アクセスカウンタ
プロフィール
よかっぺ
よかっぺ
QRコード
QRCODE
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2022年04月30日

5月中旬、赤牛駐車場にお肉屋さんがオープンする!

4/25のブログ(4/23時点)で、赤牛駐車場に5月中旬にお肉屋さん
「あんず お肉の工場直売所」がオープンすることを記載しました。

4/23時点では、看板は設置されておらず、黒い外壁のままなので、
はた目にはどんなお店ができるか分かりませんでした。

4/29、道路際の看板が「炭火焼きとパスタ&ワイン JUN BOO」から
「お肉の地工場直売所 あんず」へ変わっていました。

また、お店の外壁にも「あんず お肉の工場直売所 MEAT FACTORY」
の看板が取り付けられ・・・

窓には、5月20日(金)オープンの大きな張り紙がありました。

もうすぐ楽しみなお店がオープンします!

■あんず お肉の工場直売所(2022年4月29日撮影)





■あんず お肉の工場直売所の場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月27日

研究学園駅前花盛り、チューリップ・クレマチスとても綺麗です!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園にし
たいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱいのまちづくりに取り組んでいます!

グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行っていま
すが、その他に、春から秋にかけては週2回(秋から冬にかけては週1回)交替で駅前の
プランタへの水やり、そして、春と秋に一年草の植替えを行っています。
ちなみに、交替の水やりは、可能な人が自ら手を上げる方式なので、強制的なものでは
ありません。

4/23は私が水やり当番。
この所、天気が不順で、雨もそれなりに降っているので、水やりをすべきか迷ったものの
4/22と23は気温が27度を超える夏日となり、大きく育ったビオラが水切れしそうな
気がしたので、水やりをすることにしました。

花壇やプランタは見頃を迎え・・・
チューリップやアネモネが鮮やかに咲き、そして、わだ家の花壇にはひっそりとクレマチス
が咲いていました。

これからビオラがどんどん徒長し、だらしなくなるため、5月下旬から春の植替えを実施する
予定です。

私たちが暮らす街をきれいで魅力的なものにしたいと思い・・・
研究学園花いっぱい活動にご協力いただける方を募集しています。
私達と美しい研究学園、花が咲き誇る研究学園、魅力的な研究学園にしましょう!

★会員募集中★

  研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、研究学園花いっぱい活動にご協力い
  ただける方を募集しています。 
  私達と一緒に研究学園駅周辺を花いっぱいの美しい街にしましょう!

  kenkyugakuen.green@gmail.com

■ホテルベストランドさんから水栓をかりて水やりする(2022年4月23日撮影)


■駅前広場のプランタにチューリップが華やかに咲く(2022年4月23日撮影)


■わだ家の花壇のチューリップへ水やりをする(2022年4月23日撮影)


■わだ家の花壇のクレマチスへ水やりをする(2022年4月23日撮影)


■駅前広場のプランタ(2022年4月23日撮影)


■わだ家の花壇(2022年4月23日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園まちづくり

2022年04月25日

5月中旬、赤牛駐車場にお肉屋さんがオープンする!

3/25のブログ(3/24時点)で、赤牛駐車場にお肉屋さんができることを
記載しました。

それから1ヶ月が経過した4/23、まだ看板はありませんが、黒い外装の
店舗ができていました。

求人情報サイトには

 あんず お肉の工場直売所 つくば店
 5月中旬 OPEN!!

とありました。

職種欄には、精肉、お惣菜、フロアとあったので、お肉の他に揚げ物等も
あるようです。
私のイメージでは、懐かし昔のお肉屋さん、そんなお店ができるといいな~
なんて思いました。

■あんず お肉の工場直売所の工事(2022年4月23日撮影)




■あんず お肉の工場直売所ができる場所
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月23日

コーチャンフォーは個性的で大きなお店となりそうです!

3/2のブログ(2/26時点)で、つくば警察署南側にできる書籍、ミュージック等
のお店「コーチャンフォー」の地盤改良工事が行われていることを記載しました。

前回の投稿から、もうすぐ2ヶ月が経とうとしていますが・・・
4/21に前を通りかかると、鉄骨の骨組みが見えました。
ついに建物の躯体工事が始まったようです。

そしてフェンスには完成イメージがあり、想像通りとても個性的で大きな店舗となり
そうです。
ここには、

  コーチャンフォーつくば店
  2022年10月オープン予定
  楽しいを見つけるなら
   Coach&Four
  
とありました。

名前は・・・
 コーチアンドフォー ⇒ コーチャンフォー
なるほど納得しました。
  
■コーチャンフォーの工事の様子(2022年4月21日撮影)



■完成イメージの看板(2022年4月21日撮影)



■コーチャンフォーのできる場所

地図はこちら  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月21日

ブルーベリーの花が鈴なりに咲いた!

樹々の緑が生き生きとしてきました。
研究学園駅周辺では、八重桜やハナミズキが咲き、花壇にはチューリップ
やアネモネが華やかに咲いてとても綺麗です。

今、ブルーベリーも、小さく可憐な花を咲かせています!

釣鐘型の可愛らしい花を良く見てみると・・・
花の色や、形が品種によって微妙に異なり、純白の花もあれば、ピンクがか
った花も あります。

この小さな花が、おいしいブルーベリーへと変化し、早生(わせ)の品種だと
後1ヶ月半ほどで収穫ができるようになります。
今から大きくあま~いブルーベリーが楽しみです!

ちなみに、つくば市は、東京都小平市、山梨県北杜市と並ぶブルーベリー
日本三大産地のひとつです!

つくば市のブルーベリー畑は、研究学園の西側に多くありますが、
これは、もともと、つくば市西部にあった芝畑の転作作物として、つくば市が
奨励した結果です。

そして・・・
1999年には、「ブルーベリーシティ」を宣言し、市を挙げてアピールしてい
ます!

■ブルーベリーの花が咲いた(2022年4月17日撮影)




  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばのブルーベリー

2022年04月19日

スーパーセンタートライアル横2区画で行われている建築工事は?

2/20のブログで、学園の森3丁目、スーパーセンタートライアルの
隣2区画で行われている建築工事(2/19時点)の様子を投稿しま
した。

向って左側の建物は、4月にオープンした住宅型有料老人ホーム
「医心館つくば」、すでに入居が始まっているようで、駐車場に車が
とまっていました。

そして、向かって右側の賃貸マンションと思われる建物は、外側を
被うシートが取り外され、外構工事が行われていました。
1階は、テナントなのか、大きな窓が取り付けられていました。
引き続き注視して行こうと思います。

■スーパーセンタートライアル隣の建物(2022年4月17日撮影)


■向かって左側(医心館つくば)(2022年4月17日撮影)


■向かって右側(賃貸マンションと思われる建物(2022年4月17日撮影)


■賃貸マンションと思われる場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(2)研究学園の発展・変化

2022年04月17日

【研究学園の桜5】豪華な八重桜が見頃を迎えた!

3/31のブログで、研究学園内の公園等の桜が見頃を見ごろを迎えたこと
を記載しました。
この時は、ソメイヨシノやしだれ桜でしたが・・・

ここ数日の暖かさで、八重桜が見ごろを迎えつつあり、
研究学園駅北口、研究学園駅前公園の八重桜がとても綺麗です。
特に研究学園駅前公園の古民家の西側に並ぶ八重桜は
濃いピンクの関山、緑色の御衣黄、淡いピンクの普賢象と品種の違う八重桜
が並びとってもゴージャスです。
3/31朝まで降っていた雨も上がり、気持ち良い青空が顔をだし、活き活き
とした筑波山も望むことができました。

また、駅北口のトイレの横の植込みには真っ赤なツツジが咲き、
駅周辺のハナミズキも見ごろを迎え、ピンクと白の街路樹に囲まれた美しい
通りが続いていました。

【研究学園の桜4】研究学園のあちこちで桜が満開になった!
【研究学園の桜3】大規模公園の河津桜、寒緋桜が一気に見頃になりました!
【研究学園の桜2】パークハウスの河津桜が見頃になりました!(3/13のブログ)
【研究学園の桜1】パークハウスの河津桜が開花した!(3/6のブログ)

★研究学園千本桜のホームページ
★研究学園さくらマップ

■研究学園駅北口の八重桜(2022年4月16日撮影)



■研究学園駅前公園の八重桜(2022年4月16日撮影)



■研究学園駅北口のツツジ(2022年4月16日撮影)


■研究学園駅南側のハナミズキ(2022年4月16日撮影)
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の風景

2022年04月15日

葛城小学校前の通学路が安全・安心な道に生まれ変わります!

葛城小学校は、学園南、研究学園7丁目の一部等、研究学園駅周辺の児童も
多く通っています。

葛城小学校の沿革を見ると・・・
明治5年(1872年)に私塾苅間学舎・東平塚学舎として誕生し、
明治25年(1892年)に葛城尋常小学校に名前が変わりました。
なんと150年と、大変伝統のある小学校です。

研究学園地区が開発されるずっと昔からあるので、学校周辺の道路は大変狭
く、すれ違うのも大変、危ないなと思うことが度々ありました。

今この道路の工事が行われており、安全な道に生まれ変わろうとしています。

工事現場には2つの看板が立っていて・・・

 より安心・安全な通学路に整備しています
 令和4年6月30日まで
 通学路整備工事
 
 工事案内
 この先、苅間地内市道の通学路整備工事のため
 工事区間が全面通行止めとなります。
 期間中迂回指示にご協力お願い致します。
 工期:令和4年3月初めから令和4年6月末頃まで

とありました。

歩道がしっかりと確保され、これで安全・安心な通学路となりそうです。

■葛城郵便局から葛城小学校へ向かう(2022年4月10日撮影)




■葛城小学校から葛城郵便局へ向かう(2022年4月10日撮影)


■工事現場に立っていた看板(2022年4月10日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月13日

BLANDE横に遊具やドッグランが設置されたが・・・

2/28のブログ(2/26時点)で、2月にオープンしたBLANDEの横、
テーダ松の株元に遊具の設置工事が行われていることを記載しました。

それから6週間後の4/10、遊具やドッグランの設置工事は終わった
ものの、三角コーンが設置され利用できない状態でした。

というのも、新たに芝生が張られたので、芝生の根が地面に定着する
まで養生をしているようです。
ネットで調べると、芝張り後の養生期間は通常1ヶ月程度とあったの
で、暫くお預けとなりそうです。。。

設置された遊具は、滑り台やブランコ等5種類、BLANDE側にはフェンス
に囲われたドッグラン。
ロケーションも抜群。憩いの場となりそうです。

■テーダ松の株元に遊具が設置された(2022年2月26日撮影)





■BLANDEの場所
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月11日

研究学園駅前は花盛りとても綺麗です!

15年目を迎えた研究学園千本桜、大きく育ち、今年の桜はとても綺麗でした。
さくらの街「研究学園」となりつつあります。

研究学園周辺の桜は散り始め、葉桜に変わりつつあります。
とても寂しい限りですが・・・

今、研究学園駅周辺の花壇、プランタの花々が元気に咲きとても綺麗です!

冬の厳しい時期も咲き続けてきたビオラが元気を取り戻しこんもりとなり・・・
そして、チューリップ、アネモネ、スイセン、ムスカリ等球根植物が彩りを加え
ています。

これらの球根のほとんどは、研究学園駅前公園向いにあるタネのタキイこと
タキイ種苗さんから、地域貢献として提供いただいたものです。

研究学園花いっぱい活動、とても美しい研究学園駅前になり嬉しい限りです。
タキイ種苗さん他多くの企業、商店の皆様のご支援、ご協力いただき本当に
ありがたく思います。

ここ数日が見ごろです。
研究学園近隣にお住まいの皆様には是非駅周辺を散策いただければと思い
ます!

■わだ家周辺の花壇の様子(2022年4月10日撮影)



■ホテルベストランド前の花壇の様子(2022年4月10日撮影)


■駅前広場のプランタの様子(2022年4月10日撮影)



■駅前ロータリー北東角のスクウェアビル花壇の様子(2022年4月10日撮影)
  

2022年04月10日

研究学園駅チカにまぐろ丼のお店がオープンしてた!

4/9のブログで、研究学園駅チカに「韓国食堂マニモゴ」が4/1にオープン
したことを記載しました。

4/8に現地を見に行ったところ・・・
マニモゴから東横インの方へ、少し行ったところにもスタンド花があり
こちらも4/1に、新しいお店がオープンしていました。

そこは、モッツバーの隣、いままでラーメン屋さん「麺屋 武龍」のあった場所、
新しくオープンしたのは 「まぐろ丼専門店 鮪と米」 というお店です。

モッツバーのホームページに「鮪と米」の記載があり・・・
 
 「鮮度にこだわり、その日ご提供できる杯数に限定しての営業とさせていた
  だきます。
  誠に申し訳ございませんが、売り切れ次第閉店とさせていただきます。
  ぜひ、お早い時間のお越しをお待ちいたしております。
 
  【営業時間】
   ランチタイム  11:00~15:00
   ディナータイム 17:00~21:00

4/1にオープンした「マニモゴ」と「鮪と米」、どちらも個性的なお店、楽しみな
お店です。。。

■まぐろ丼専門店 鮪と米(2022年4月8日撮影)



■まぐろ丼専門店 鮪と米の場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月09日

研究学園駅チカに韓国食堂がオープンした!

4/8の新聞折り込みに 「マニモゴ NEW OPEN」 というチラシが入って
いました。

「マニモゴ」・・・  ???

チラシにQRコードがあったので、読み取ってみると・・・
「韓国食堂マニモゴ」のインスタが立ちあがりました。

 駅から徒歩2分、4月1日日17:00NEW OPENします。
 マニモゴは韓国語でたくさん食べて~という意味です。

とありました。

早速、お店を見にいってみると、「餃子酒場TSUTSUMIYA」だった場所が
「マニモゴ」に変わっていました。

チラシの写真もとっても美味しそう。
私にとってはあまりなじみのない韓国料理。
いままで研究学園には無かったジャンルだと思います。
ぜひ行ってみたいと思う楽しみなお店ができました。。。

■韓国食堂マニモゴ(2022年4月8日撮影)



■韓国食堂マニモゴの場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月08日

研究学園駅周辺は花盛りとてもきれいです!

研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、研究学園駅周辺に花壇を作り、
花いっぱいのまちづくりに取り組んでいます。
毎月、花壇のお手入れを行い、春と秋に一年草の植替えを行っています。

4/2に4月の定例作業を行いました。
この日は、大人7名、子供3名、計10名のメンバーが参加しての作業。
少し肌寒かったものの晴天に恵まれ、駅前ロータリーの桜も満開となり気持ち
よく作業を行いました。

春真っ盛り、花壇では、ビオラが勢いを増し、ムスカリ、スイセン、ヒアシンス、
チューリップ等の球根植物、ハナニラやノースポール等の可愛い花々が咲いて
いました。

★次回の作業予定★

 ・日付・時間 5/7(土)9:00から約2時間
 ・作業内容  花壇の草取り、花殻摘み、水やり等花壇のお手入れ
 ・集合     9:00 ホテルベストランド前
 ・持ち物   手袋、汚れても良い服装。
 ・その他   参加できる時間帯でご参加ください。
         グリーンのビブスを着て作業しています。お声がけください。
 ・連絡先   kenkyugakuen.green@gmail.com

■ケンタッキー・フライド・チキン前の花壇のお手入れ(2022年4月2日撮影)



■ケンタッキー・フライド・チキン前の花壇の様子(2022年4月2日撮影)


■わだ家の花壇の様子(2022年4月2日撮影)


■スクウェアビルの花壇の様子(2022年4月2日撮影)
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(2)研究学園まちづくり

2022年04月06日

満開の桜が咲く公園でさくらまつりが開催された!

3/30のブログに記載したとおり、4/2に第1回研究学園さくらまつりが
開催されました!

満開の桜が咲き誇る学園の杜公園を、「みんなでゴミ拾い」が10時に出発!
事務局含め、30名程がパークハウスや葛城川調節池の桜を愛でながら、
ゴミ拾いを行い、さくらまつりが行われる研究学園駅前公園を目指しました。
セグウェイも並走してのゴミ拾い、真っ青な空が広がり、筑波山もくっきり
見えて最高、記憶に残るゴミ拾いになりました。

研究学園駅前公園では、すでに準備が進められていて・・・
シールラリー、プレイパーク、青空図書館、輪投げが準備万端整えられていま
した。

公園内にある8種類の桜を探して巡る、シールラリーに参加した人だけでも
218人となりました。
輪投げだけに参加した人や、青空図書館だけに参加した人なども入れれば
300人近い人が参加されたと思います。

桜の街となりつつ研究学園、「さくらまつり」が育って行けば素敵だな~と
思うばかりです。

<さくらまつりの企画>

 ①セグウェイとゴミ拾い
 ②さくらのスタンプラリー
 ③青空図書館
 ④輪なげ・ケンケンパ
 ⑤セグウェイ試乗会
 ⑥プレイパーク

★研究学園千本桜のホームページ
★研究学園さくらマップ

■みんなでゴミ拾い後の集合写真(2022年4月2日撮影)


■みんなでゴミ拾い(2022年4月2日撮影)




■さくらまつりの受付(2022年4月2日撮影)


■さくらのスタンプラリー(2022年4月2日撮影)


■青空図書館(2022年4月2日撮影)


■輪投げ・ケンケンパ(2022年4月2日撮影)


■セグウェイ試乗会(2022年4月2日撮影)


■プレイパーク(2022年4月2日撮影)

  

2022年04月04日

研究学園駅前で共同住宅の組立てが始まった!

2/18のブログ(2/13時点)で、研究学園駅の北西で行われている
建設工事の様子をいくつか取り上げました。

その内のひとつ、研究学園交番前で進められている共同住宅は、基礎
工事が行われていました。

7週間が経過した4/3、木造の建物の組立てが行われていました。
木造の3階建て、研究学園地区では、珍しい工法のように思えます。
どんな建物ができるのか楽しみです。

<建築計画のお知らせの看板>

 建築物の名称 (仮称)㈱イー・エイチ・アイ様マンション 新築工事
 用途      共同住宅
 敷地面積   400.43㎡
 建築面積   276.56㎡
 延べ面積   683.20㎡
 構造     木造(枠組壁工法)
 階数     地上3階  地下0階
 高さ      9.759m
 着工予定 令和 3年12月 1日
 完了予定 令和 4年 7月 1日 

■研究学園交番前の共同住宅(2022年4月3日撮影)




■共同住宅ができる場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月02日

下平塚、あおぞら保育園前の道が広くきれいになった!

下平塚、あおぞら保育園前の道は狭くて、すれ違うのも大変、
保育園の隣にグレースクリニックが開院、周辺に住宅もたくさんできて
交通量が増えつつあります。
そんな訳で・・・
12/14のブログで取り上げたとおり、道路拡幅工事が行われていま
した。

工事現場に立っていた看板には、工事は令和4年3月15日までと
なっていましたが、3/21に通った時には、まだ終わっていませんでした。

ちょっと遅れているなぁとみていると・・・
3/30には、路側帯が赤くペイントされ、きれいな道ができていました。
ここは春日学園への通学路。
これで少しは安心して新学期を迎えられると思います。
よかった。よかった。

■あおぞら保育園前の道路(2022年3月30日撮影)




  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)研究学園の発展・変化

2022年04月01日

ルポ斜め前にドッグサロンができそうです!

3/23のブログで、学園の森3丁目、商業施設「ルポ」の斜め前で行われている
工事の3/21時点の様子を取り上げました。

それから9日後の3/30、内装工事(3/21時点)をしていた右側のテナントの
ドアに小さな張り紙があり・・・

 dog salon AVISIA

とありました。
早速、ネットで調べてみると・・・

東光台2丁目にあるDog Salonで、コンセプトとして次の記載がありました。

 「Dog Salon AVISIA(アビシア)は、安心・安全を第一優先でお手入れを考えて
  おります。
  トリミングはワンちゃんの健康管理や清潔さ、可愛さを保つために大切なこと
  です。
  細心の注意を払ってケアしてまいりますので、
  トリミングが初めての方もどうぞお気軽にお問い合わせください。」

ひろば23号(3/19のブログ)にもあるように、研究学園は、愛犬を連れて散歩や
運動をしている人の姿を良く見かけますので、ドッグサロンの需要も多くありそうで
すね。

■ルポ斜め前にできたテナントビル(2022年3月30日撮影)



■Dog Salon AVISIA(アビシア)

■ルポ斜め前にできたテナントビルの場所

地図はこちら  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(2)研究学園の発展・変化