽祭の
記事を掲載しましたが・・・
せっかく筑波山の麓まで行ったので、久しぶりに沼田屋のカリントゥ饅頭を食
べたくなり、買って帰ることにしました。。。
以前、つくば市を中心に和菓子屋さん巡りをしたことがあり、
「研究学園グリーンネックレス・グリーンの会」のブログに、20軒ほどのお店を
取り上げましたが・・・
その中でも、特に美味しいと思ったお店の一つです。
また、かりんとう饅頭は、以前、研究学園でも、つくば市役所近くの「たつ吉」で、
買うことができたのですが、2016年10月に閉店してしまい、なかなか食べら
れなくなってしまいました。
そんなこともあり、今回はいい機会でした!
オーブントースターで温めて食べると、皮はカリっとしていて、中の餡子と
相性抜群です。
やっぱり沼田屋の「カリントゥ饅頭」は格別でした!
■筑波山神社に向かう途中に沼田屋はある(2018年5月18日撮影)

■カリントゥ饅頭は箱詰め、袋入り、バラ売りがあった(2018年5月18日撮影)

■今回は5個入り550円の袋入りを買った(2018年5月18日撮影)

■やはりカリントゥ饅頭は格別でした(2018年5月18日撮影)

■沼田屋の場所
地図はこちら
記事を掲載しましたが・・・
せっかく筑波山の麓まで行ったので、久しぶりに沼田屋のカリントゥ饅頭を食
べたくなり、買って帰ることにしました。。。
以前、つくば市を中心に和菓子屋さん巡りをしたことがあり、
「研究学園グリーンネックレス・グリーンの会」のブログに、20軒ほどのお店を
取り上げましたが・・・
その中でも、特に美味しいと思ったお店の一つです。
また、かりんとう饅頭は、以前、研究学園でも、つくば市役所近くの「たつ吉」で、
買うことができたのですが、2016年10月に閉店してしまい、なかなか食べら
れなくなってしまいました。
そんなこともあり、今回はいい機会でした!
オーブントースターで温めて食べると、皮はカリっとしていて、中の餡子と
相性抜群です。
やっぱり沼田屋の「カリントゥ饅頭」は格別でした!
■筑波山神社に向かう途中に沼田屋はある(2018年5月18日撮影)
■カリントゥ饅頭は箱詰め、袋入り、バラ売りがあった(2018年5月18日撮影)
■今回は5個入り550円の袋入りを買った(2018年5月18日撮影)
■やはりカリントゥ饅頭は格別でした(2018年5月18日撮影)
■沼田屋の場所

2018年05月25日
つくば道入口付近の邸宅で音楽祭が行われた!
5/18、筑波山麓、つくば道の起点近くにある「矢中の杜」で、「皐月の音楽祭」が開催さ
れたので、お手伝いに行ってきました!
ちなみに、矢中の杜とは・・・
建材研究家「矢中龍次郎」氏が建てた、昭和初期の近代和風住宅で、伝統的な日本建築
をベースとし、和洋折衷の様式も随所に取り入れた国登録有形文化財です。
皇族をお迎えできるような豪華絢爛で格式高い迎賓空間がある他、昭和初期から中期の
調度品や設備(木製冷蔵庫、竈など)の多くが当時のまま残っているなど、魅力的な邸宅
です。
なお、毎週土曜日に一般公開も行われているようです。
さて、皐月の音楽祭ですが・・・
研究学園グリーンネックレス・アートの会とNPO法人「矢中の杜」の守り人の共催で行わ
れました。
出演者はトワイライト音楽祭やママコンでおなじみの・・・
「根木マリサ」さんのピアノ、そして、「岩崎瑤子」さんの琴と異色の共演でした。
冬ソナやジュピター、春よ来いなど、この邸宅にピッタリの曲を、しっとりと奏でてくれました。
時より、鳥のさえずりが聞こえたりして、とても素晴らしい音楽祭でした。
今回は洋楽器と和楽器のコラボということで・・・
根木さんから、全く異なる楽譜で共演することの苦労話しもあり、とっても興味深いものでした。
近日中に、動画を制作し、YouTubeへも投稿したいと思います!
■皐月の音楽祭のパンフレット

■皐月の音楽祭の様子(2018年5月18日撮影)

■音楽祭はお庭で演奏し、お客さんは邸宅内で(2018年5月18日撮影)

■根木さんから、琴とピアノの楽譜の違いの説明があった(2018年5月18日撮影)

■矢中の杜の室内(2018年5月18日撮影)

■矢中の杜の前に張ってあったポスター(2018年5月18日撮影)

れたので、お手伝いに行ってきました!
ちなみに、矢中の杜とは・・・
建材研究家「矢中龍次郎」氏が建てた、昭和初期の近代和風住宅で、伝統的な日本建築
をベースとし、和洋折衷の様式も随所に取り入れた国登録有形文化財です。
皇族をお迎えできるような豪華絢爛で格式高い迎賓空間がある他、昭和初期から中期の
調度品や設備(木製冷蔵庫、竈など)の多くが当時のまま残っているなど、魅力的な邸宅
です。
なお、毎週土曜日に一般公開も行われているようです。
さて、皐月の音楽祭ですが・・・
研究学園グリーンネックレス・アートの会とNPO法人「矢中の杜」の守り人の共催で行わ
れました。
出演者はトワイライト音楽祭やママコンでおなじみの・・・
「根木マリサ」さんのピアノ、そして、「岩崎瑤子」さんの琴と異色の共演でした。
冬ソナやジュピター、春よ来いなど、この邸宅にピッタリの曲を、しっとりと奏でてくれました。
時より、鳥のさえずりが聞こえたりして、とても素晴らしい音楽祭でした。
今回は洋楽器と和楽器のコラボということで・・・
根木さんから、全く異なる楽譜で共演することの苦労話しもあり、とっても興味深いものでした。
近日中に、動画を制作し、YouTubeへも投稿したいと思います!
■皐月の音楽祭のパンフレット

■皐月の音楽祭の様子(2018年5月18日撮影)
■音楽祭はお庭で演奏し、お客さんは邸宅内で(2018年5月18日撮影)
■根木さんから、琴とピアノの楽譜の違いの説明があった(2018年5月18日撮影)
■矢中の杜の室内(2018年5月18日撮影)
■矢中の杜の前に張ってあったポスター(2018年5月18日撮影)
2018年05月24日
「研究学園駅周辺花壇」植え替え時期の到来です!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、毎月、第一土曜日に皆が集まり
研究学園駅周辺の花壇、プランタのお手入れをしています。
それとは別に、週2回、できる人が交替でプランタへの水やりをしており、
また、春と秋には、一年草の植え替えを行っています。。。
5/20、私が手を上げ、水やりをすることに!
今回、私が実施するのは、駅前の円形ベンチ内のプランタと、ホテルベストランド
周辺のプランタへの水やりでした。
春の植え替えが間近に迫り・・・
昨秋から頑張ってきた、ビオラやノースポールは徒長し、だらしなくなっていました。
「最後の一仕事頑張って!」という想いを込めて、水をたっぷりとあげました。。。
今後の植え替えの予定は・・・
5/26(土) 9:00~12:00 ホテルベストランド周辺花壇の植え替え
6/ 2(土) 9:00~12:00 ベストランド前の白いプランタの植え替え
6/ 9(土) 9:00~12:00 ケンタッキー・フライド・チキン前、および
MYU/MYU前の花壇の植え替え
6/16(土) 9:00~12:00 東横インホテルおよびスクエアビル花壇の植え替え
と、続きます。
また、この時期、ジャガイモの収穫等も予定されており、イベントが目白押しです。。。
■花の植え替えにご協力いただける方はグリーンの会までご連絡ください。
私たちと一緒に花が咲き誇る素敵な街にしようではありませんか!
kenkyugakuen.green@gmail.com
■水やりの様子(2018年5月20日撮影)


■4月に植え替えした花壇はきれい(2018年5月20日撮影)

■駅前プランタに咲くノースポール(2018年5月20日撮影)

■ホテルベストランド前花壇に咲く赤い花(2018年5月20日撮影)

研究学園駅周辺の花壇、プランタのお手入れをしています。
それとは別に、週2回、できる人が交替でプランタへの水やりをしており、
また、春と秋には、一年草の植え替えを行っています。。。
5/20、私が手を上げ、水やりをすることに!
今回、私が実施するのは、駅前の円形ベンチ内のプランタと、ホテルベストランド
周辺のプランタへの水やりでした。
春の植え替えが間近に迫り・・・
昨秋から頑張ってきた、ビオラやノースポールは徒長し、だらしなくなっていました。
「最後の一仕事頑張って!」という想いを込めて、水をたっぷりとあげました。。。
今後の植え替えの予定は・・・
5/26(土) 9:00~12:00 ホテルベストランド周辺花壇の植え替え
6/ 2(土) 9:00~12:00 ベストランド前の白いプランタの植え替え
6/ 9(土) 9:00~12:00 ケンタッキー・フライド・チキン前、および
MYU/MYU前の花壇の植え替え
6/16(土) 9:00~12:00 東横インホテルおよびスクエアビル花壇の植え替え
と、続きます。
また、この時期、ジャガイモの収穫等も予定されており、イベントが目白押しです。。。
■花の植え替えにご協力いただける方はグリーンの会までご連絡ください。
私たちと一緒に花が咲き誇る素敵な街にしようではありませんか!
kenkyugakuen.green@gmail.com
■水やりの様子(2018年5月20日撮影)
■4月に植え替えした花壇はきれい(2018年5月20日撮影)
■駅前プランタに咲くノースポール(2018年5月20日撮影)
■ホテルベストランド前花壇に咲く赤い花(2018年5月20日撮影)
2018年05月23日
五月晴れの研究学園。青々とした筑波山が見えた!
5/19の天気予報で、「明日は春の空気に入れ替わりスッキリと晴れるでしょう!」
と、言っていたので・・・
5/20は、 少し早起きして、研究学園の筑波山ビュースポットを巡ることにしました。
6時過ぎ、家を出ると・・・
ポツポツと降り出した雨が、暫くしてザーっと降ってきました!
天気予報は全くあてにならないな~って思い、
スマホで雨雲レーダーを見てみると・・・
なんと、関東地方の雨雲はつくばの上にしかありませんでした。。。
車でf10分ほど待つと雨は上がり、みるみるうちに回復!
雨で空気中の埃も洗い流されたようで、青々とした筑波山がいつもに増して近くに見
えてきました!
久々に見る素晴らしい景色。美しい筑波山を堪能し、カメラにも収めることができました!
■学園の森造成地から雨上がりの筑波山(2018年5月20日撮影)

■田園風景と筑波山(2018年5月20日撮影)


■研究学園駅から筑波山(2018年5月20日撮影)

■調整池付近から筑波山(2018年5月20日撮影)



■マンホールと筑波山(2018年5月20日撮影)

と、言っていたので・・・
5/20は、 少し早起きして、研究学園の筑波山ビュースポットを巡ることにしました。
6時過ぎ、家を出ると・・・
ポツポツと降り出した雨が、暫くしてザーっと降ってきました!
天気予報は全くあてにならないな~って思い、
スマホで雨雲レーダーを見てみると・・・
なんと、関東地方の雨雲はつくばの上にしかありませんでした。。。
車でf10分ほど待つと雨は上がり、みるみるうちに回復!
雨で空気中の埃も洗い流されたようで、青々とした筑波山がいつもに増して近くに見
えてきました!
久々に見る素晴らしい景色。美しい筑波山を堪能し、カメラにも収めることができました!
■学園の森造成地から雨上がりの筑波山(2018年5月20日撮影)
■田園風景と筑波山(2018年5月20日撮影)
■研究学園駅から筑波山(2018年5月20日撮影)
■調整池付近から筑波山(2018年5月20日撮影)
■マンホールと筑波山(2018年5月20日撮影)
2018年05月22日
学園の森調節池のアジサイはもうすぐ咲きそうですが・・・
5/10のブログへ記載したように、研究学園千本桜のホームページが完成しました。
「研究学園千本桜」は、NPO法人研究学園・葛城さんが、TX開通後、生まれたばかり
の街を、魅力的な街、そして誇りが持てる街にしようと始めたものです。
旧住民が多いNPO法人研究学園・葛城さん、
そして、新住民が多い研究学園グリーンネックレス・グリーンの会、どちらも研究学園を
魅力的な街にしたいとの思いで通じ合い・・
いい関係を築き協力し合っており、グリーンの会が千本桜のホームページを作りました。
そのホームページでも紹介していますが、桜の季節だけでなく、花が咲き誇る街にしたい
との思いから、千本桜のみならず、学園の森調節池と、学園南調節池にはアジサイが
300株程植えられています。
今年は、桜にしてもチューリップにしても、1週間程、早く咲いたので・・・
もしかしたら、「アジサイも咲いているかな?」と思い、5/18に見に行くと・・・
学園の森調節池の周りに植えられたアジサイは、まだ、色づくまえの状態で、
あと1~2週間後といった感じでした。。。
ところが・・・
学園南調節池のアジサイは、雑草に被われ、つる植物が絡まり、枯れているものもあり
ました。
NPO法人研究学園・葛城はボランティア団体。ご高齢の方も多く、こまめな手入れはで
きないのだと思われます。
残念ながら、学園南調節池のアジサイは見ることができなさそうです。。。
★研究学園千本桜のホームページ
■学園の森調節池のアジサイ(2018年5月18日撮影)


■学園南調節池のアジサイ(2018年5月18日撮影)


「研究学園千本桜」は、NPO法人研究学園・葛城さんが、TX開通後、生まれたばかり
の街を、魅力的な街、そして誇りが持てる街にしようと始めたものです。
旧住民が多いNPO法人研究学園・葛城さん、
そして、新住民が多い研究学園グリーンネックレス・グリーンの会、どちらも研究学園を
魅力的な街にしたいとの思いで通じ合い・・
いい関係を築き協力し合っており、グリーンの会が千本桜のホームページを作りました。
そのホームページでも紹介していますが、桜の季節だけでなく、花が咲き誇る街にしたい
との思いから、千本桜のみならず、学園の森調節池と、学園南調節池にはアジサイが
300株程植えられています。
今年は、桜にしてもチューリップにしても、1週間程、早く咲いたので・・・
もしかしたら、「アジサイも咲いているかな?」と思い、5/18に見に行くと・・・
学園の森調節池の周りに植えられたアジサイは、まだ、色づくまえの状態で、
あと1~2週間後といった感じでした。。。
ところが・・・
学園南調節池のアジサイは、雑草に被われ、つる植物が絡まり、枯れているものもあり
ました。
NPO法人研究学園・葛城はボランティア団体。ご高齢の方も多く、こまめな手入れはで
きないのだと思われます。
残念ながら、学園南調節池のアジサイは見ることができなさそうです。。。
★研究学園千本桜のホームページ
■学園の森調節池のアジサイ(2018年5月18日撮影)
■学園南調節池のアジサイ(2018年5月18日撮影)
2018年05月21日
ケンタが面する交差点にカーブミラーが設置されたが・・・
とりせんの裏、ケンタッキー・フライド・チキン、やまとや、一誠商事が面する
交差点は、意外と交通量が多く、ヒヤリとすることがありますが・・・
私は、以前、この場所で、発生直後の出会い頭の事故に遭遇したことがあり
ました。
5/19、この交差点を通ると・・・
カーブミラーが取り付けられていることに気づきました。
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の、4月定例作業(4/7)時には、
カーブミラーは無かったので、最近になり設置されたようです。。。
しかし・・・
カーブミラーは設置されたものの、
やまとや前の止まれの標識が根元から折れて・・・
さらには、やまとや入口付近にあったドラム缶が潰れ、ブロックが一部破損
していました、どうやら、最近、発生した事故のようです。。。
事故が先か、カーブミラー設置が先か良く分かりませんが、特に注意が必要
な交差点には間違いありませんね。
■居酒屋「やまとや」前にカーブミラーが設置された(2018年5月19日撮影)


■やまとやの前で事故があったみたい(2018年5月19日撮影)


■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の4月の定例作業の際にはカーブミラーは無かった(2018年4月7日撮影)

交差点は、意外と交通量が多く、ヒヤリとすることがありますが・・・
私は、以前、この場所で、発生直後の出会い頭の事故に遭遇したことがあり
ました。
5/19、この交差点を通ると・・・
カーブミラーが取り付けられていることに気づきました。
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の、4月定例作業(4/7)時には、
カーブミラーは無かったので、最近になり設置されたようです。。。
しかし・・・
カーブミラーは設置されたものの、
やまとや前の止まれの標識が根元から折れて・・・
さらには、やまとや入口付近にあったドラム缶が潰れ、ブロックが一部破損
していました、どうやら、最近、発生した事故のようです。。。
事故が先か、カーブミラー設置が先か良く分かりませんが、特に注意が必要
な交差点には間違いありませんね。
■居酒屋「やまとや」前にカーブミラーが設置された(2018年5月19日撮影)
■やまとやの前で事故があったみたい(2018年5月19日撮影)
■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の4月の定例作業の際にはカーブミラーは無かった(2018年4月7日撮影)
2018年05月20日
学園の森に女性限定のキックボクシングスタジオがオープンする!
3/4のブログで、筑波ハム近くにできた「Mee Toco N」(ミートコ新棟)に、
美容室「HANARE」に続き、「ローズ蒸し」の「Chantilly(シャンティー)」が
オープンするとの記事を掲載しました。
ちなみに、Mee Toco Nには7区画あります。
それから、2ヶ月程、動きに気づきませんでしたが・・・
5/12、2区画の動きに気づきました。。。
1つ目が・・・
5/28、1階に「IDEAL SPACE」がオープンします。
ガラスに張られたポスターには「引き締めたければ蹴りまくれ!」とユニーク
なキャッチコピー。
何と、元世界チャンピオンの櫻井洋平が監修する女性限定のキックボクシン
グスタジオとのことでした。。。
2つ目が・・・
4/30、2階にまつげエクステ専門サロン「Was」(アイラッシュサロン ワズ)
がオープンしていたようです。
Mee Toco Nは女性をターゲットにした商業施設になりそうです。。。
そして・・・
久しぶりに「Mee Toco」へ行ってみると・・・
レッド棟に張り紙があり、ALOHA STUDIO「Makana Aloha」が4/5に
花室へ移転していました。
研究学園地区、ミートコのテナント料が高かったのでしょうか・・・
2017年3月末で閉店したケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」に続き、
「Makana Aloha」が移転と、なかなかお店が定まりませんね。。。
■Mee Toco N(!(2018年5月19日撮影)

■キックボクシングスタジオの張り紙が目を引く(2018年5月19日撮影)


■まつげエクステ専門サロン「Was」の看板(2018年5月19日撮影)

■Mee Tocoの 「Makana Aloha」が移転していた(2018年5月19日撮影)


美容室「HANARE」に続き、「ローズ蒸し」の「Chantilly(シャンティー)」が
オープンするとの記事を掲載しました。
ちなみに、Mee Toco Nには7区画あります。
それから、2ヶ月程、動きに気づきませんでしたが・・・
5/12、2区画の動きに気づきました。。。
1つ目が・・・
5/28、1階に「IDEAL SPACE」がオープンします。
ガラスに張られたポスターには「引き締めたければ蹴りまくれ!」とユニーク
なキャッチコピー。
何と、元世界チャンピオンの櫻井洋平が監修する女性限定のキックボクシン
グスタジオとのことでした。。。
2つ目が・・・
4/30、2階にまつげエクステ専門サロン「Was」(アイラッシュサロン ワズ)
がオープンしていたようです。
Mee Toco Nは女性をターゲットにした商業施設になりそうです。。。
そして・・・
久しぶりに「Mee Toco」へ行ってみると・・・
レッド棟に張り紙があり、ALOHA STUDIO「Makana Aloha」が4/5に
花室へ移転していました。
研究学園地区、ミートコのテナント料が高かったのでしょうか・・・
2017年3月末で閉店したケーキ屋さん「ラトリエ・ドゥ・シュエット」に続き、
「Makana Aloha」が移転と、なかなかお店が定まりませんね。。。
■Mee Toco N(!(2018年5月19日撮影)
■キックボクシングスタジオの張り紙が目を引く(2018年5月19日撮影)
■まつげエクステ専門サロン「Was」の看板(2018年5月19日撮影)
■Mee Tocoの 「Makana Aloha」が移転していた(2018年5月19日撮影)
2018年05月19日
トワイライト音楽祭の「STAND BY ME」が素晴らしかった!
2017年8/3のブログで、同年7/29に開催されたトワイライト音楽祭のこと
を取り上げました。
トリを務めたJAZZ Quintetの「スタンドバイミー」が特に素晴らしかったので、
ずっと動画をYouTubeへ投稿したいと思っていました。。。
ところが、スタンドバイミーは著作権の問題があるかも?
とのことでずっと温めていました。。。
ちなみにJAZZ Quintetのオリジナルナンバー「Dear My Best Friend」
(作詞作曲:根木マリサ)は既にYouTubeへ投稿しています。。。
音楽総合プロデュースそして、出演者のジャズピアニストの
根木マリサさんから、最近連絡があり、著作権は大丈夫とのお墨付きをいただき
ました。
音楽祭が開催され、10か月も経ってしまいましたが、是非お聞きください。
マックギルバートさんのヴォーカルや佐藤洋祐さんのフルート等、本当に聞き
ごたえがあります。素晴らしいの一言です!
そして、後2ヶ月後には、また、トワイライト音楽祭が開催される予定です。。。
今から、この素晴らしい、歌声、演奏が聴けると思うと、ワクワクします!
JAZZ Quintetのメンバーは
ヴォーカル マックギルバート
ピアノ 根木マリサ
サックス、フルート 佐藤洋祐
ベース 玉木秀和
ドラム 高崎洋平
です。
■Dear My Best Friend ⇒ YouTube動画
■スタンドバイミー ⇒ YouTube動画
■スタンドバイミーのYouTube映像より




を取り上げました。
トリを務めたJAZZ Quintetの「スタンドバイミー」が特に素晴らしかったので、
ずっと動画をYouTubeへ投稿したいと思っていました。。。
ところが、スタンドバイミーは著作権の問題があるかも?
とのことでずっと温めていました。。。
ちなみにJAZZ Quintetのオリジナルナンバー「Dear My Best Friend」
(作詞作曲:根木マリサ)は既にYouTubeへ投稿しています。。。
音楽総合プロデュースそして、出演者のジャズピアニストの
根木マリサさんから、最近連絡があり、著作権は大丈夫とのお墨付きをいただき
ました。
音楽祭が開催され、10か月も経ってしまいましたが、是非お聞きください。
マックギルバートさんのヴォーカルや佐藤洋祐さんのフルート等、本当に聞き
ごたえがあります。素晴らしいの一言です!
そして、後2ヶ月後には、また、トワイライト音楽祭が開催される予定です。。。
今から、この素晴らしい、歌声、演奏が聴けると思うと、ワクワクします!
JAZZ Quintetのメンバーは
ヴォーカル マックギルバート
ピアノ 根木マリサ
サックス、フルート 佐藤洋祐
ベース 玉木秀和
ドラム 高崎洋平
です。
■Dear My Best Friend ⇒ YouTube動画
■スタンドバイミー ⇒ YouTube動画
■スタンドバイミーのYouTube映像より




2018年05月18日
ラズベリーがイチゴのようになってきた!
5/12のブログで、ブルーベリーが、花から実へと変化しずいぶんと
ブルーベリーらしくなってきたことを記載しました。
ちょうど同じようなタイミングで、ラズベリーも実へと変化し、ラズベリー
らしくなってきました!
名前に、どちらもベリーがついていますが・・・
ラズベリーは、イチゴと一緒でバラ科、ブルーベリーはツツジ科と、
まったくの別物です!
ラズベリーは、バラ科なので・・・
枝にとげがたくさんあり、密集した枝の中に生っている実をとるのは
痛いし、服がひっかかるし、一苦労です。。。
しかし・・・
そんな訳もあり、いいこともあります!
ブルーベリーとは違って、鳥があまり近寄ってきません。。。
ブルーベリーが食べ頃を迎えるころ、甘酸っぱいラズベリーも食べご
ろを迎えます!
■ラズベリーらしくなってきた(2018年5月13日撮影)



ブルーベリーらしくなってきたことを記載しました。
ちょうど同じようなタイミングで、ラズベリーも実へと変化し、ラズベリー
らしくなってきました!
名前に、どちらもベリーがついていますが・・・
ラズベリーは、イチゴと一緒でバラ科、ブルーベリーはツツジ科と、
まったくの別物です!
ラズベリーは、バラ科なので・・・
枝にとげがたくさんあり、密集した枝の中に生っている実をとるのは
痛いし、服がひっかかるし、一苦労です。。。
しかし・・・
そんな訳もあり、いいこともあります!
ブルーベリーとは違って、鳥があまり近寄ってきません。。。
ブルーベリーが食べ頃を迎えるころ、甘酸っぱいラズベリーも食べご
ろを迎えます!
■ラズベリーらしくなってきた(2018年5月13日撮影)
2018年05月17日
【今昔60】研究学園駅前広場から筑波山の眺め!
今昔シリーズ第60弾 研究学園駅前広場から筑波山の眺め!
今回の今昔シリーズ(第60弾)は、研究学園駅前広場から北側、
筑波山を眺めてみました。
<昔>の写真は2006年2月27日に撮影したものです。
写真を撮影した日はあいにくの曇り空。
残念ながら筑波山は見えませんでした。
晴れれば、正面の林の上から顔をだしていたはずなのですが・・・
この頃建物といえば、日立ハウステック
(現在のジョイフル本田リフォーム)しかありませんでした。。。
<今>の写真は2018年5月6日に撮影したものです。
研究学園駅から見る筑波山はきれいですね!
ここから筑波山に向かって、広い歩道が一直線に延び、
学園の杜公園へと続く、とっても気持ちが良い通りです。。。
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2018年5月6日撮影

■<昔>2006年2月27日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズ(第60弾)は、研究学園駅前広場から北側、
筑波山を眺めてみました。
<昔>の写真は2006年2月27日に撮影したものです。
写真を撮影した日はあいにくの曇り空。
残念ながら筑波山は見えませんでした。
晴れれば、正面の林の上から顔をだしていたはずなのですが・・・
この頃建物といえば、日立ハウステック
(現在のジョイフル本田リフォーム)しかありませんでした。。。
<今>の写真は2018年5月6日に撮影したものです。
研究学園駅から見る筑波山はきれいですね!
ここから筑波山に向かって、広い歩道が一直線に延び、
学園の杜公園へと続く、とっても気持ちが良い通りです。。。
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2018年5月6日撮影
■<昔>2006年2月27日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2018年05月16日
研究学園の幹線道路沿いにマーガレットが揺れていた!
最近、温かくて、しかも雨が適度に降り・・・
ということで、雑草が勢いを増してきました!
研究学園周辺の歩道の植込みスペースも、ご多分に漏れず雑草に被われ
てしまっています。
しぶといスギナやヒルガオ等、厄介な雑草が多くてたまりません。
しかし、そんな歩道の中には、近所の住民の方が植えているのでしょうか・・・
素敵な花を咲かせているところがあります。
歩道の花壇といえば・・・
代表的なのは、美酒堂前の歩道、100mにも及ぶ、チューリップ、コキアの
花壇がありますが・・・
範囲は狭いものの、この時期、とりせん近くの歩道にも可愛らしい花が咲い
ていました。
ひとつは、とりせん近く、研究学園交差点から70~80m東側、
新都市中央通り沿いに、オルレアが白い清楚な花を咲かせていました。
こぼれ種でも、自然と増え、育つためこのような歩道の植込みには適して
いるかも知れません。。。
そして、もうひとつが・・
オルレアが咲いている場所からさらに100m程東、スーツのアオキのそばに、
マーガレットが可憐な花を咲かせていました。
車が通るたび、オルレアやマーガレットが揺れる光景はいいな~って思いま
した!
■新都市中央通り、研究学園交差点近くの歩道緑地帯は雑草に被われている(2018年5月12日撮影)

■研究学園交差点から少し東で、オルレアが咲いていた(2018年5月12日撮影)


■オルレアが咲く場所から100m程東で、マーガレットが咲いていた(2018年5月12日撮影)


ということで、雑草が勢いを増してきました!
研究学園周辺の歩道の植込みスペースも、ご多分に漏れず雑草に被われ
てしまっています。
しぶといスギナやヒルガオ等、厄介な雑草が多くてたまりません。
しかし、そんな歩道の中には、近所の住民の方が植えているのでしょうか・・・
素敵な花を咲かせているところがあります。
歩道の花壇といえば・・・
代表的なのは、美酒堂前の歩道、100mにも及ぶ、チューリップ、コキアの
花壇がありますが・・・
範囲は狭いものの、この時期、とりせん近くの歩道にも可愛らしい花が咲い
ていました。
ひとつは、とりせん近く、研究学園交差点から70~80m東側、
新都市中央通り沿いに、オルレアが白い清楚な花を咲かせていました。
こぼれ種でも、自然と増え、育つためこのような歩道の植込みには適して
いるかも知れません。。。
そして、もうひとつが・・
オルレアが咲いている場所からさらに100m程東、スーツのアオキのそばに、
マーガレットが可憐な花を咲かせていました。
車が通るたび、オルレアやマーガレットが揺れる光景はいいな~って思いま
した!
■新都市中央通り、研究学園交差点近くの歩道緑地帯は雑草に被われている(2018年5月12日撮影)
■研究学園交差点から少し東で、オルレアが咲いていた(2018年5月12日撮影)
■オルレアが咲く場所から100m程東で、マーガレットが咲いていた(2018年5月12日撮影)
2018年05月15日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第61弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第61弾!
5/6のブログで、5/5時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第60弾」として投稿しましたが、それから約1週間後
(5/13)の状況です!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物、うつわは出来上がった感じです。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての建物で、外側がシートで覆われています。
内部では着々と工事が進んでいると思われます。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
5月に入ってから掘削工事が行われています。
地下に鉄骨の梁も取り付けられました。
地面からは7~8m程掘り下げられたと思われます。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。
土台となる部分が2~3m掘り下げていました。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
内装工事が行われているようです。
狭い区画の中には、ドアがついた小さな小部屋がたくさんあるように見
受けられます。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第60弾)⇒2018年5月6日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)⇒2018年4月30日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)⇒2018年4月25日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年5月13日撮影)

■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年5月13日撮影)

■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月13日撮影)


■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月13日撮影)


■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年5月13日撮影)

5/6のブログで、5/5時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第60弾」として投稿しましたが、それから約1週間後
(5/13)の状況です!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物、うつわは出来上がった感じです。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての建物で、外側がシートで覆われています。
内部では着々と工事が進んでいると思われます。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
5月に入ってから掘削工事が行われています。
地下に鉄骨の梁も取り付けられました。
地面からは7~8m程掘り下げられたと思われます。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。
土台となる部分が2~3m掘り下げていました。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
内装工事が行われているようです。
狭い区画の中には、ドアがついた小さな小部屋がたくさんあるように見
受けられます。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第60弾)⇒2018年5月6日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)⇒2018年4月30日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)⇒2018年4月25日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年5月13日撮影)
■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年5月13日撮影)
■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月13日撮影)
■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月13日撮影)
■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年5月13日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年05月14日
コストコ前にハウジングパークの別館ができる!
コストコ前、BMW隣で、なにやら工事が始まったので、どんな工事かと注視していた
ところ・・・
5/12、木造の建物ができていました。
さらに、道路沿いに大きな看板もできていました。
そこには・・・
「つくばハウジングパーク ANNEX 9月1日オープン」とありました。。。
つくばハウジングパークは、ホームページに「北関東最大級34区画の住宅展示場」
とあるように、ここから1.5km程の所、ワンダーグーの横にかなり大きな住宅展示
場があります。
そのつくばハウジングパークのANNEX(別館)が、この場所にできることのようです。
広さ的には、ワンダーグー近くの本体の半分強といった感じでしょうか!?
既に、ヘーベルハウスのモデルハウスの建設が始まっていました。
その他にセキスイハイムの「建築計画のお知らせ」の看板もあり・・・
ANNEX(別館)といっても、大手ハウスメーカーのモデルハウスが並ぶ、本体と
あまり変わらない住宅展示場のように思えます。。。
■BMWの横にハウジングパークANNEXができる(2018年5月12日撮影)


■これからモデルハウスの建設ラッシュとなりそう(2018年5月12日撮影)

■ヘーベルハウスの建設が始まった(2018年5月12日撮影)

■セキスイハイムの建築計画のお知らせ(2018年5月12日撮影)

■ハウジングパークの別館ができる場所
地図はこちら
ところ・・・
5/12、木造の建物ができていました。
さらに、道路沿いに大きな看板もできていました。
そこには・・・
「つくばハウジングパーク ANNEX 9月1日オープン」とありました。。。
つくばハウジングパークは、ホームページに「北関東最大級34区画の住宅展示場」
とあるように、ここから1.5km程の所、ワンダーグーの横にかなり大きな住宅展示
場があります。
そのつくばハウジングパークのANNEX(別館)が、この場所にできることのようです。
広さ的には、ワンダーグー近くの本体の半分強といった感じでしょうか!?
既に、ヘーベルハウスのモデルハウスの建設が始まっていました。
その他にセキスイハイムの「建築計画のお知らせ」の看板もあり・・・
ANNEX(別館)といっても、大手ハウスメーカーのモデルハウスが並ぶ、本体と
あまり変わらない住宅展示場のように思えます。。。
■BMWの横にハウジングパークANNEXができる(2018年5月12日撮影)
■これからモデルハウスの建設ラッシュとなりそう(2018年5月12日撮影)
■ヘーベルハウスの建設が始まった(2018年5月12日撮影)
■セキスイハイムの建築計画のお知らせ(2018年5月12日撮影)
■ハウジングパークの別館ができる場所

2018年05月13日
研究学園駅チカに餃子居酒屋がオープンする!
連載している「お店建設シリーズ」で、現在、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の
飲食店テナントビル建設工事の状況を取り上げていますが・・・
5/12、工事現場を見に行くと・・・
隣の牛タン和助等が入るビル「グレーシア」で、ずっとテナントを募集していた
区画に黒板があることに気づきました。
その黒板には、
「近日、餃子居酒屋OPEN予定」
と書かれていました!
これは、とても気になるお店、餃子という言葉に惹かれました。。。
そして、黒板の横には、「壽家」と書かれたタペストリーが吊り下げられていま
した。
てっきり、餃子居酒屋さんの名前かと思いきや・・・
壽家は、このタペストリーから、ぐるりと回り、ビルの横側が入口になっていま
した。
なので、ここには、壽家という居酒屋と、餃子居酒屋のテナント2店舗が出店
すると思われます。
ビルの横側、壽家の入口まで回ってみると・・・
驚いたことに、訪れた当日(5/12)にオープンするとの張り紙が張ってありま
した。
研究学園駅周辺には、居酒屋さんが随分とできましたが、居酒屋さんも飽和
状態のような気がしてなりません。。。。
■1階と2階が飲食店がテナントして入るグレーシア(2018年5月13日撮影)

■餃子居酒屋の黒板と、壽家のタペストリー(2018年5月13日撮影)

■壽家の入口へ回ってみる(2018年5月13日撮影)




■グレーシアの場所
地図はこちら
飲食店テナントビル建設工事の状況を取り上げていますが・・・
5/12、工事現場を見に行くと・・・
隣の牛タン和助等が入るビル「グレーシア」で、ずっとテナントを募集していた
区画に黒板があることに気づきました。
その黒板には、
「近日、餃子居酒屋OPEN予定」
と書かれていました!
これは、とても気になるお店、餃子という言葉に惹かれました。。。
そして、黒板の横には、「壽家」と書かれたタペストリーが吊り下げられていま
した。
てっきり、餃子居酒屋さんの名前かと思いきや・・・
壽家は、このタペストリーから、ぐるりと回り、ビルの横側が入口になっていま
した。
なので、ここには、壽家という居酒屋と、餃子居酒屋のテナント2店舗が出店
すると思われます。
ビルの横側、壽家の入口まで回ってみると・・・
驚いたことに、訪れた当日(5/12)にオープンするとの張り紙が張ってありま
した。
研究学園駅周辺には、居酒屋さんが随分とできましたが、居酒屋さんも飽和
状態のような気がしてなりません。。。。
■1階と2階が飲食店がテナントして入るグレーシア(2018年5月13日撮影)
■餃子居酒屋の黒板と、壽家のタペストリー(2018年5月13日撮影)
■壽家の入口へ回ってみる(2018年5月13日撮影)
■グレーシアの場所

2018年05月12日
後一ヶ月もしたら、ブルーベリーが味わえそうです!
4/14のブログで、プランターに植えたブルーベリーが、可愛らしい花をたくさん
咲かせたとの記事を掲載しました。
5/5、プランターへ植えたブルーベリーは、花から実へと変化し、ずいぶんと
ブルーベリーらしくなってきました!
ブルーベリーは6月から9月頃にかけて、収穫できるのですが・・・
4ヶ月間、実が生り続けるのでなく、早生の品種は6月上旬、晩生は8月下旬
から9月と、品種によって、収穫時期が異なります。
それでも、花が咲く時期はほぼ一緒、4月中旬頃に可愛らしい花を咲かせます。
しかし、今年は・・・
桜やチューリップ同様、ブルーベリーも例年より1週間程早く花が咲きました。
一般的に美味しいとされる、ハイブッシュ系のブルーベリーは早生のものが多い
ため、後1ヶ月・・・
いや今年はもしかしたら、5月中にも収穫できるかも!?
どちらにしても、あとわずかで美味しいブルーベリーを味わうことができそうです。
鳥対策をしっかりやらなければ、せっかくのブルーベリーが鳥に先を越されてし
まします。。。
■プランターに植えられたブルーベリーでは、実へと成長しています(2018年5月5日撮影)





咲かせたとの記事を掲載しました。
5/5、プランターへ植えたブルーベリーは、花から実へと変化し、ずいぶんと
ブルーベリーらしくなってきました!
ブルーベリーは6月から9月頃にかけて、収穫できるのですが・・・
4ヶ月間、実が生り続けるのでなく、早生の品種は6月上旬、晩生は8月下旬
から9月と、品種によって、収穫時期が異なります。
それでも、花が咲く時期はほぼ一緒、4月中旬頃に可愛らしい花を咲かせます。
しかし、今年は・・・
桜やチューリップ同様、ブルーベリーも例年より1週間程早く花が咲きました。
一般的に美味しいとされる、ハイブッシュ系のブルーベリーは早生のものが多い
ため、後1ヶ月・・・
いや今年はもしかしたら、5月中にも収穫できるかも!?
どちらにしても、あとわずかで美味しいブルーベリーを味わうことができそうです。
鳥対策をしっかりやらなければ、せっかくのブルーベリーが鳥に先を越されてし
まします。。。
■プランターに植えられたブルーベリーでは、実へと成長しています(2018年5月5日撮影)
2018年05月11日
研究学園でサクランボ狩り!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、NPO法人研究学園・葛城さん等、
昔からこの地に暮らす皆さんと良好な関係を築いています。
5/2、地元の方から、畑に植わっているサクランボがたわわになっているので、
採りにこないかとの誘いを受け・・・
グリーンの会のメンバーが参加したのですが・・・
私はあいにく、当日、都合が悪く行けなかったので、翌5/3に行くことに!
前日、収穫したので、あまり残っていないのかな?って思い、見に行くと・・・
大きなサクランボの木に真っ赤な実がたわわになっていました。
「鳥との競争だよ」とのこと。。。
あっという間に鳥に食べられてしまうようなので、持っていたかご一杯にサクランボ
をもいできました。
さすがに、高級品の佐藤錦と一緒とはいかないものの、甘酸っぱくそぼくで、
アメリカンチェリーのように、これはこれで美味しいサクランボでした。。。
新旧住民が協力し合い、魅力的な街づくりに取り組んでいきたいと、改めて感じました。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■研究学園内でサクランボがたわわに実っている(2018年5月3日撮影)



■収穫した真っ赤なサクランボ(2018年5月3日撮影)


昔からこの地に暮らす皆さんと良好な関係を築いています。
5/2、地元の方から、畑に植わっているサクランボがたわわになっているので、
採りにこないかとの誘いを受け・・・
グリーンの会のメンバーが参加したのですが・・・
私はあいにく、当日、都合が悪く行けなかったので、翌5/3に行くことに!
前日、収穫したので、あまり残っていないのかな?って思い、見に行くと・・・
大きなサクランボの木に真っ赤な実がたわわになっていました。
「鳥との競争だよ」とのこと。。。
あっという間に鳥に食べられてしまうようなので、持っていたかご一杯にサクランボ
をもいできました。
さすがに、高級品の佐藤錦と一緒とはいかないものの、甘酸っぱくそぼくで、
アメリカンチェリーのように、これはこれで美味しいサクランボでした。。。
新旧住民が協力し合い、魅力的な街づくりに取り組んでいきたいと、改めて感じました。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■研究学園内でサクランボがたわわに実っている(2018年5月3日撮影)
■収穫した真っ赤なサクランボ(2018年5月3日撮影)
2018年05月10日
千本桜ホームページ完成!研究学園の桜の名所満載!
5/8のブログで、動画「2018年春、研究学園の桜」をYouTubeへ投稿したこと
を記載しましたが・・・
2018年春、研究学園の桜は、例年より1週間ほど早く、3月末に見ごろを迎えま
した。
研究学園は桜の名所が多く・・・
調節池に多く植えられた「研究学園千本桜」は、植樹してから11年目の春を迎え、
ずいぶんと立派な樹に育ってきました。
千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが、TX開通後、生まれたばかりの街を、
魅力的な街、そして誇りが持てる街にしようと始めたものです。
旧住民が多いNPO法人研究学園・葛城さん、
そして、新住民が多い研究学園グリーンネックレス・グリーンの会
どちらも研究学園を魅力的な街にしたいとの思いで通じ合い・・
いい関係を築き、協力し合っています。
そんな状況下、研究学園・葛城の代表から、千本桜のホームページを作ってくれ
ないかとの、要請があり、2017年冬から、ホームページを作成してきました。
今年、撮りためた桜の写真を、このゴールデンウィーク中に整理し、厳選して・・・
ようやくホームページが完成しました!
美しい研究学園の風景、研究学園の魅力を多くの方に見てもらいたいとの思い
から、千本桜のみならず、研究学園に咲く素敵な桜も掲載することにしました。
そんな思いもあり、今春は桜の満開の時期に合わせて、研究学園内の桜の名所
18カ所を巡りました。
千本桜のホームページには、研究学園の桜スポットも多く紹介していますので、
ぜひご覧ください。
そして、来春の参考になれば幸いです。。。
★研究学園千本桜のホームページ
■研究学園グリーネックレス・グリーンの会に入会希望の方は、以下の
アドレスまでご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■研究学園千本桜のホームページ(トップページ)

■研究学園千本桜のホームページ(NPO法人研究学園・葛城のメッセージ)

■研究学園千本桜のホームページ(桜の維持・管理)

■研究学園千本桜のホームページ(千本桜マップ)

■研究学園千本桜のホームページ(研究学園桜スポット)

■研究学園千本桜のホームページ(研究学園桜スポット(ウシオライティング))

■研究学園千本桜のホームページ(2018研究学園の桜動画)

■研究学園千本桜のホームページ(アジサイ)

■研究学園千本桜のホームページ(問い合わせ)

を記載しましたが・・・
2018年春、研究学園の桜は、例年より1週間ほど早く、3月末に見ごろを迎えま
した。
研究学園は桜の名所が多く・・・
調節池に多く植えられた「研究学園千本桜」は、植樹してから11年目の春を迎え、
ずいぶんと立派な樹に育ってきました。
千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが、TX開通後、生まれたばかりの街を、
魅力的な街、そして誇りが持てる街にしようと始めたものです。
旧住民が多いNPO法人研究学園・葛城さん、
そして、新住民が多い研究学園グリーンネックレス・グリーンの会
どちらも研究学園を魅力的な街にしたいとの思いで通じ合い・・
いい関係を築き、協力し合っています。
そんな状況下、研究学園・葛城の代表から、千本桜のホームページを作ってくれ
ないかとの、要請があり、2017年冬から、ホームページを作成してきました。
今年、撮りためた桜の写真を、このゴールデンウィーク中に整理し、厳選して・・・
ようやくホームページが完成しました!
美しい研究学園の風景、研究学園の魅力を多くの方に見てもらいたいとの思い
から、千本桜のみならず、研究学園に咲く素敵な桜も掲載することにしました。
そんな思いもあり、今春は桜の満開の時期に合わせて、研究学園内の桜の名所
18カ所を巡りました。
千本桜のホームページには、研究学園の桜スポットも多く紹介していますので、
ぜひご覧ください。
そして、来春の参考になれば幸いです。。。
★研究学園千本桜のホームページ
■研究学園グリーネックレス・グリーンの会に入会希望の方は、以下の
アドレスまでご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■研究学園千本桜のホームページ(トップページ)

■研究学園千本桜のホームページ(NPO法人研究学園・葛城のメッセージ)

■研究学園千本桜のホームページ(桜の維持・管理)

■研究学園千本桜のホームページ(千本桜マップ)

■研究学園千本桜のホームページ(研究学園桜スポット)

■研究学園千本桜のホームページ(研究学園桜スポット(ウシオライティング))

■研究学園千本桜のホームページ(2018研究学園の桜動画)

■研究学園千本桜のホームページ(アジサイ)

■研究学園千本桜のホームページ(問い合わせ)

2018年05月09日
【研究学園のツツジ4】ボリューム感たっぷりコストコのツツジ!!
研究学園周辺では、3月末に桜が咲き、そしてチューリップ・・・
その後はツツジと、春爛漫です。。。。
そこで、「研究学園のツツジ」シリーズを投稿しています。
・研究学園のツツジ1は、4/27のブログで、自動車研究所のツツジ、
・研究学園のツツジ2は、5/2のブログで、研究学園駅前のツツジ、
・研究学園のツツジ3は、5/4のブログで、イーアスのツツジでした。
・そして、今回、研究学園のツツジ4は、コストコのツツジです。
4/29、コストコの東側、境松西平塚線沿いに植えられたツツジが見ごろ
を迎えていました。
イーアスをぐるっと囲うツジと同じ種類のようです。
ピンクと白のオーソドックスなツツジなのですが、これだけ揃うと圧巻です。
ボリューム感たっぷりの、とっても美しい光景でした。
■コストコの東側に植えられたツツジ(2018年4月29日撮影)




■パークハウスを遠望する(2018年4月29日撮影)

その後はツツジと、春爛漫です。。。。
そこで、「研究学園のツツジ」シリーズを投稿しています。
・研究学園のツツジ1は、4/27のブログで、自動車研究所のツツジ、
・研究学園のツツジ2は、5/2のブログで、研究学園駅前のツツジ、
・研究学園のツツジ3は、5/4のブログで、イーアスのツツジでした。
・そして、今回、研究学園のツツジ4は、コストコのツツジです。
4/29、コストコの東側、境松西平塚線沿いに植えられたツツジが見ごろ
を迎えていました。
イーアスをぐるっと囲うツジと同じ種類のようです。
ピンクと白のオーソドックスなツツジなのですが、これだけ揃うと圧巻です。
ボリューム感たっぷりの、とっても美しい光景でした。
■コストコの東側に植えられたツツジ(2018年4月29日撮影)
■パークハウスを遠望する(2018年4月29日撮影)
2018年05月08日
2018年春、研究学園の桜動画(YouTubeをご覧ください)
2018年春、研究学園の桜は、例年より1週間ほど早く、3月末に見ごろを迎えま
した。
調節池に多く植えられた、「研究学園千本桜」は、植樹してから11年目の春を迎え、
ずいぶん立派な樹へと成長しました。
千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが、TX開通とともに生まれたばかりの街
「研究学園」を、魅力的な街、誇りが持てる街へしようと始めたものです。
旧住民が多い研究学園・葛城さんと、新住民が多い研究学園グリーンネックレス・
グリーンの会とは、研究学園を魅力的な街へとの思いが一緒で、良い関係を築き、
協力し合っています。
そんな状況下、研究学園・葛城の代表から、千本桜のホームページを作ってくれな
いかとの要請があり、2017年冬から、ホームページを作成してきました。
今春、撮りためた桜の写真を、このゴールデンウィーク中に整理、厳選し、
ホームページへ数多く掲載することにしました。!
美しい研究学園の風景、研究学園の魅力を多くの方に見てもらいとの思いから、
千本桜のみならず、研究学園の素晴らしい桜を多く掲載しました。
まずは、ホームページへ掲載するための、動画を作りましたので、YouTube映像を
ぜひご覧ください。
■研究学園グリーネックレス・グリーンの会に入会希望の方は、以下の
アドレスまでご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■動画「2018年春、研究学園の桜」オープニング1(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」オープニング2(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」オープニング3(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」ウシオライティングのライトアップ桜(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」学園の杜公園(YouTubeから)

した。
調節池に多く植えられた、「研究学園千本桜」は、植樹してから11年目の春を迎え、
ずいぶん立派な樹へと成長しました。
千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが、TX開通とともに生まれたばかりの街
「研究学園」を、魅力的な街、誇りが持てる街へしようと始めたものです。
旧住民が多い研究学園・葛城さんと、新住民が多い研究学園グリーンネックレス・
グリーンの会とは、研究学園を魅力的な街へとの思いが一緒で、良い関係を築き、
協力し合っています。
そんな状況下、研究学園・葛城の代表から、千本桜のホームページを作ってくれな
いかとの要請があり、2017年冬から、ホームページを作成してきました。
今春、撮りためた桜の写真を、このゴールデンウィーク中に整理、厳選し、
ホームページへ数多く掲載することにしました。!
美しい研究学園の風景、研究学園の魅力を多くの方に見てもらいとの思いから、
千本桜のみならず、研究学園の素晴らしい桜を多く掲載しました。
まずは、ホームページへ掲載するための、動画を作りましたので、YouTube映像を
ぜひご覧ください。
■研究学園グリーネックレス・グリーンの会に入会希望の方は、以下の
アドレスまでご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■動画「2018年春、研究学園の桜」オープニング1(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」オープニング2(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」オープニング3(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」ウシオライティングのライトアップ桜(YouTubeから)

■動画「2018年春、研究学園の桜」学園の杜公園(YouTubeから)

2018年05月07日
研究学園と万博記念公園を直結する新都市中央通りの状況は!
4/11のブログで、新都市中央通りの行き止まり「面野井台交差点」から先の、
4/8時点の工事状況を取り上げました。
4/11のブログでは、面野井台交差点から250m程先、面野井集落を
抜ける道の、万博記念公園駅側で、ようやく工事が始まったことを記載
しました。
それから、およそ1ヶ月が経過したので、その後(5/5)の状況を見にい
くと・・・・
順調に道路工事が進んでいるようで、パワーショベル等、工事で使う
重機がたくさん並んでいました。
そして、歩道部分の路床工事なのか・・・
道路の両側が1m程、掘り下げられていました。
道路工事の先には、秀英高校の体育館が間近に見えました!
道路工事の看板(新都市中央通り線 道路改良舗装工事)の作業期間
(平成30年7月23日まで)後、すぐの開通は厳しいと思うものの、
結構出来上がっているような気がします。。。
■面野井台交差点から新都市中央通りの様子(2018年5月5日撮影)


■面野井台交差点から250mほど万博記念公園駅側、集落を抜ける道(2018年5月6日撮影)
□集落を抜ける道路

□集落を抜ける道路から研究学園駅方面

□集落を抜ける道路から万博記念公園駅方面


■集落を抜ける道と、新豊年橋西交差点の中間地点(2018年5月5日撮影)

■万博記念公園駅側、新豊年橋西交差点からの様子(2018年5月5日撮影)


4/8時点の工事状況を取り上げました。
4/11のブログでは、面野井台交差点から250m程先、面野井集落を
抜ける道の、万博記念公園駅側で、ようやく工事が始まったことを記載
しました。
それから、およそ1ヶ月が経過したので、その後(5/5)の状況を見にい
くと・・・・
順調に道路工事が進んでいるようで、パワーショベル等、工事で使う
重機がたくさん並んでいました。
そして、歩道部分の路床工事なのか・・・
道路の両側が1m程、掘り下げられていました。
道路工事の先には、秀英高校の体育館が間近に見えました!
道路工事の看板(新都市中央通り線 道路改良舗装工事)の作業期間
(平成30年7月23日まで)後、すぐの開通は厳しいと思うものの、
結構出来上がっているような気がします。。。
■面野井台交差点から新都市中央通りの様子(2018年5月5日撮影)
■面野井台交差点から250mほど万博記念公園駅側、集落を抜ける道(2018年5月6日撮影)
□集落を抜ける道路
□集落を抜ける道路から研究学園駅方面
□集落を抜ける道路から万博記念公園駅方面
■集落を抜ける道と、新豊年橋西交差点の中間地点(2018年5月5日撮影)
■万博記念公園駅側、新豊年橋西交差点からの様子(2018年5月5日撮影)
2018年05月06日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第60弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第60弾!
4/30のブログで、4/29時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第59弾」として投稿しましたが、それから約1週間後
(5/5)の状況です!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物の前には駐車場も出来上がりま
した。
ゴールデンウィーク中は休工なのか、進展はありませんでした。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての建物ですが、こちらも前回からあまり進展はみられま
せんでした。
3つのテナントを募集しています。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
ゴールデンウィークにはたっぷり休みがとれているようです。
作業予定の看板には、5/1と5/2に掘削工事が行われたようで、
地面から4m程掘り下げられていました。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。この現場も休工でした。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前の「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
こちらはゴールデンウィーク中にもかかわらず、朝早くから、内装工事の
ため、職人さんが作業していました。
新しいお店が、案外早くオープンしそうです。。。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)⇒2018年4月30日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)⇒2018年4月25日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)⇒2018年4月16日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年5月5日撮影)

■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年5月5日撮影)

■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月5日撮影)


■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月5日撮影)


■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年5月5日撮影)

4/30のブログで、4/29時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第59弾」として投稿しましたが、それから約1週間後
(5/5)の状況です!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物の前には駐車場も出来上がりま
した。
ゴールデンウィーク中は休工なのか、進展はありませんでした。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての建物ですが、こちらも前回からあまり進展はみられま
せんでした。
3つのテナントを募集しています。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
ゴールデンウィークにはたっぷり休みがとれているようです。
作業予定の看板には、5/1と5/2に掘削工事が行われたようで、
地面から4m程掘り下げられていました。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。この現場も休工でした。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前の「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
こちらはゴールデンウィーク中にもかかわらず、朝早くから、内装工事の
ため、職人さんが作業していました。
新しいお店が、案外早くオープンしそうです。。。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)⇒2018年4月30日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)⇒2018年4月25日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)⇒2018年4月16日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年5月5日撮影)
■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年5月5日撮影)
■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月5日撮影)
■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年5月5日撮影)
■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年5月5日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年05月05日
ハート模様のてんとう虫み~つけた!
3/28のブログで、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の畑へジャガイモ
を植え付けたことを記載しました。
ちなみに、この畑は、地元の方のご厚意でお借りしており、ビックボーイの
近くと、とても便利なところにあります。
3/18、この畑へジャガイモを植え付け、そのまま、ほったらかしにしてお
いたので・・・
この間、春らしい陽気が続き、雑草に被われていたらどうしよう!? と、
ちょっと心配していました。。。
植え付けてから、1ヶ月が経過した4/29、重い腰を上げ・・・
畑へ行ってみることにしました。
でも、思いのほか、雑草は少なくて、草取りは40分程で終えることができま
した。
肝心なジャガイモはというと・・・
「キタアカリ」は、40cm程と、すくすく伸びていました。
「インカのめざめ」は、キタアカリに比べると2周り程小さいのですが、それで
も思っていたより立派な株へと育っていて、ほっとしました。
というのも、インカのめざめは、栗のようにホクホクとしていて、とっても美味
しいおいも。
でも、去年はほぼ全滅状態、あまり味わうことができませんでした。。。
そして・・・
ジャガイモ畑には、10匹ほど、てんとう虫がいて・・・
中には、ハートの形の模様がついたてんとう虫も!
ラッキーな気分になりました。
てんとう虫といえば・・・
イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」の花束に付いている、かわいらしい
「てんとう虫」を思い出しました。
てんとう虫をつける理由を店長さんへお聞きしたところ・・・
「フランスでは、てんとう虫は幸せを運んでくると言われているため、お花を
贈る方、贈られる方に幸せが運ばれますように! との思いからつけて
いる」 とのことで・・・
やっぱり、いいことがありそうです・・・!?
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ジャガイモ畑の様子(2018年4月29日撮影)

■立派に成長したキタアカリ(2018年4月29日撮影)

■インカのめざめもすくすくと育っている(2018年4月29日撮影)

■ハートの模様がついたてんとう虫(2018年4月29日撮影)

を植え付けたことを記載しました。
ちなみに、この畑は、地元の方のご厚意でお借りしており、ビックボーイの
近くと、とても便利なところにあります。
3/18、この畑へジャガイモを植え付け、そのまま、ほったらかしにしてお
いたので・・・
この間、春らしい陽気が続き、雑草に被われていたらどうしよう!? と、
ちょっと心配していました。。。
植え付けてから、1ヶ月が経過した4/29、重い腰を上げ・・・
畑へ行ってみることにしました。
でも、思いのほか、雑草は少なくて、草取りは40分程で終えることができま
した。
肝心なジャガイモはというと・・・
「キタアカリ」は、40cm程と、すくすく伸びていました。
「インカのめざめ」は、キタアカリに比べると2周り程小さいのですが、それで
も思っていたより立派な株へと育っていて、ほっとしました。
というのも、インカのめざめは、栗のようにホクホクとしていて、とっても美味
しいおいも。
でも、去年はほぼ全滅状態、あまり味わうことができませんでした。。。
そして・・・
ジャガイモ畑には、10匹ほど、てんとう虫がいて・・・
中には、ハートの形の模様がついたてんとう虫も!
ラッキーな気分になりました。
てんとう虫といえば・・・
イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」の花束に付いている、かわいらしい
「てんとう虫」を思い出しました。
てんとう虫をつける理由を店長さんへお聞きしたところ・・・
「フランスでは、てんとう虫は幸せを運んでくると言われているため、お花を
贈る方、贈られる方に幸せが運ばれますように! との思いからつけて
いる」 とのことで・・・
やっぱり、いいことがありそうです・・・!?
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ジャガイモ畑の様子(2018年4月29日撮影)
■立派に成長したキタアカリ(2018年4月29日撮影)
■インカのめざめもすくすくと育っている(2018年4月29日撮影)
■ハートの模様がついたてんとう虫(2018年4月29日撮影)
2018年05月04日
【研究学園のツツジ3】イーアスをぐるっと囲うツツジがきれい!!
研究学園周辺では、3月末に桜が咲き、そしてチューリップ・・・
今度はツツジと、春爛漫です。。。。
そこで、「研究学園のツツジ」シリーズを投稿しています。
・研究学園のツツジ1は、4/27のブログで、自動車研究所のツツジ、
・研究学園のツツジ2は、5/2のブログで、研究学園駅前のツツジでした。
・そして、今回、研究学園のツツジ3は、イーアスのツツジです。
4/28、イーアスをぐるっと囲うように植えられたツツジが見ごろを迎えました!
特に、イーアス西側の歩道に1直線に植えられたツツジと筑波山は、研究学園
らしい、とっても絵になる風景です!
広範囲に咲くツツジと、筑波山の2ショットは素敵です!
照明のポールが無ければ、さらに美しい風景になると思うのですが・・・
■イーアス西側のツツジ(2018年4月28日撮影)


■イーアス東側のツツジ(2018年4月28日撮影)

■夕陽を浴びて、雰囲気一杯のツツジ(2018年4月28日撮影)

■ツツジのアップ(2018年4月28日撮影)
今度はツツジと、春爛漫です。。。。
そこで、「研究学園のツツジ」シリーズを投稿しています。
・研究学園のツツジ1は、4/27のブログで、自動車研究所のツツジ、
・研究学園のツツジ2は、5/2のブログで、研究学園駅前のツツジでした。
・そして、今回、研究学園のツツジ3は、イーアスのツツジです。
4/28、イーアスをぐるっと囲うように植えられたツツジが見ごろを迎えました!
特に、イーアス西側の歩道に1直線に植えられたツツジと筑波山は、研究学園
らしい、とっても絵になる風景です!
広範囲に咲くツツジと、筑波山の2ショットは素敵です!
照明のポールが無ければ、さらに美しい風景になると思うのですが・・・
■イーアス西側のツツジ(2018年4月28日撮影)
■イーアス東側のツツジ(2018年4月28日撮影)
■夕陽を浴びて、雰囲気一杯のツツジ(2018年4月28日撮影)
■ツツジのアップ(2018年4月28日撮影)
2018年05月03日
研究学園駅前が華やかです!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、毎月、第一土曜日に皆が集まり
研究学園駅周辺の花壇、プランタのお手入れをしています。
それとは別に、週1回、できる人が交替でプランタへの水やりをしています。
4/28、私が手を上げ、水やりをすることに!
私が担当するのは、駅前の円形ベンチ内のプランタと、ホテルベストランド周辺の
プランタへの水やりでした。
私は、秋から冬にかけて、水やり当番の際は、如雨露で水やりをするのですが・・・
このところの暑さでは、たっぷりと水やりする必要があり、如雨露だと、何度も水道
を往復する必要があります。
ホースを利用しての水やりも、保管場所からリールに巻き付けられた重いホースを
2個運び、連結したり、巻き戻したりと、こちらも面倒なのですが・・・
どちらにしようか迷いましたが、今回は、ホースを連結して水やりすることにしました。
でも、たっぷりと水やりをすることができて、こんもりたくさん花を咲かせたビオラたち
もこれでかなり潤ったと思います。
このビオラですが・・・
予定している春の植え替えが6/2と、まだ1か月余り先のこと。
このままだと、伸びすぎて、まとまりのないビオラになってしまいそうです。。。
今年の春は、桜といい、チューリップといい、10日程早くピークが来たので、
ちょっとまずいと思ったしだいです。。。
■水やりの様子(2018年4月22日撮影)


■ホテルベストランド前花壇のマリーゴールド(2018年4月22日撮影)

■駅前のプランタのノースポール(2018年4月22日撮影)

■MYU/MYU前に咲いたラナンキュラス(2018年4月22日撮影)

研究学園駅周辺の花壇、プランタのお手入れをしています。
それとは別に、週1回、できる人が交替でプランタへの水やりをしています。
4/28、私が手を上げ、水やりをすることに!
私が担当するのは、駅前の円形ベンチ内のプランタと、ホテルベストランド周辺の
プランタへの水やりでした。
私は、秋から冬にかけて、水やり当番の際は、如雨露で水やりをするのですが・・・
このところの暑さでは、たっぷりと水やりする必要があり、如雨露だと、何度も水道
を往復する必要があります。
ホースを利用しての水やりも、保管場所からリールに巻き付けられた重いホースを
2個運び、連結したり、巻き戻したりと、こちらも面倒なのですが・・・
どちらにしようか迷いましたが、今回は、ホースを連結して水やりすることにしました。
でも、たっぷりと水やりをすることができて、こんもりたくさん花を咲かせたビオラたち
もこれでかなり潤ったと思います。
このビオラですが・・・
予定している春の植え替えが6/2と、まだ1か月余り先のこと。
このままだと、伸びすぎて、まとまりのないビオラになってしまいそうです。。。
今年の春は、桜といい、チューリップといい、10日程早くピークが来たので、
ちょっとまずいと思ったしだいです。。。
■水やりの様子(2018年4月22日撮影)
■ホテルベストランド前花壇のマリーゴールド(2018年4月22日撮影)
■駅前のプランタのノースポール(2018年4月22日撮影)
■MYU/MYU前に咲いたラナンキュラス(2018年4月22日撮影)
2018年05月02日
【研究学園のツツジ2】研究学園駅前は真っ赤から、ピンクと白へ!
研究学園周辺では、3月末に桜が咲き、そしてチューリップ・・・
今度はツツジと、春爛漫です。。。。
研究学園のツツジ1は、自動車研究所を取り上げましたが・・・
研究学園のツツジ2は、研究学園駅前にしたいと思います!
研究学園駅の北側には、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会が
花壇やプランターに花を植え、花いっぱい運動を展開していますが・・・
4/21、サーパス前の植込み、および、駅前ロータリー内にライン状に
植えられた真っ赤なツツジが見ごろを迎えました!
平地に咲くツツジの中では、目の覚めるような、この真紅のツツジが、
私はもっとも好きです。 小ぶりな花も好きなところです。。。
そして、4/28、この真っ赤なツツジが終盤に差し掛かった頃、今度は
ピンク、白のオーソドックスなツツジが見ごろを迎えました!
このツツジが終わると、3月下旬から続いた花盛りが一段落。
ということで、今度は研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の出番!
花の植え替えを行い、春から秋まで、楽しめる花壇作りが始まります!
■研究学園駅前に咲く真っ赤なツツジ(2018年4月21日撮影)


■真っ赤なツツジが終わると、ピンクと白のツツジがきれい(2018年4月28日撮影)



今度はツツジと、春爛漫です。。。。
研究学園のツツジ1は、自動車研究所を取り上げましたが・・・
研究学園のツツジ2は、研究学園駅前にしたいと思います!
研究学園駅の北側には、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会が
花壇やプランターに花を植え、花いっぱい運動を展開していますが・・・
4/21、サーパス前の植込み、および、駅前ロータリー内にライン状に
植えられた真っ赤なツツジが見ごろを迎えました!
平地に咲くツツジの中では、目の覚めるような、この真紅のツツジが、
私はもっとも好きです。 小ぶりな花も好きなところです。。。
そして、4/28、この真っ赤なツツジが終盤に差し掛かった頃、今度は
ピンク、白のオーソドックスなツツジが見ごろを迎えました!
このツツジが終わると、3月下旬から続いた花盛りが一段落。
ということで、今度は研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の出番!
花の植え替えを行い、春から秋まで、楽しめる花壇作りが始まります!
■研究学園駅前に咲く真っ赤なツツジ(2018年4月21日撮影)
■真っ赤なツツジが終わると、ピンクと白のツツジがきれい(2018年4月28日撮影)