2018年04月30日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第59弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第59弾!
4/25のブログで、4/22時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第58弾」として投稿しましたが、それから1週間後の
(4/29)の状況です!
ウエルシア前の学園の森保育園やヘアーサロンChill fus(チルハウス)
が入る「TOCO VOX」では、1区画が空きの状態で、ずっとテナントを募集
していましたが・・・
動きがあったので、再度取り上げたいと思います!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物の前には駐車場も出来上がってい
ました。
入口は2カ所あるものの、内部の仕切りは無いようなので、店舗(または
事務所)は1つとなるのでしょうか・・・??
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建てで、アルミサッシも取り付けられました。
3つのテナントを募集しています。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設していますが、鋼矢板という鋼材を地面に
圧入する工事は終わったようです。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。3件目同様、鋼矢板を圧入する
工事が行われているようです。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
ずっと張ってあった、テナント募集の張り紙が無くなり、内部では、間仕切
り工事が行われていました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)⇒2018年4月25日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)⇒2018年4月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)⇒2018年4月9日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年4月29日撮影)


■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年4月29日撮影)

■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月29日撮影)



■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月29日撮影)


■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年4月29日撮影)


4/25のブログで、4/22時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第58弾」として投稿しましたが、それから1週間後の
(4/29)の状況です!
ウエルシア前の学園の森保育園やヘアーサロンChill fus(チルハウス)
が入る「TOCO VOX」では、1区画が空きの状態で、ずっとテナントを募集
していましたが・・・
動きがあったので、再度取り上げたいと思います!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物の前には駐車場も出来上がってい
ました。
入口は2カ所あるものの、内部の仕切りは無いようなので、店舗(または
事務所)は1つとなるのでしょうか・・・??
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建てで、アルミサッシも取り付けられました。
3つのテナントを募集しています。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設していますが、鋼矢板という鋼材を地面に
圧入する工事は終わったようです。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階建てのビルを建設しています。3件目同様、鋼矢板を圧入する
工事が行われているようです。
☆5件目は、学園の森1丁目、ウェルシア前「TOCO VOX」の最後まで
残っていた1区画の工事の様子です。
ずっと張ってあった、テナント募集の張り紙が無くなり、内部では、間仕切
り工事が行われていました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)⇒2018年4月25日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)⇒2018年4月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)⇒2018年4月9日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年4月29日撮影)
■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年4月29日撮影)
■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月29日撮影)
■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月29日撮影)
■<5件目>ウェルシア前のTOCO VOXの工事の様子(2018年4月29日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年04月29日
ゆかりの森の幻想的な光景!
4/13のブログで、研究学園から車で5分ほどのところにある、ゆかりの森に
咲いたチューリップを取り上げましたが・・・
このゆかりの森では、3月下旬から、スイセンやヤマザクラが咲き出し、
4月になってからは、色とりどりのチューリップ、時を同じくして、八重桜
が咲きました!
4/22、ついこの前まできれいに咲いていた、チューリップや八重桜は
終わりに近づき、最後の花を咲かせていました。。。
しかし!
散った八重桜があまりにも素敵で、その幻想的な光景に目を奪われて
しまいました!
八重桜が散った後の、落ちた花びら・・・
というか、花がポトリポトリと丸ごと落っこちて出来上がった、神秘的な
光景でした。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブックでも
4/29,30とゆかりの森のこの素晴らしい光景をお送りします。
■ゆかりの森、八重桜が散った後(2018年4月22日撮影)




咲いたチューリップを取り上げましたが・・・
このゆかりの森では、3月下旬から、スイセンやヤマザクラが咲き出し、
4月になってからは、色とりどりのチューリップ、時を同じくして、八重桜
が咲きました!
4/22、ついこの前まできれいに咲いていた、チューリップや八重桜は
終わりに近づき、最後の花を咲かせていました。。。
しかし!
散った八重桜があまりにも素敵で、その幻想的な光景に目を奪われて
しまいました!
八重桜が散った後の、落ちた花びら・・・
というか、花がポトリポトリと丸ごと落っこちて出来上がった、神秘的な
光景でした。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブックでも
4/29,30とゆかりの森のこの素晴らしい光景をお送りします。
■ゆかりの森、八重桜が散った後(2018年4月22日撮影)

2018年04月28日
研究学園駅前の店舗が次々と移転していく!
4/23のブログで、以前、ソフトバンクショップの隣にあったauショップで、工事が
行われており、「ほけんの窓口」の看板が取り付けられたことを記載しました。
「ほけんの窓口」は、工事現場から徒歩6~7分程、研究学園駅前のマンション
「サーパス」にもあり、並存ではなく、移転だと思っていました。。。
4/27、案の定、サーパスの「ほけんの窓口」には、移転の張り紙があり、
看板も取り外されていました。
張り紙には・・・
「ほけんの窓口つくば研究学園店」 店舗移転および移転に伴う臨時休業の
お知らせ
この度「ほけんの窓口つくば研究学園店」は下記の通り、店舗移転する運び
となりましたので、ご案内申し上げます。 (中略)
4月28日(土)より営業を再開させていただきます。」
さらに・・・
サーパスの「ほけんの窓口」の右隣りにも、張り紙があり、看板が取り外されて
いました!
こちらの張り紙には・・・
「つくば支店移転のお知らせ
この度、弊社は経営合理化の一環として、平成30年4月30日をもちまして、
つくば支店を移転することといたしました。(中略)
なお、移転後の業務は、松戸本部にて承ります。
税理士法人 JPコンサルタンツ」
と、何と2店舗揃って、4月末で移転と相成りました。
一般の人にとっては、行く機会がそれほどない店舗等なのですが、それでも、
シャッター街になって行くようで寂しい限りです。
以前、ここにはスポーツバーや不動産屋さん(香陵住販)があり、隣のビルには、
関東つくば銀行がありました。
最近では、いおり庵に始まり、茨進、ほけんの窓口、JPコンサルタンツと、駅前か
ら、駐車場のある場所への移転が止まりませんね。
この空いたところに、魅力的なテナントが入居すればよいのですが・・・
さて、どうなるでしょうか!?
■研究学園店駅前のマンション「サーパス」右側2店舗に張り紙が!(2018年4月28日撮影)


■「ほけんの窓口」の移転および臨時休業のお知らせ(2018年4月27日撮影)

■「JPコンサルタンツ」の移転のお知らせ(2018年4月27日撮影)

行われており、「ほけんの窓口」の看板が取り付けられたことを記載しました。
「ほけんの窓口」は、工事現場から徒歩6~7分程、研究学園駅前のマンション
「サーパス」にもあり、並存ではなく、移転だと思っていました。。。
4/27、案の定、サーパスの「ほけんの窓口」には、移転の張り紙があり、
看板も取り外されていました。
張り紙には・・・
「ほけんの窓口つくば研究学園店」 店舗移転および移転に伴う臨時休業の
お知らせ
この度「ほけんの窓口つくば研究学園店」は下記の通り、店舗移転する運び
となりましたので、ご案内申し上げます。 (中略)
4月28日(土)より営業を再開させていただきます。」
さらに・・・
サーパスの「ほけんの窓口」の右隣りにも、張り紙があり、看板が取り外されて
いました!
こちらの張り紙には・・・
「つくば支店移転のお知らせ
この度、弊社は経営合理化の一環として、平成30年4月30日をもちまして、
つくば支店を移転することといたしました。(中略)
なお、移転後の業務は、松戸本部にて承ります。
税理士法人 JPコンサルタンツ」
と、何と2店舗揃って、4月末で移転と相成りました。
一般の人にとっては、行く機会がそれほどない店舗等なのですが、それでも、
シャッター街になって行くようで寂しい限りです。
以前、ここにはスポーツバーや不動産屋さん(香陵住販)があり、隣のビルには、
関東つくば銀行がありました。
最近では、いおり庵に始まり、茨進、ほけんの窓口、JPコンサルタンツと、駅前か
ら、駐車場のある場所への移転が止まりませんね。
この空いたところに、魅力的なテナントが入居すればよいのですが・・・
さて、どうなるでしょうか!?
■研究学園店駅前のマンション「サーパス」右側2店舗に張り紙が!(2018年4月28日撮影)
■「ほけんの窓口」の移転および臨時休業のお知らせ(2018年4月27日撮影)
■「JPコンサルタンツ」の移転のお知らせ(2018年4月27日撮影)
2018年04月27日
【研究学園のツツジ1】自動車研究所のツツジがきれいだった!!
研究学園は、もともと自動車研究所の高速テストコース移転とともに
出来上がった街ですが・・・
高速テストコースは城里町へ移転したものの、本体の自動車研究所
はまだ研究学園にあります。
4/21、この自動車研究所が一般公開されたので行ってきました!
ドライビングシミュレータの施設や、燃料電池車の展示等いろいろな
見どころがあったのですが、今回は、あまり時間が無かったので・・・
そちらの方はほどほどにして、去年、見学した際に、研究所内のツツジ
がとってもきれいだったことから、こちらをメインに見てきました!
きれいに丸く切り込まれたツツジの木に、真っ赤な花、ピンク、紫、白、
ツートンカラーまで。。。
桜やチューリップとまた違った、美しさ、雰囲気がありますね!
研究学園周辺では、3月末に桜が咲き、そしてチューリップ・・・
今度はツツジと、春爛漫です。。。。
■自動車研究所のツツジ(2018年4月21日撮影)





出来上がった街ですが・・・
高速テストコースは城里町へ移転したものの、本体の自動車研究所
はまだ研究学園にあります。
4/21、この自動車研究所が一般公開されたので行ってきました!
ドライビングシミュレータの施設や、燃料電池車の展示等いろいろな
見どころがあったのですが、今回は、あまり時間が無かったので・・・
そちらの方はほどほどにして、去年、見学した際に、研究所内のツツジ
がとってもきれいだったことから、こちらをメインに見てきました!
きれいに丸く切り込まれたツツジの木に、真っ赤な花、ピンク、紫、白、
ツートンカラーまで。。。
桜やチューリップとまた違った、美しさ、雰囲気がありますね!
研究学園周辺では、3月末に桜が咲き、そしてチューリップ・・・
今度はツツジと、春爛漫です。。。。
■自動車研究所のツツジ(2018年4月21日撮影)
2018年04月26日
ホテルベストランド前のもみの木が撤去され、そして花壇へ!
研究学園駅に面したホテルベストランド前には、クリスマスツリーのような
大きなもみの木と、ハートのベンチがありました。
このハートのベンチには、子供達が遊ぶ姿や、結婚式を終えたカップルが
写真を撮る姿をよく見かけました。。。
つい先日、このもみの木とハートのベンチが撤去され・・・
さっぱりしたというか、やや寂しい駅前になってしまいました。。。
そんな訳で、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、
別の意味で寂しくない、そして、美しいまちづくりのため、
この植樹マスに花壇を作ることになりました!
4/22、急きょ花苗を調達し、植え付けを行いました。
私は、当日、都合が悪く参加できなかったため、4/24に見に行くことに
しました!
まだ、植えたばかりで、地肌が目立ちますが、根付くともっと葉っぱが茂り
花壇らしくなると思います!
もみの木のある頃の印書的な写真として、イルミネーション、そして雪の中、
チューリップ花壇・・・ こちらも合わせてご覧ください!
■もみの木撤去後の花壇(2018年4月24日撮影)


■駅前イルミネーション(2017年11月27日撮影)


■大雪に見舞われた日(2018年1月22日撮影)


■隣の植樹マス花壇にチューリップが咲いた日(2018年4月1日撮影)

大きなもみの木と、ハートのベンチがありました。
このハートのベンチには、子供達が遊ぶ姿や、結婚式を終えたカップルが
写真を撮る姿をよく見かけました。。。
つい先日、このもみの木とハートのベンチが撤去され・・・
さっぱりしたというか、やや寂しい駅前になってしまいました。。。
そんな訳で、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、
別の意味で寂しくない、そして、美しいまちづくりのため、
この植樹マスに花壇を作ることになりました!
4/22、急きょ花苗を調達し、植え付けを行いました。
私は、当日、都合が悪く参加できなかったため、4/24に見に行くことに
しました!
まだ、植えたばかりで、地肌が目立ちますが、根付くともっと葉っぱが茂り
花壇らしくなると思います!
もみの木のある頃の印書的な写真として、イルミネーション、そして雪の中、
チューリップ花壇・・・ こちらも合わせてご覧ください!
■もみの木撤去後の花壇(2018年4月24日撮影)
■駅前イルミネーション(2017年11月27日撮影)
■大雪に見舞われた日(2018年1月22日撮影)
■隣の植樹マス花壇にチューリップが咲いた日(2018年4月1日撮影)
2018年04月25日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第58弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第58弾!
4/16のブログで、4/14時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第57弾」として投稿しましたが、それからおよそ1週間後の
(4/22)の状況です!
前回の投稿から、まだ1週間しか経っていませんが・・・
動きだしたら、止まりません!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物ができあがり、内装工事も
始まっているようです。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての骨組みができていました。
工事現場の前に、テナント募集の看板が立っていました。
テナントは1階に1カ所、2階が2カ所あり、43.08㎡から51.13㎡、
賃料は月額126,360円~166,644円となっていました。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地下のあるビルなので、どのように作るのか少し気になっていました。
鋼材を地面に打ち込んでいるようなので・・・
ネットで調べてみると、鋼矢板という鋼材を地面に圧入し、土留め壁を
作っていると思われます。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
前回からあまり変化は無く、工事現場を囲う白いパネルが立てられて
いました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)⇒2018年4月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)⇒2018年4月9日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第55弾)⇒2018年2月28日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年4月22日撮影)

■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年4月22日撮影)


■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月22日撮影)


■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月22日撮影)

4/16のブログで、4/14時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第57弾」として投稿しましたが、それからおよそ1週間後の
(4/22)の状況です!
前回の投稿から、まだ1週間しか経っていませんが・・・
動きだしたら、止まりません!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
ネイビーと白のツートンカラーの建物ができあがり、内装工事も
始まっているようです。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての骨組みができていました。
工事現場の前に、テナント募集の看板が立っていました。
テナントは1階に1カ所、2階が2カ所あり、43.08㎡から51.13㎡、
賃料は月額126,360円~166,644円となっていました。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地下のあるビルなので、どのように作るのか少し気になっていました。
鋼材を地面に打ち込んでいるようなので・・・
ネットで調べてみると、鋼矢板という鋼材を地面に圧入し、土留め壁を
作っていると思われます。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
前回からあまり変化は無く、工事現場を囲う白いパネルが立てられて
いました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)⇒2018年4月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)⇒2018年4月9日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第55弾)⇒2018年2月28日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年4月22日撮影)
■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年4月22日撮影)
■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月22日撮影)
■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月22日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年04月24日
喜楽里別邸プレオープンフェアへ行ってきた!
研究学園駅から徒歩15分程の所に温浴施設「喜楽里別邸」が4/25オープンします。
4/22の朝刊に「つくば温泉喜楽里別邸」近隣の方だけに「プレオープンフェア」開催。
4/22(日)23(月) プレオープンフェア特別料金 大人500円 小学生300円
という折込チラシが入ってきました。
さすがにこの値段。すごく混むだろうと躊躇していたところ・・・
ONKEN21さんから、プレオープンフェアに行った感想、コメントをいただきました。
ちなみにONKEN21さんは、埼玉県を中心に関東近県の温泉・旅行情報のブログ
「利根川温泉掲示板」の管理人さんで、喜楽里別邸に関しても、何度か耳寄りな情報
をいただいていました。
コメントというのが・・・
「駐車場は舗装部分は奥の方だけ空いていて、砂利の臨時駐車場にはあまり止
まっていない感じ。
日曜の初日にしては、また埼玉南部や東京あたりと比べるとそんなに混んでない
感じ。でもお風呂はさすがに混んでいました。露天風呂のみが天然温泉ですが、
上の湯の加温しかしていない掛け流しの湯使いが茨城の温泉としては画期的
に素晴らしいです。檜林に囲まれ、一本残した造りも良いですね。つつじもきれ
いでした。千葉や埼玉や栃木の湯楽の里よりも良い感じです。
館内の岩盤浴休憩スペースに漫画本のあるカフェがあるのは埼玉にある
ライバル施設の影響ですね。」
という内容でした。
混み具合は思ったほどではなさそうなので、4/23に行ってみることに!
19時30頃行くと・・・
砂利の臨時駐車場まで、ほぼ満杯。でも、さほど待たずに駐車ができました。
お風呂は混んでいたものの、23ある洗い場は待たずに利用できました。。。
私も、山の帰り等で各地の日帰り温泉を利用したものですが、ONKEN21さんの感想
同様、他と比べても、かなり高水準。新しい施設だけあって、とってもいい感じです!
特に露天風呂は、高く伸びたヒノキをそのまま残しており、森の中の露天といった趣で
とってもいい雰囲気でした。
男湯と女湯の入替えについて、従業員の方に確認しましたが、これは無いようで・・・
工事中に見た感じだと、湯舟の配置等がずいぶんと違っているように見えたので、
ちょっと残念。。。
そして、駐車場までの道が、直角に曲がる角があったりして、今一つって感じでした。
でも、全体的には、とってもいい感じなので、いつも混みそうな予感です。。。
<喜楽里別邸の過去のブログ>
「つくば温泉喜楽里別邸」いよいよ今週オープン! ⇒ 2018年4月22日のブログ
4/25、研究学園に温浴施設「喜楽里別邸」オープン! ⇒ 2018年4月8のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」はもうすぐできそうですが・・・ ⇒ 2018年4月3日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」西側の露天風呂にも屋根がついた! ⇒ 2018年3月18日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」の露天風呂に屋根がついた! ⇒ 2018年3月12日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」露天風呂ができてきた! ⇒ 2018年3月2日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」がずいぶんできてきた! ⇒ 2018年2月18日のブログ
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」露天風呂を囲う壁ができてきた! ⇒ 2018年2月7日のブログ
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」にスタッフ募集看板! ⇒ 2018年1月29日のブログ
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」の1/21の状況! ⇒ 2018年1月23日のブログ
温浴施設の温泉掘削の櫓撤去!道路沿いに露天風呂ができる! ⇒ 2018年1月8日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」の建物ができてきた! ⇒ 2017年12月18日のブログ
研究学園近くにできる温浴施設は小学生以上に限定した「喜楽里別邸」 ⇒ 2017年10月1日のブログ
■喜楽里別邸の入口(2018年4月23日撮影)

■喜楽里別邸のエントランス(2018年4月23日撮影)



■駐車場片隅にあった温泉井の看板(2018年4月23日撮影)

■喜楽里別邸の場所
地図はこちら
4/22の朝刊に「つくば温泉喜楽里別邸」近隣の方だけに「プレオープンフェア」開催。
4/22(日)23(月) プレオープンフェア特別料金 大人500円 小学生300円
という折込チラシが入ってきました。
さすがにこの値段。すごく混むだろうと躊躇していたところ・・・
ONKEN21さんから、プレオープンフェアに行った感想、コメントをいただきました。
ちなみにONKEN21さんは、埼玉県を中心に関東近県の温泉・旅行情報のブログ
「利根川温泉掲示板」の管理人さんで、喜楽里別邸に関しても、何度か耳寄りな情報
をいただいていました。
コメントというのが・・・
「駐車場は舗装部分は奥の方だけ空いていて、砂利の臨時駐車場にはあまり止
まっていない感じ。
日曜の初日にしては、また埼玉南部や東京あたりと比べるとそんなに混んでない
感じ。でもお風呂はさすがに混んでいました。露天風呂のみが天然温泉ですが、
上の湯の加温しかしていない掛け流しの湯使いが茨城の温泉としては画期的
に素晴らしいです。檜林に囲まれ、一本残した造りも良いですね。つつじもきれ
いでした。千葉や埼玉や栃木の湯楽の里よりも良い感じです。
館内の岩盤浴休憩スペースに漫画本のあるカフェがあるのは埼玉にある
ライバル施設の影響ですね。」
という内容でした。
混み具合は思ったほどではなさそうなので、4/23に行ってみることに!
19時30頃行くと・・・
砂利の臨時駐車場まで、ほぼ満杯。でも、さほど待たずに駐車ができました。
お風呂は混んでいたものの、23ある洗い場は待たずに利用できました。。。
私も、山の帰り等で各地の日帰り温泉を利用したものですが、ONKEN21さんの感想
同様、他と比べても、かなり高水準。新しい施設だけあって、とってもいい感じです!
特に露天風呂は、高く伸びたヒノキをそのまま残しており、森の中の露天といった趣で
とってもいい雰囲気でした。
男湯と女湯の入替えについて、従業員の方に確認しましたが、これは無いようで・・・
工事中に見た感じだと、湯舟の配置等がずいぶんと違っているように見えたので、
ちょっと残念。。。
そして、駐車場までの道が、直角に曲がる角があったりして、今一つって感じでした。
でも、全体的には、とってもいい感じなので、いつも混みそうな予感です。。。
<喜楽里別邸の過去のブログ>
「つくば温泉喜楽里別邸」いよいよ今週オープン! ⇒ 2018年4月22日のブログ
4/25、研究学園に温浴施設「喜楽里別邸」オープン! ⇒ 2018年4月8のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」はもうすぐできそうですが・・・ ⇒ 2018年4月3日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」西側の露天風呂にも屋根がついた! ⇒ 2018年3月18日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」の露天風呂に屋根がついた! ⇒ 2018年3月12日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」露天風呂ができてきた! ⇒ 2018年3月2日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」がずいぶんできてきた! ⇒ 2018年2月18日のブログ
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」露天風呂を囲う壁ができてきた! ⇒ 2018年2月7日のブログ
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」にスタッフ募集看板! ⇒ 2018年1月29日のブログ
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」の1/21の状況! ⇒ 2018年1月23日のブログ
温浴施設の温泉掘削の櫓撤去!道路沿いに露天風呂ができる! ⇒ 2018年1月8日のブログ
温浴施設「喜楽里別邸」の建物ができてきた! ⇒ 2017年12月18日のブログ
研究学園近くにできる温浴施設は小学生以上に限定した「喜楽里別邸」 ⇒ 2017年10月1日のブログ
■喜楽里別邸の入口(2018年4月23日撮影)
■喜楽里別邸のエントランス(2018年4月23日撮影)
■駐車場片隅にあった温泉井の看板(2018年4月23日撮影)
■喜楽里別邸の場所

2018年04月23日
auショップ跡に「ほけんの窓口」が!
3/21のブログで、研究学園駅から6~7分の所にあるソフトバンクショップに、
ワイモバイルショップが併設されたことを記載しました。
今まで、ソフトバンクショップとならんでauショップがありましたが、
auショップは、12/7に学園の森へ移転し、そのままの状態になっていました。
そのauショップだったところで、4/21、工事が行われており、「ほけんの窓口」
の看板が取り付けられていました。
「ほけんの窓口」・・・
なんか見覚えがあるな~ってちょっと考えたみたところ・・・
駅前のマンション「サーパス」にあることを思い出しました。
早速、その日の夕方確認しに行くと・・・
案の定、「ほけんの窓口」でした。
駅前の店から、工事している場所まで、車だとぐるっと回らなくてはなりませんが、
徒歩や自転車だと400m~500m程度。
この距離で2店舗を構えるのは考え難いので、サーパスから移転という形になる
のでしょうか・・
駅前の店舗は駐車スペースが無いので、車社会のつくばにとっては厳しいのか??
ますます寂しい駅前になってしまうのか、それとも??
■auショップ跡にほけんの窓口を作っている!(2018年4月21日撮影)



■研究学園駅前のほけんの窓口(2018年4月21日撮影)


ワイモバイルショップが併設されたことを記載しました。
今まで、ソフトバンクショップとならんでauショップがありましたが、
auショップは、12/7に学園の森へ移転し、そのままの状態になっていました。
そのauショップだったところで、4/21、工事が行われており、「ほけんの窓口」
の看板が取り付けられていました。
「ほけんの窓口」・・・
なんか見覚えがあるな~ってちょっと考えたみたところ・・・
駅前のマンション「サーパス」にあることを思い出しました。
早速、その日の夕方確認しに行くと・・・
案の定、「ほけんの窓口」でした。
駅前の店から、工事している場所まで、車だとぐるっと回らなくてはなりませんが、
徒歩や自転車だと400m~500m程度。
この距離で2店舗を構えるのは考え難いので、サーパスから移転という形になる
のでしょうか・・
駅前の店舗は駐車スペースが無いので、車社会のつくばにとっては厳しいのか??
ますます寂しい駅前になってしまうのか、それとも??
■auショップ跡にほけんの窓口を作っている!(2018年4月21日撮影)
■研究学園駅前のほけんの窓口(2018年4月21日撮影)
2018年04月22日
「つくば温泉喜楽里別邸」いよいよ今週オープン!
4/8のブログで、カスミ本社裏に4/25オープンする温浴施設「喜楽里別邸」
を取り上げましたが・・
いよいよ今週オープンします!
つくば温泉喜楽里別邸の公式HPが最近公開されました!
アクセスや喜楽里別邸ができるまで、高濃度炭酸泉、岩盤浴等の情報が記載
されていますが・・・
最初に見た時には、確か料金の記載もあり・・・
入館料は平日1000円、土休日特定日は1200円となっていました。
でも・・・
昨日(4/21)、夕方見た時には、料金のページは無くなっており・・・
HPに誤りでもあり、訂正のため一時的に非公開にしているのでしょうか?
泉質はナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)とのことです。
4/21、現地を見に行くと、露天風呂の横に看板があり、
てっきり、料金とか、営業時間が書いてあると思いきや・・・
「西大橋塚山古墳」の看板で
約1700年~1300年前に作られた地域の有力者の古墳とありました。。。
ゴールデンウィークは混みそうだし・・・
いつ行こうかな!?
■喜楽里別邸の様子(2018年4月21日撮影)



■西大橋塚山古墳の看板(2018年4月21日撮影)


■喜楽里別邸の場所
地図はこちら
を取り上げましたが・・
いよいよ今週オープンします!
つくば温泉喜楽里別邸の公式HPが最近公開されました!
アクセスや喜楽里別邸ができるまで、高濃度炭酸泉、岩盤浴等の情報が記載
されていますが・・・
最初に見た時には、確か料金の記載もあり・・・
入館料は平日1000円、土休日特定日は1200円となっていました。
でも・・・
昨日(4/21)、夕方見た時には、料金のページは無くなっており・・・
HPに誤りでもあり、訂正のため一時的に非公開にしているのでしょうか?
泉質はナトリウム-塩化物泉(低張性・弱アルカリ性・低温泉)とのことです。
4/21、現地を見に行くと、露天風呂の横に看板があり、
てっきり、料金とか、営業時間が書いてあると思いきや・・・
「西大橋塚山古墳」の看板で
約1700年~1300年前に作られた地域の有力者の古墳とありました。。。
ゴールデンウィークは混みそうだし・・・
いつ行こうかな!?
■喜楽里別邸の様子(2018年4月21日撮影)
■西大橋塚山古墳の看板(2018年4月21日撮影)
■喜楽里別邸の場所

2018年04月21日
【今昔59】クリナップ前からイーアス越しの筑波山の眺め!
今昔シリーズ第59弾 クリナップ前から筑波山の眺め!
今回の今昔シリーズ(第59弾)は、研究学園駅入口交差点近く、クリナップ前から、
イーアス越しに、筑波山を眺めてみました。
<昔>の写真は2006年11月30日に撮影したものです。
イーアスつくばの建設が始まる前、広大な空き地が広がっている頃の写真
です。
また、写真の左側は、現在、学園の杜公園、戸建住宅地「来夢の杜」となって
いる場所です。当時、ここには大きな森がありました。。。
<今>の写真は2018年1月28日に撮影したものです。
ど~んと、イーアスが構えています。そして、昔、正面にあった大きな森が
無くなったため、筑波山が山裾まで見えるようになりました。。。
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2018年1月28日撮影

■<昔>2006年11月30日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズ(第59弾)は、研究学園駅入口交差点近く、クリナップ前から、
イーアス越しに、筑波山を眺めてみました。
<昔>の写真は2006年11月30日に撮影したものです。
イーアスつくばの建設が始まる前、広大な空き地が広がっている頃の写真
です。
また、写真の左側は、現在、学園の杜公園、戸建住宅地「来夢の杜」となって
いる場所です。当時、ここには大きな森がありました。。。
<今>の写真は2018年1月28日に撮影したものです。
ど~んと、イーアスが構えています。そして、昔、正面にあった大きな森が
無くなったため、筑波山が山裾まで見えるようになりました。。。
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2018年1月28日撮影
■<昔>2006年11月30日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2018年04月20日
学園の杜公園で花見を!
4/12のブログで、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の4月
の定例作業の様子として、小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代の
メンバーが協力し、研究学園駅周辺花壇のお手入れをしている様子を
取り上げましたが・・・
作業後、学園の杜公園で、グリーンの会の総会兼花見を行いました!
先に実施した作業から若干、人が入れ替わりましたが・・・
19名と多くのメンバーが参加しての総会になりました。
ちょうどお昼時なので・・・
わだ家で作ってもらったお弁当を囲んで、和気あいあいと・・・
会の代表から、平成29年度の活動報告や会計報告、平成30年度の
予算案、規約の変更などの説明があり・・・
今一番の問題は、花苗やプランタ等を購入するための、活動資金の
工面ですが・・・
代表自ら、金策に駆け回り、何とか今年も継続できそうで良かったす。。。
その後は、花見をしながら平成30年度の活動についての意見交換!
花見ということで、男性陣は、日本酒と焼酎で一杯やりながら・・・
作業の後、昼から飲むお酒は格別でした。。。
しかし・・・
この日は、風がとっても冷たく、花冷えの一日。 寒いってなんの!
吹きっさらしの公園では、長居することもできず、1時間程で退散と相成
りました!
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会
までメールにてご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇(2018年4月7日撮影)



■日本酒で一杯やりながら、意見交換を実施した(2018年4月7日撮影)

■子供達は、総会の話もよそにお弁当を(2018年4月7日撮影)

■わだ家で作ってもらったお弁当をラポルタで受け取った(2018年4月7日撮影)

の定例作業の様子として、小さな子供からお年寄りまで、幅広い年代の
メンバーが協力し、研究学園駅周辺花壇のお手入れをしている様子を
取り上げましたが・・・
作業後、学園の杜公園で、グリーンの会の総会兼花見を行いました!
先に実施した作業から若干、人が入れ替わりましたが・・・
19名と多くのメンバーが参加しての総会になりました。
ちょうどお昼時なので・・・
わだ家で作ってもらったお弁当を囲んで、和気あいあいと・・・
会の代表から、平成29年度の活動報告や会計報告、平成30年度の
予算案、規約の変更などの説明があり・・・
今一番の問題は、花苗やプランタ等を購入するための、活動資金の
工面ですが・・・
代表自ら、金策に駆け回り、何とか今年も継続できそうで良かったす。。。
その後は、花見をしながら平成30年度の活動についての意見交換!
花見ということで、男性陣は、日本酒と焼酎で一杯やりながら・・・
作業の後、昼から飲むお酒は格別でした。。。
しかし・・・
この日は、風がとっても冷たく、花冷えの一日。 寒いってなんの!
吹きっさらしの公園では、長居することもできず、1時間程で退散と相成
りました!
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会
までメールにてご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇(2018年4月7日撮影)
■日本酒で一杯やりながら、意見交換を実施した(2018年4月7日撮影)
■子供達は、総会の話もよそにお弁当を(2018年4月7日撮影)
■わだ家で作ってもらったお弁当をラポルタで受け取った(2018年4月7日撮影)
2018年04月19日
3月に接ぎ木したブルーベリーのその後!
3/29のブログで、3/18にブルーベリーマイスター「鈴木太美雄」さん接ぎ木する
様子を記載しましたが・・・
およそ一ヶ月後(4/15)、接ぎ木の様子を見に行くと・・・
接ぎ木した場所によって、ずいぶん違っていて・・・
まったく変化が無い接ぎ木、
ちょこんとした芽が出ている接ぎ木、
立派な枝が延びている接ぎ木など様々で・・・
芽が動き出した接ぎ木は、3~4割程でした。
これから、動き出す木もあるようなので、何とか7割程度になればと思います。
また、4/14のブログで、プランターに植えたブルーベリーの花が鈴なりになって
いることを記載しましたが、
接ぎ木した地植えのブルーベリーも畑(鈴木さんの畑)でも、プランターより
1週間程遅れて満開になっていました!
ちなみに、鈴木太美雄さんは、2012年8月4日に放映の
アド街ック天国「つくば編」で取り上げられたほどの方で、ブルーベリーマイスター
日本第一号の、ブルーベリー界の第一人者です。。。
■3/18に接ぎ木したブルーベリー。立派な枝に育った!(2018年4月15日撮影)

■3/18に接ぎ木したブルーベリー。ちょこんと芽がでた!(2018年4月15日撮影)

■地植えのブルーベリーも満開になった(2018年4月15日撮影)


様子を記載しましたが・・・
およそ一ヶ月後(4/15)、接ぎ木の様子を見に行くと・・・
接ぎ木した場所によって、ずいぶん違っていて・・・
まったく変化が無い接ぎ木、
ちょこんとした芽が出ている接ぎ木、
立派な枝が延びている接ぎ木など様々で・・・
芽が動き出した接ぎ木は、3~4割程でした。
これから、動き出す木もあるようなので、何とか7割程度になればと思います。
また、4/14のブログで、プランターに植えたブルーベリーの花が鈴なりになって
いることを記載しましたが、
接ぎ木した地植えのブルーベリーも畑(鈴木さんの畑)でも、プランターより
1週間程遅れて満開になっていました!
ちなみに、鈴木太美雄さんは、2012年8月4日に放映の
アド街ック天国「つくば編」で取り上げられたほどの方で、ブルーベリーマイスター
日本第一号の、ブルーベリー界の第一人者です。。。
■3/18に接ぎ木したブルーベリー。立派な枝に育った!(2018年4月15日撮影)
■3/18に接ぎ木したブルーベリー。ちょこんと芽がでた!(2018年4月15日撮影)
■地植えのブルーベリーも満開になった(2018年4月15日撮影)
2018年04月18日
研究学園駅近く、紅白のハナミズキがとってもきれい!
研究学園は花盛り!
研究学園駅周辺では、3月下旬に桜(ソメイヨシノ)が咲き、その後、チューリップ、
そして4/15時点では、八重桜がきれいに咲いていました。
当ブログでも、研究学園の素晴らしい風景を紹介したくて・・・
研究学園の桜シリーズを6回、研究学園のチューリップシリーズを5回投稿しました。
これ以外でも、ブルーベリーの花も取り上げましたが・・・
4/14と15の週末には、ハナミズキが見ごろを迎えていました!
研究学園駅から、筑波山を正面に見ながら北へ向かう駅前通り。
そして、南口に面する通りには、街路樹として紅白交互に植えられたハナミズキが
美しく春らしい街並みを演出していました!
■研究学園駅南口の八重桜(2018年4月9日~15日撮影)






■学園の杜公園辺りの八重桜(2018年4月15日撮影)


研究学園駅周辺では、3月下旬に桜(ソメイヨシノ)が咲き、その後、チューリップ、
そして4/15時点では、八重桜がきれいに咲いていました。
当ブログでも、研究学園の素晴らしい風景を紹介したくて・・・
研究学園の桜シリーズを6回、研究学園のチューリップシリーズを5回投稿しました。
これ以外でも、ブルーベリーの花も取り上げましたが・・・
4/14と15の週末には、ハナミズキが見ごろを迎えていました!
研究学園駅から、筑波山を正面に見ながら北へ向かう駅前通り。
そして、南口に面する通りには、街路樹として紅白交互に植えられたハナミズキが
美しく春らしい街並みを演出していました!
■研究学園駅南口の八重桜(2018年4月9日~15日撮影)
■学園の杜公園辺りの八重桜(2018年4月15日撮影)
2018年04月17日
【研究学園の桜6】とってもゴージャス、研究学園の八重桜!
研究学園の桜第6弾!
ソメイヨシノの見ごろは3/31~4/1の週末でしたが・・・
それから2週間後の週末、今度はとってもゴージャスな八重桜が見ごろを迎えま
した!
研究学園の桜と題して、今まで5回に渡り、ソメイヨシノを中心に取り上げてきま
したが・・・
今年の桜特集の最終回は、八重桜にスポットを当ててみたいと思います!
4/14、私が思いついた八重桜のスポットを3カ所巡ってみました!
① 研究学園駅前の八重桜
② 研究学園駅前公園の八重桜
③ ゆかりの森の八重桜
NPO法人研究学園・葛城さんから依頼された「研究学園千本桜」のホームページ
は、今年撮りためた写真を加えて、近日中にお披露目したいと思います!
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
3/30のブログ:研究学園の桜4
4/ 1のブログ:研究学園の桜5
■研究学園駅前の八重桜(2018年4月14日撮影)


■研究学園駅前公園の八重桜(2018年4月14日撮影)


■ゆかりの森の八重桜(2018年4月14日撮影)


ソメイヨシノの見ごろは3/31~4/1の週末でしたが・・・
それから2週間後の週末、今度はとってもゴージャスな八重桜が見ごろを迎えま
した!
研究学園の桜と題して、今まで5回に渡り、ソメイヨシノを中心に取り上げてきま
したが・・・
今年の桜特集の最終回は、八重桜にスポットを当ててみたいと思います!
4/14、私が思いついた八重桜のスポットを3カ所巡ってみました!
① 研究学園駅前の八重桜
② 研究学園駅前公園の八重桜
③ ゆかりの森の八重桜
NPO法人研究学園・葛城さんから依頼された「研究学園千本桜」のホームページ
は、今年撮りためた写真を加えて、近日中にお披露目したいと思います!
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
3/30のブログ:研究学園の桜4
4/ 1のブログ:研究学園の桜5
■研究学園駅前の八重桜(2018年4月14日撮影)
■研究学園駅前公園の八重桜(2018年4月14日撮影)
■ゆかりの森の八重桜(2018年4月14日撮影)
2018年04月16日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第57弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第57弾!
4/9のブログで、4/7時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第55弾」として投稿しましたが、それから1週間後の
(4/14)の状況です!
前回の投稿から、まだ1週間しか経っていませんが・・・
動きだしたら、そのスピードが速くて、また、投稿することにしました。
研究学園駅チカのネッツトヨタ裏の工事現場も今回から追ってみたいと
思います!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
早くも、ネイビーと白のツートンカラーの外装が現れました。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての骨組みができていました。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
工事現場が白いパネルで囲われています。まだ基礎工事は始まって
いないようです。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
工事現場を囲う白いパネルが立てられました。
隣のビル同様5階建てのビルになるようです。。。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)⇒2018年4月9日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第55弾)⇒2018年2月28日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第54弾)⇒2018年1月11日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年4月14日撮影)

■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年4月14日撮影)

■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月14日撮影)

■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月14日撮影)


4/9のブログで、4/7時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第55弾」として投稿しましたが、それから1週間後の
(4/14)の状況です!
前回の投稿から、まだ1週間しか経っていませんが・・・
動きだしたら、そのスピードが速くて、また、投稿することにしました。
研究学園駅チカのネッツトヨタ裏の工事現場も今回から追ってみたいと
思います!
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
早くも、ネイビーと白のツートンカラーの外装が現れました。
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
木造2階建ての骨組みができていました。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
工事現場が白いパネルで囲われています。まだ基礎工事は始まって
いないようです。
☆4件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
工事現場を囲う白いパネルが立てられました。
隣のビル同様5階建てのビルになるようです。。。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)⇒2018年4月9日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第55弾)⇒2018年2月28日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第54弾)⇒2018年1月11日のブログ
■<1件目>学園の森アカデミー館左側の工事の様子(2018年4月14日撮影)
■<2件目>学園の森アカデミー館右側の工事の様子(2018年4月14日撮影)
■<3件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月14日撮影)
■<4件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル工事の様子(2018年4月14日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年04月15日
学園の森義務教育学校前に小児歯科開院。4/15見学会開催!
1/31のブログで、エクセルシア1階に子供専門の歯科医院が開院する
ことを記載しました!
ちなみに、エクセルシアとは・・・
学園の森義務教育学校の真ん前、葛城西線沿い、イチムラ帽子カバン店の
左隣りの店舗付アパートです。
4/18開院に先立ち、4/14と今日(4/15)、見学会が開催されるとの、
新聞折込チラシが入ってきたので、4/14に見に行ってみました!
外壁には、「がくえんのもり小児歯科」の文字と、みどりの葉っぱに可愛らしい
うさちゃんが描かれた看板が取り付けられていました。
そして、入口の横には・・・
ベビーカー置き場があり、「チェーン鍵のレンタルがあります」と、赤ちゃん連れ
のおかあさんにはありがたいサービス。
女医さんならではの心配りがさすがだと思いました!
その他小児歯科ならではのものとして・・・
おむつ台
キッズスペース
笑気吸入麻酔
0歳からの予防歯科
等、折込チラシにそんな記載がありました。。。
■エクセルシア(2018年4月14日撮影)

■4/18がくえんのもり小児歯科がオープンする(2018年4月14日撮影)



■新聞折込チラシ

■エクセルシアの場所
地図はこちら
ことを記載しました!
ちなみに、エクセルシアとは・・・
学園の森義務教育学校の真ん前、葛城西線沿い、イチムラ帽子カバン店の
左隣りの店舗付アパートです。
4/18開院に先立ち、4/14と今日(4/15)、見学会が開催されるとの、
新聞折込チラシが入ってきたので、4/14に見に行ってみました!
外壁には、「がくえんのもり小児歯科」の文字と、みどりの葉っぱに可愛らしい
うさちゃんが描かれた看板が取り付けられていました。
そして、入口の横には・・・
ベビーカー置き場があり、「チェーン鍵のレンタルがあります」と、赤ちゃん連れ
のおかあさんにはありがたいサービス。
女医さんならではの心配りがさすがだと思いました!
その他小児歯科ならではのものとして・・・
おむつ台
キッズスペース
笑気吸入麻酔
0歳からの予防歯科
等、折込チラシにそんな記載がありました。。。
■エクセルシア(2018年4月14日撮影)
■4/18がくえんのもり小児歯科がオープンする(2018年4月14日撮影)
■新聞折込チラシ

■エクセルシアの場所

2018年04月14日
ブルーベリーの可愛らしい花が鈴なりに咲いた!
つくば市は、東京都小平市、山梨県北杜市と並ぶブルーベリー日本三大産地の
ひとつです!
でも・・・
ブルーベリーは日本全国どこでも簡単に育てることができ、目にも良いと言うことで、
全国津々浦々、至る所で育てられるようになり、最近では、珍しい果物ではなくなり
ま した。。。
つくば市のブルーベリー畑は、研究学園の西側に多くありますが、
これは、もともと、つくば市西部にあった芝畑の転作作物として、つくば市が奨励した
結果です。
そして・・・
1999年には、「ブルーベリーシティ」を宣言し、市を挙げてアピールしています!
4/8、プランターに植えられたブルーベリーに、早くも小さく可憐な花が、鈴なりに
咲いていました!
釣鐘型の可愛らしい花を良く見てみると・・・
花の色や、形が品種によって微妙に異なり、純白の花もあれば、ピンクがかった花
も あります。
これから、この小さな花が、おいしいブルーベリーへと変化し、育って行きます。
早生(わせ)の品種だと後2ヶ月足らずで収穫できるようになります。
今からおいしいブルーベリーの収穫が楽しみです!
■プランターに植えられたブルーベリーの花がたくさん咲いた(2018年4月8日撮影)




ひとつです!
でも・・・
ブルーベリーは日本全国どこでも簡単に育てることができ、目にも良いと言うことで、
全国津々浦々、至る所で育てられるようになり、最近では、珍しい果物ではなくなり
ま した。。。
つくば市のブルーベリー畑は、研究学園の西側に多くありますが、
これは、もともと、つくば市西部にあった芝畑の転作作物として、つくば市が奨励した
結果です。
そして・・・
1999年には、「ブルーベリーシティ」を宣言し、市を挙げてアピールしています!
4/8、プランターに植えられたブルーベリーに、早くも小さく可憐な花が、鈴なりに
咲いていました!
釣鐘型の可愛らしい花を良く見てみると・・・
花の色や、形が品種によって微妙に異なり、純白の花もあれば、ピンクがかった花
も あります。
これから、この小さな花が、おいしいブルーベリーへと変化し、育って行きます。
早生(わせ)の品種だと後2ヶ月足らずで収穫できるようになります。
今からおいしいブルーベリーの収穫が楽しみです!
■プランターに植えられたブルーベリーの花がたくさん咲いた(2018年4月8日撮影)
2018年04月13日
【研究学園のチューリップ5】研究学園間近に秘密の花園が!
三月下旬から四月上旬にかけて、研究学園およびその周辺では、桜同様、
きれいに咲いたチューリップを見ることができました。
ということで・・・ チューリップの特集をしています!
第1回は、3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲い
たことを記載しました!
第2回は、4/2のブログで、美酒堂前の歩道花壇、
第3回は、4/6のブログで、イーアスの花壇、
第4回は、4/7のブログで、研究学園駅に面したホテルベストランド前の花壇
を再度取り上げました!
そして今回、第5回は・・・
ゆかりの森の静まり返ったイングリッシュガーデンに咲くチューリップです!
このイングリッシュガーデンは、樹々囲まれ、ひっそりとしていてとても素敵な
空間です。
写真を撮影した日(4/7)には、八重桜をバックに、ピンクや赤のチューリップ
が見ごろを迎えていました。
その一週間前には、一列に並んだスイセンが見事でしたが、この日には
スイセンはもう終わり、光景が様変わりしていました。
そして、1か月後にはバラの季節。また違った顔を見せてくれるはずです!
ちなみに、このイングリッシュガーデンを手掛けたのは、
研究学園グリーネックレス・グリーンの会の寄せ植えでもアドバイスいただいた
ことがあり、そして、公民館の寄せ植え講座の講師としてもおなじみの
ハンギングバスケットマスターで ゴールド公認講師の池野ひとみ先生でした。。。
■ゆかりの森のイングリッシュガーデンに咲くチューリップ(2018年4月7日撮影)




■八重桜もゴージャスな花をたくさんつけていた!(2018年4月7日撮影)

きれいに咲いたチューリップを見ることができました。
ということで・・・ チューリップの特集をしています!
第1回は、3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲い
たことを記載しました!
第2回は、4/2のブログで、美酒堂前の歩道花壇、
第3回は、4/6のブログで、イーアスの花壇、
第4回は、4/7のブログで、研究学園駅に面したホテルベストランド前の花壇
を再度取り上げました!
そして今回、第5回は・・・
ゆかりの森の静まり返ったイングリッシュガーデンに咲くチューリップです!
このイングリッシュガーデンは、樹々囲まれ、ひっそりとしていてとても素敵な
空間です。
写真を撮影した日(4/7)には、八重桜をバックに、ピンクや赤のチューリップ
が見ごろを迎えていました。
その一週間前には、一列に並んだスイセンが見事でしたが、この日には
スイセンはもう終わり、光景が様変わりしていました。
そして、1か月後にはバラの季節。また違った顔を見せてくれるはずです!
ちなみに、このイングリッシュガーデンを手掛けたのは、
研究学園グリーネックレス・グリーンの会の寄せ植えでもアドバイスいただいた
ことがあり、そして、公民館の寄せ植え講座の講師としてもおなじみの
ハンギングバスケットマスターで ゴールド公認講師の池野ひとみ先生でした。。。
■ゆかりの森のイングリッシュガーデンに咲くチューリップ(2018年4月7日撮影)
■八重桜もゴージャスな花をたくさんつけていた!(2018年4月7日撮影)
タグ :チューリップ
2018年04月12日
美しい研究学園、魅力的な研究学園にするために!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園に
したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回メンバーが集まり花壇のお手入れを行っていますが、
4月の定例作業を予定通り、第一土曜日(4/7)に行いました。
今回は、大人13名、子供6名、計19名と今までで一番たくさんのメンバーが集まりま
した。
というのも・・・
花壇のお手入れ後に、学園の杜公園でお弁当を食べながら、総会兼花見をすること
になっていました。
また、前月の作業の際に、研究学園駅周辺でゴミ拾いをしていた
「つくば市環境事業協同組合」さんと一緒に写真撮影をしたことがきっかけで、
組合の對崎(ツイザキ)理事長がわざわざお手伝いをしにきてくれました!
小学校2年生から80代のおばあちゃんまで、幅広い年齢層の仲間が協力しての作業、
そして、つくば市をきれいで魅力的な街にしようと、同じ思いを持つ者が集まり、
活動することの素晴らしさを、改めて感じました。
今回も、ホテルベストランド(ラポルタ)さんから、10時のお茶にお呼ばれし、
温かいコーヒー、そして子供達にはオレンジジュースにアップルジュース。
憩いのひと時になっているのは間違いありません。
毎度ながらホテルベストランド(ラポルタ)さんには、感謝・感謝!
企業の協力もあり、じわりじわりと輪が広がっていくのはうれしいことです!
ホテルベストランドさんには、この場を借りてお礼申し上げます。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇(2018年4月7日撮影)

■マンション「サーパス」前のプランタ(2018年4月7日撮影)

■研究学園駅前北東角のスクウェアビルの花壇(2018年4月7日撮影)

■ケンタッキー・フライド・チキン前の歩道花壇(2018年4月7日撮影)

■ラポルタのテラスで休憩(2018年4月7日撮影)

■円形ベンチ内のプランタに植えられたチューリップがきれい(2018年4月7日撮影)

したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回メンバーが集まり花壇のお手入れを行っていますが、
4月の定例作業を予定通り、第一土曜日(4/7)に行いました。
今回は、大人13名、子供6名、計19名と今までで一番たくさんのメンバーが集まりま
した。
というのも・・・
花壇のお手入れ後に、学園の杜公園でお弁当を食べながら、総会兼花見をすること
になっていました。
また、前月の作業の際に、研究学園駅周辺でゴミ拾いをしていた
「つくば市環境事業協同組合」さんと一緒に写真撮影をしたことがきっかけで、
組合の對崎(ツイザキ)理事長がわざわざお手伝いをしにきてくれました!
小学校2年生から80代のおばあちゃんまで、幅広い年齢層の仲間が協力しての作業、
そして、つくば市をきれいで魅力的な街にしようと、同じ思いを持つ者が集まり、
活動することの素晴らしさを、改めて感じました。
今回も、ホテルベストランド(ラポルタ)さんから、10時のお茶にお呼ばれし、
温かいコーヒー、そして子供達にはオレンジジュースにアップルジュース。
憩いのひと時になっているのは間違いありません。
毎度ながらホテルベストランド(ラポルタ)さんには、感謝・感謝!
企業の協力もあり、じわりじわりと輪が広がっていくのはうれしいことです!
ホテルベストランドさんには、この場を借りてお礼申し上げます。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇(2018年4月7日撮影)
■マンション「サーパス」前のプランタ(2018年4月7日撮影)
■研究学園駅前北東角のスクウェアビルの花壇(2018年4月7日撮影)
■ケンタッキー・フライド・チキン前の歩道花壇(2018年4月7日撮影)
■ラポルタのテラスで休憩(2018年4月7日撮影)
■円形ベンチ内のプランタに植えられたチューリップがきれい(2018年4月7日撮影)
2018年04月11日
研究学園と万博記念公園を直結する新都市中央通りに動きが!
2/12のブログで、新都市中央通りの行き止まり「面野井台交差点」の、2/10時点
の工事状況を取り上げました。
2/12のブログには、面野井台交差点から先がアスファルト舗装(基層)されて
いたこと、そして交差点から250m程先、面野井集落を抜ける道の方も、アスファルト
舗装され、通行できるようになったことを記載しました。
しかし、集落から、万博記念公園駅側はまだ、荒地のままでした。
ところが・・・
4/8、久しぶりにこの道を通ってみると・・・
荒地は無くなり、道路工事が行われていました!
そこには、道路工事の看板が立っていて・・・・
新しい道路をつくっています
新都市中央通り線 道路改良舗装工事
平成30年7月23日まで
時間帯 9:00~17:00
発注者 茨城県土浦土木事務所
施工者 株式会社 斉藤建設
とありました。
今までの状況から、今年の7月に完了するかは分かりませんが、全線で工事を着手し
たようなので、一気に「開通!」なんてあるかも知れませんね。。。
■面野井台交差点から新都市中央通りの様子(2018年4月8日撮影)


■面野井台交差点から250mほど万博記念公園駅側、集落を抜ける道(2018年4月8日撮影)
□集落を抜ける道路

□集落を抜ける道路から研究学園駅方面

□集落を抜ける道路から万博記念公園駅方面


■万博記念公園駅側、新豊年橋西交差点からの様子(2018年4月8日撮影)



の工事状況を取り上げました。
2/12のブログには、面野井台交差点から先がアスファルト舗装(基層)されて
いたこと、そして交差点から250m程先、面野井集落を抜ける道の方も、アスファルト
舗装され、通行できるようになったことを記載しました。
しかし、集落から、万博記念公園駅側はまだ、荒地のままでした。
ところが・・・
4/8、久しぶりにこの道を通ってみると・・・
荒地は無くなり、道路工事が行われていました!
そこには、道路工事の看板が立っていて・・・・
新しい道路をつくっています
新都市中央通り線 道路改良舗装工事
平成30年7月23日まで
時間帯 9:00~17:00
発注者 茨城県土浦土木事務所
施工者 株式会社 斉藤建設
とありました。
今までの状況から、今年の7月に完了するかは分かりませんが、全線で工事を着手し
たようなので、一気に「開通!」なんてあるかも知れませんね。。。
■面野井台交差点から新都市中央通りの様子(2018年4月8日撮影)
■面野井台交差点から250mほど万博記念公園駅側、集落を抜ける道(2018年4月8日撮影)
□集落を抜ける道路
□集落を抜ける道路から研究学園駅方面
□集落を抜ける道路から万博記念公園駅方面
■万博記念公園駅側、新豊年橋西交差点からの様子(2018年4月8日撮影)
2018年04月10日
研究学園周辺にたて続けにこども園等が開園!
3/6のブログで、2018年4月開園の「学園の森こども園」、「学園の森どろんこ保育園」、
「つくばきらりほいくえん」の建設状況を記載しました。
学園の森義務教育学校開校と時を同じくして、この3園も完成しました!
一つ目は、学園の森義務教育学校のすぐ南側の「学園の森こども園」です。
吉沼幼稚園が新設したこども園ですが・・・
吉沼幼稚園のホームページには、平成30年4月開園予定とありました。
ホームページが更新されていないため、定かではありませんが・・・
既に開園しているものと思われます。。。
二つ目は、東光台運動公園近くの「学園の森どろんこ保育園」です。
花束がたくさんあったので、つい先日、開園し入園式が行われたものと
思われます。
入口近くには、動物の飼育小屋のような小さな小屋がありました。。。
汚れていないので、まだ、動物はいないようです。。。
三つめは、山新グランステージ裏手の「つくばきらりほいくえん」です。
ホームページに、4/1開園と記載されていました!
立派な建物にプール、手漕ぎの井戸まであり、素晴らしい保育園です。
■学園の森こども園(2018年4月8日撮影)


■学園の森どろんこ保育園(2018年4月8日撮影)



■つくばきらりほいくえん(2018年4月8日撮影)



「つくばきらりほいくえん」の建設状況を記載しました。
学園の森義務教育学校開校と時を同じくして、この3園も完成しました!
一つ目は、学園の森義務教育学校のすぐ南側の「学園の森こども園」です。
吉沼幼稚園が新設したこども園ですが・・・
吉沼幼稚園のホームページには、平成30年4月開園予定とありました。
ホームページが更新されていないため、定かではありませんが・・・
既に開園しているものと思われます。。。
二つ目は、東光台運動公園近くの「学園の森どろんこ保育園」です。
花束がたくさんあったので、つい先日、開園し入園式が行われたものと
思われます。
入口近くには、動物の飼育小屋のような小さな小屋がありました。。。
汚れていないので、まだ、動物はいないようです。。。
三つめは、山新グランステージ裏手の「つくばきらりほいくえん」です。
ホームページに、4/1開園と記載されていました!
立派な建物にプール、手漕ぎの井戸まであり、素晴らしい保育園です。
■学園の森こども園(2018年4月8日撮影)
■学園の森どろんこ保育園(2018年4月8日撮影)

■つくばきらりほいくえん(2018年4月8日撮影)
2018年04月09日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第56弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第56弾!
2/28のブログで、2/24時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第55弾」として投稿しましたが、それから7週間後の
(4/7)の状況です!
去年の年末を境に、研究学園のお店やテナントビルの建設はほとんど行
われていませんでしが・・・
最近になり、あちらこちらで工事が始まったので、久しぶりに当シリーズを
投稿します。
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
4/4のブログで、基礎工事が行われていることを記載しましたが・・・
4/7には、平屋建ての小さな建物ができていました。
現場には、建築計画のお知らせ等の看板が無いので、用途や工事
期間は分かりません。
この分なら案外早く完成しそうですね!
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
4/4のブログで、基礎工事が行われていることを記載しましたが・・・
型枠が外され、基礎ができたようです。。。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の飲食店
テナントビル建設の様子です。
4/5のブログで、建設現場を囲うフェンスが立てられ、建物の位置を
示す紐が張られたことを記載しましたが・・・
その後の変化は見られませんでした。。。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第55弾)⇒2018年2月28日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第54弾)⇒2018年1月11日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第53弾)⇒2017年12月28日のブログ
■学園の森アカデミー館の左側の工事の様子(2018年4月7日撮影)


■学園の森アカデミー館の右側の工事の様子(2018年4月7日撮影)

■さくま皮フ科クリニックの隣の工事の様子(2018年4月7日撮影)


2/28のブログで、2/24時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第55弾」として投稿しましたが、それから7週間後の
(4/7)の状況です!
去年の年末を境に、研究学園のお店やテナントビルの建設はほとんど行
われていませんでしが・・・
最近になり、あちらこちらで工事が始まったので、久しぶりに当シリーズを
投稿します。
☆1件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
左側で行われている工事です。
4/4のブログで、基礎工事が行われていることを記載しましたが・・・
4/7には、平屋建ての小さな建物ができていました。
現場には、建築計画のお知らせ等の看板が無いので、用途や工事
期間は分かりません。
この分なら案外早く完成しそうですね!
☆2件目は、学園の森1丁目、ウエルシア前、学園の森アカデミー館の
右側で行われている工事です。
4/4のブログで、基礎工事が行われていることを記載しましたが・・・
型枠が外され、基礎ができたようです。。。
☆3件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の飲食店
テナントビル建設の様子です。
4/5のブログで、建設現場を囲うフェンスが立てられ、建物の位置を
示す紐が張られたことを記載しましたが・・・
その後の変化は見られませんでした。。。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第55弾)⇒2018年2月28日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第54弾)⇒2018年1月11日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第53弾)⇒2017年12月28日のブログ
■学園の森アカデミー館の左側の工事の様子(2018年4月7日撮影)
■学園の森アカデミー館の右側の工事の様子(2018年4月7日撮影)
■さくま皮フ科クリニックの隣の工事の様子(2018年4月7日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年04月08日
4/25、研究学園に温浴施設「喜楽里別邸」オープン!
4/3のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」の
4/1時点の建設状況を取り上げ、オープンするまではもう暫くかかりそうと
記載したところ・・・
kenzyさんから、以下のコメントをいただきました!
「喜楽里の告知サイトでは、
4月25日オープン予定となってますね。
http://www.yurakirari.com/kirari/tsukuba/ex/
楽しみですね。」
4/7、喜楽里を見に行くと・・・
一週間前とは大違い!
一部完了していなかった建物の外装が綺麗になり、「喜楽里」の文字が
取り付けられ・・・
露天風呂を囲う擁壁もきれいで、外目にはほぼ完成していました!
道路沿いのドアから露天風呂を見ると、すっかりいい感じに出来上がって
いました。
後二週間あまりで、研究学園に日帰り温泉がオープンです!
■喜楽里別邸子(2018年4月7日撮影)


■露天風呂の様子(2018年4月7日撮影)


■喜楽里別邸の場所
地図はこちら
4/1時点の建設状況を取り上げ、オープンするまではもう暫くかかりそうと
記載したところ・・・
kenzyさんから、以下のコメントをいただきました!
「喜楽里の告知サイトでは、
4月25日オープン予定となってますね。
http://www.yurakirari.com/kirari/tsukuba/ex/
楽しみですね。」
4/7、喜楽里を見に行くと・・・
一週間前とは大違い!
一部完了していなかった建物の外装が綺麗になり、「喜楽里」の文字が
取り付けられ・・・
露天風呂を囲う擁壁もきれいで、外目にはほぼ完成していました!
道路沿いのドアから露天風呂を見ると、すっかりいい感じに出来上がって
いました。
後二週間あまりで、研究学園に日帰り温泉がオープンです!
■喜楽里別邸子(2018年4月7日撮影)
■露天風呂の様子(2018年4月7日撮影)
■喜楽里別邸の場所

2018年04月07日
【研究学園のチューリップ4】駅前花壇で赤と黄色の協演が見られた!
三月下旬、研究学園では、桜同様、きれいに咲いたチューリップを見ることが
できました。
ということで・・・ チューリップの特集をしています!
第1回は、3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲い
たことを記載しました!
第2回は、4/2のブログで、美酒堂前の歩道花壇、
第3回は、4/6のブログで、イーアスの花壇を取り上げました!
そして、今回第4回は・・・
3/31のブログで取り上げた、研究学園駅に面した、ホテルベストランド前の
花壇を再度取り上げます!
この花壇には、中央部に真っ赤なチューリップ、四隅に黄色のチューリップ
が植えられていますが・・・
3/31のブログ(3/29時点)では、赤と黄の咲くタイミングがずれて、
四隅の黄色のチューリップは、まだ咲いていませんでした。
赤がもう暫く持ちこたえ、赤と黄の協演を、是非とも見てみたいと思っていま
したが・・・
4/1に見に行くと、黄色のチューリップも開花し、赤と黄の素敵な協演を
見ることができました!
ちにみに、この花壇は研究学園グリーネックレス・グリーンの会が、
研究学園を花が咲き誇る魅力的なまちにしようと植えたものです。
■ホテルベストランド前に咲いたチューリップ(2018年4月1日撮影)




できました。
ということで・・・ チューリップの特集をしています!
第1回は、3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲い
たことを記載しました!
第2回は、4/2のブログで、美酒堂前の歩道花壇、
第3回は、4/6のブログで、イーアスの花壇を取り上げました!
そして、今回第4回は・・・
3/31のブログで取り上げた、研究学園駅に面した、ホテルベストランド前の
花壇を再度取り上げます!
この花壇には、中央部に真っ赤なチューリップ、四隅に黄色のチューリップ
が植えられていますが・・・
3/31のブログ(3/29時点)では、赤と黄の咲くタイミングがずれて、
四隅の黄色のチューリップは、まだ咲いていませんでした。
赤がもう暫く持ちこたえ、赤と黄の協演を、是非とも見てみたいと思っていま
したが・・・
4/1に見に行くと、黄色のチューリップも開花し、赤と黄の素敵な協演を
見ることができました!
ちにみに、この花壇は研究学園グリーネックレス・グリーンの会が、
研究学園を花が咲き誇る魅力的なまちにしようと植えたものです。
■ホテルベストランド前に咲いたチューリップ(2018年4月1日撮影)
タグ :チューリップ
2018年04月06日
【研究学園のチューリップ3】イーアスの花壇がすごくきれい!
研究学園では、千本桜をはじめとして、桜のスポットがたくさんありますが・・・
一方で、いろいろな所にチューリップが植えられていて、こちらもきれいです!
ということで、研究学園のチューリップを特集することにしました!
第1回は、3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲い
たことを記載しました!
第2回は、4/2のブログで、美酒堂前の歩道花壇、
そして、今回第3回は、イーアスの花壇を取り上げたいと思います!
新都市中央通り沿いのプランターに植えられたチューリップ。
こちらはプランター中央にピンクのチューリップ。そして取り囲むように植えられた
オレンジのビオラとのコーディネートが絶妙でした!
そして、アウトモール(カツラギロード)の花壇には、まとまってピンク、黄色の
チューリップが植えられ、まさにインスタ映えする、オシャレなガーデンに仕上がっ
ていました。
■幹線道路沿いのプランタ(2018年4月1日撮影)


■アウトモールの花壇(2018年4月1日撮影)


一方で、いろいろな所にチューリップが植えられていて、こちらもきれいです!
ということで、研究学園のチューリップを特集することにしました!
第1回は、3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲い
たことを記載しました!
第2回は、4/2のブログで、美酒堂前の歩道花壇、
そして、今回第3回は、イーアスの花壇を取り上げたいと思います!
新都市中央通り沿いのプランターに植えられたチューリップ。
こちらはプランター中央にピンクのチューリップ。そして取り囲むように植えられた
オレンジのビオラとのコーディネートが絶妙でした!
そして、アウトモール(カツラギロード)の花壇には、まとまってピンク、黄色の
チューリップが植えられ、まさにインスタ映えする、オシャレなガーデンに仕上がっ
ていました。
■幹線道路沿いのプランタ(2018年4月1日撮影)
■アウトモールの花壇(2018年4月1日撮影)
タグ :チューリップ
2018年04月05日
つくば市役所そばで飲食店テナントビルの建設工事が始まった!
1/30のブログで、さくま皮フ科クリニックの裏手に5階建て飲食店テナントビル
ができることを記載しましたが・・・
この現場が、最近になり、フェンスで囲われました。
いよいよ工事が始まったものと思われます!
建築計画の看板では、完了予定が9/30までなので、今年の秋にはこの建物は
完成し、営業を開始するお店がありそうですね。
それ程大きくないこの場所に、建物の位置を示す紐が張ってあったのですが、
敷地めいっぱいの大きさで、ここに5階建てで地下のある建物ができるのが、
不思議なくらいでした。。。
<さくま皮フ科クリニック裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 (仮称)研究学園5丁目テナントビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階 地下1階
高さ 18.01m
敷地面積 227.31㎡
建築面積 154.60㎡
延べ面積 830.55㎡
着工予定 H30年 1月15日
完了予定 H30年 9月30日
■さくま皮フ科クリニック裏の飲食店テナントビル工事(2018年4月1日撮影)


■建物の位置を示す紐が張ってある(2018年4月1日撮影)

■建築計画の看板(2018年4月1日撮影)

ができることを記載しましたが・・・
この現場が、最近になり、フェンスで囲われました。
いよいよ工事が始まったものと思われます!
建築計画の看板では、完了予定が9/30までなので、今年の秋にはこの建物は
完成し、営業を開始するお店がありそうですね。
それ程大きくないこの場所に、建物の位置を示す紐が張ってあったのですが、
敷地めいっぱいの大きさで、ここに5階建てで地下のある建物ができるのが、
不思議なくらいでした。。。
<さくま皮フ科クリニック裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 (仮称)研究学園5丁目テナントビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階 地下1階
高さ 18.01m
敷地面積 227.31㎡
建築面積 154.60㎡
延べ面積 830.55㎡
着工予定 H30年 1月15日
完了予定 H30年 9月30日
■さくま皮フ科クリニック裏の飲食店テナントビル工事(2018年4月1日撮影)
■建物の位置を示す紐が張ってある(2018年4月1日撮影)
■建築計画の看板(2018年4月1日撮影)
2018年04月04日
学園の森で二カ所同時に建設工事が始まった!
研究学園では、去年の年末頃から、お店やテナントビルの建設ラッシュが
一段落していましたが・・・
最近になり、あちこちで動きが見られます!
その内のニカ所。
学園の森1丁目、ホームセンターコーナン前で始まった建設工事の状況
です!
ピアノ教室やそろばん教室等が入る、「学園の森アカデミー館」の両側で、
現在、工事が行われています。
4/1時点、どちらも基礎工事中で、コンクリートが打設されたところ、進捗
はほぼ同じくらいでした。
どちらもあまり広い敷地ではないので、こじんまりしたテナントビルになる
のでしょうか?
建設現場によくある「建築計画のお知らせ」等の看板が無いので、
工事期間や用途等は全く分かりません。。。
久しぶりに始まった建設工事、何ができるのか、注視して見ていこうと思い
ます!
■学園の森アカデミー館の両サイドで工事が始まった(2018年4月1日撮影)

■アカデミー館右(コインランドリー側)(2018年4月1日撮影)


■アカデミー館左(TOCO VOX)側(2018年4月1日撮影)


一段落していましたが・・・
最近になり、あちこちで動きが見られます!
その内のニカ所。
学園の森1丁目、ホームセンターコーナン前で始まった建設工事の状況
です!
ピアノ教室やそろばん教室等が入る、「学園の森アカデミー館」の両側で、
現在、工事が行われています。
4/1時点、どちらも基礎工事中で、コンクリートが打設されたところ、進捗
はほぼ同じくらいでした。
どちらもあまり広い敷地ではないので、こじんまりしたテナントビルになる
のでしょうか?
建設現場によくある「建築計画のお知らせ」等の看板が無いので、
工事期間や用途等は全く分かりません。。。
久しぶりに始まった建設工事、何ができるのか、注視して見ていこうと思い
ます!
■学園の森アカデミー館の両サイドで工事が始まった(2018年4月1日撮影)
■アカデミー館右(コインランドリー側)(2018年4月1日撮影)
■アカデミー館左(TOCO VOX)側(2018年4月1日撮影)
2018年04月03日
温浴施設「喜楽里別邸」はもうすぐできそうですが・・・
3/18のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」の
3/17時点の建設状況を取り上げましたが・・・
工事現場に立っている看板「開発行為許可標識」の工事期間が
「平成29年5月1日から平成30年3月31日まで」となっているので
そろそろ大詰めの頃かと思い、4/1に見に行ってきました!
随分とできあがり・・・
入口の道路は舗装され、駐車場も白線がペイントされていました。
そして、露天風呂を囲う擁壁に取り付けられたドアが開いているので、
道路からも、中をうかがい知ることができて・・・
立派なあずまやが建ち、大きな石がセメントで塗り固められていました。
とってもいい感じに仕上がってきました!
でも、近日中にオープンという感じでは無くて、もう暫くお預けって感じ
でした。。。
■喜楽里別邸子(2018年4月1日撮影)

■道路から露天風呂が見える(2018年4月1日撮影)


■露天風呂の様子(2018年4月1日撮影)


■開発行為許可標識(2018年4月1日撮影)

3/17時点の建設状況を取り上げましたが・・・
工事現場に立っている看板「開発行為許可標識」の工事期間が
「平成29年5月1日から平成30年3月31日まで」となっているので
そろそろ大詰めの頃かと思い、4/1に見に行ってきました!
随分とできあがり・・・
入口の道路は舗装され、駐車場も白線がペイントされていました。
そして、露天風呂を囲う擁壁に取り付けられたドアが開いているので、
道路からも、中をうかがい知ることができて・・・
立派なあずまやが建ち、大きな石がセメントで塗り固められていました。
とってもいい感じに仕上がってきました!
でも、近日中にオープンという感じでは無くて、もう暫くお預けって感じ
でした。。。
■喜楽里別邸子(2018年4月1日撮影)
■道路から露天風呂が見える(2018年4月1日撮影)
■露天風呂の様子(2018年4月1日撮影)
■開発行為許可標識(2018年4月1日撮影)
2018年04月02日
【研究学園のチューリップ2】美酒堂前歩道花壇が華やかに!
3/31のブログで、研究学園駅前に真っ赤なチューリップが咲いたことを記載
しました!
チューリップといえば・・・
やはり美酒堂前の歩道花壇がとりわけきれいです!
場所は・・・
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」のつくば市役所前交差点
近く、どん亭から、美酒堂、アクセスムーン、アキュラホームまで100m程、
歩道に作られた花壇です。
この花壇は、美酒堂の本社「スドウ酒店」の、おかみさん「須藤さん」が、
道行く人に楽しんでもらいたいと、ボランティアで作っている花壇です。
11月から12月にかけて、みどりのの自宅で育てた花(プリムラマラコイデス、
ノースポール、オタフクナンテン)を中心として、
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会同様、社会福祉法人「ゆっこら」で
購入したビオラと、ホームセンターで購入したチューリップの球根を植えたと
のことでした。。。
4/1、美酒堂花壇を見に行くと・・・
この花壇に一番多く植えられた「プリムラマラコイデス」が、ピンクの絨毯と化し
その合間から、色とりどりのチューリップが顔を出し咲いていました!
とっても素敵な花壇を作っていただき、須藤さんには頭が下がる思いです!
去年、チューリップが咲き誇った写真を見てみると・・・
2017年4月15日だったので、2週間も早くピークを迎えていました。
近日中に、「研究学園のチューリップ」第三弾、第四弾、第五弾・・・を投稿する
予定です!
■美酒堂前の歩道花壇(2018年4月1日撮影)





しました!
チューリップといえば・・・
やはり美酒堂前の歩道花壇がとりわけきれいです!
場所は・・・
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」のつくば市役所前交差点
近く、どん亭から、美酒堂、アクセスムーン、アキュラホームまで100m程、
歩道に作られた花壇です。
この花壇は、美酒堂の本社「スドウ酒店」の、おかみさん「須藤さん」が、
道行く人に楽しんでもらいたいと、ボランティアで作っている花壇です。
11月から12月にかけて、みどりのの自宅で育てた花(プリムラマラコイデス、
ノースポール、オタフクナンテン)を中心として、
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会同様、社会福祉法人「ゆっこら」で
購入したビオラと、ホームセンターで購入したチューリップの球根を植えたと
のことでした。。。
4/1、美酒堂花壇を見に行くと・・・
この花壇に一番多く植えられた「プリムラマラコイデス」が、ピンクの絨毯と化し
その合間から、色とりどりのチューリップが顔を出し咲いていました!
とっても素敵な花壇を作っていただき、須藤さんには頭が下がる思いです!
去年、チューリップが咲き誇った写真を見てみると・・・
2017年4月15日だったので、2週間も早くピークを迎えていました。
近日中に、「研究学園のチューリップ」第三弾、第四弾、第五弾・・・を投稿する
予定です!
■美酒堂前の歩道花壇(2018年4月1日撮影)

タグ :チューリップ
2018年04月01日
【研究学園の桜5】研究学園からの筑波山と桜!
3/30のブログで、3/29に研究学園周辺の満開の桜を見に15カ所を巡ったこと
を記載しましたが・・・
「この週末が見納めかな?」 って思い ・・・
3/31にまたいろいろな場所を巡ってみました!
今春、私が桜を愛でる時は、筑波山が見えなかったり、見えても霞んでいたので、
筑波山との2ショットを収めることができず残念に思っていました。。。
3/31は朝からすっきり晴れ、筑波山がくっきりと見えたので、
筑波山と桜の2ショットが見られる場所を、中心に巡ってみることにしましたので、
その様子を「研究学園の桜5」としてお送りします。
研究学園周辺の筑波山と桜の2ショットが見られるスポット5ケ所です!
① 境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜
② 境松西平塚線東の調整池の千本桜
③ 葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)
④ 学園の杜公園の桜
⑤ 遠東の桜
どこも満開、この週末まで何とか持ちそうです・・・
今度は、すこしゆっくり巡りたいと思います。。。
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
3/30のブログ:研究学園の桜4
■境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜(2018年3月31日撮影)

■境松西平塚線東の調整池の千本桜(2018年3月31日撮影)



■葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)(2018年3月31日撮影)

■学園の杜公園の桜(2018年3月31日撮影)

■遠東の桜(2018年3月31日撮影)

を記載しましたが・・・
「この週末が見納めかな?」 って思い ・・・
3/31にまたいろいろな場所を巡ってみました!
今春、私が桜を愛でる時は、筑波山が見えなかったり、見えても霞んでいたので、
筑波山との2ショットを収めることができず残念に思っていました。。。
3/31は朝からすっきり晴れ、筑波山がくっきりと見えたので、
筑波山と桜の2ショットが見られる場所を、中心に巡ってみることにしましたので、
その様子を「研究学園の桜5」としてお送りします。
研究学園周辺の筑波山と桜の2ショットが見られるスポット5ケ所です!
① 境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜
② 境松西平塚線東の調整池の千本桜
③ 葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)
④ 学園の杜公園の桜
⑤ 遠東の桜
どこも満開、この週末まで何とか持ちそうです・・・
今度は、すこしゆっくり巡りたいと思います。。。
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
3/30のブログ:研究学園の桜4
■境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜(2018年3月31日撮影)
■境松西平塚線東の調整池の千本桜(2018年3月31日撮影)
■葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)(2018年3月31日撮影)
■学園の杜公園の桜(2018年3月31日撮影)
■遠東の桜(2018年3月31日撮影)