2018年03月31日
【研究学園のチューリップ1】駅前の真っ赤なチューリップが綺麗!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、研究学園駅周辺に花壇を作り、
花が咲き誇る魅力的なまちづくりに取り組んでいます。
厳しかった冬も終わり、花壇やプランターでは、春の花々が咲き出しました!
3/29、何と研究学園駅前(ホテルベストランド前)の花壇に植えた、真っ赤な
チューリップが咲いていました!
このチューリップは花壇中心部に円く植えてあり、チューリップの周りに植えら
れたビオラがいい感じに引き立て役になっていました!
私が見た16時半頃には、陽が差し込み、赤い花びらが浮き上がり、
とってもきれいでした。
でも、四隅に植えた違う色のチューリップは、まだ咲いていなかったので、
赤色のチューリップがもう暫くもって、四隅のチューリップとのコラボが是非見
てみたいものです!
■ホテルベストランド前に咲いたチューリップ(2018年3月29日撮影)




花が咲き誇る魅力的なまちづくりに取り組んでいます。
厳しかった冬も終わり、花壇やプランターでは、春の花々が咲き出しました!
3/29、何と研究学園駅前(ホテルベストランド前)の花壇に植えた、真っ赤な
チューリップが咲いていました!
このチューリップは花壇中心部に円く植えてあり、チューリップの周りに植えら
れたビオラがいい感じに引き立て役になっていました!
私が見た16時半頃には、陽が差し込み、赤い花びらが浮き上がり、
とってもきれいでした。
でも、四隅に植えた違う色のチューリップは、まだ咲いていなかったので、
赤色のチューリップがもう暫くもって、四隅のチューリップとのコラボが是非見
てみたいものです!
■ホテルベストランド前に咲いたチューリップ(2018年3月29日撮影)

タグ :チューリップ
2018年03月30日
【研究学園の桜4】3/29、桜スポットを15カ所巡ってきた!
3/26のブログで、研究学園でも桜が続々と咲き出したと記載しましたが・・・
3/29には、ほとんどの桜が満開になっていました!
ということで・・・
この日、研究学園の桜巡りをしてきましたので、「研究学園の桜4」をお送りします。
研究学園桜スポット15ケ所、研究学園駅から反時計回りに並べてみました!
① 研究学園駅前ローターリーの桜
② 研究学園駅南口コインパーキング内の桜
③ 研究学園駅前公園の桜
④ カスミ本社の桜
⑤ 研究学園千本桜
⑥ パークハウスの桜
⑦ 鹿島神社の桜
⑧ 筑波ハムの桜
⑨ 学園の杜公園の桜
⑩ 東光台運動公園の桜
⑪ 蜂の巣公園の桜
⑫ ウシオライティングのライトアップ桜
⑬ 面野井台交差点近くの桜
⑭ 面野井の枝垂れ桜
⑮ 万博記念公園の桜
どこも満開、この週末まで何とか持ちそうです・・・
今度は、すこしゆっくり巡りたいと思います。。。
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
■研究学園駅前ローターリーの桜(2018年3月29日撮影)

■研究学園駅南口コインパーキング内の桜(2018年3月29日撮影)

■研究学園駅前公園の桜(2018年3月29日撮影)


■カスミ本社の桜(2018年3月29日撮影)

■研究学園千本桜(2018年3月29日撮影)

■パークハウスの桜(2018年3月29日撮影)

■鹿島神社の桜(2018年3月29日撮影)

■筑波ハムの桜(2018年3月29日撮影)

■学園の杜公園の桜(2018年3月29日撮影)

■東光台運動公園の桜(2018年3月29日撮影)

■蜂の巣公園の桜(2018年3月29日撮影)

■ウシオライティングのライトアップ桜(2018年3月29日撮影)

■面野井台交差点近くの桜(2018年3月29日撮影)

■面野井の枝垂れ桜(2018年3月29日撮影)

■万博記念公園の桜(2018年3月29日撮影)

3/29には、ほとんどの桜が満開になっていました!
ということで・・・
この日、研究学園の桜巡りをしてきましたので、「研究学園の桜4」をお送りします。
研究学園桜スポット15ケ所、研究学園駅から反時計回りに並べてみました!
① 研究学園駅前ローターリーの桜
② 研究学園駅南口コインパーキング内の桜
③ 研究学園駅前公園の桜
④ カスミ本社の桜
⑤ 研究学園千本桜
⑥ パークハウスの桜
⑦ 鹿島神社の桜
⑧ 筑波ハムの桜
⑨ 学園の杜公園の桜
⑩ 東光台運動公園の桜
⑪ 蜂の巣公園の桜
⑫ ウシオライティングのライトアップ桜
⑬ 面野井台交差点近くの桜
⑭ 面野井の枝垂れ桜
⑮ 万博記念公園の桜
どこも満開、この週末まで何とか持ちそうです・・・
今度は、すこしゆっくり巡りたいと思います。。。
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
■研究学園駅前ローターリーの桜(2018年3月29日撮影)
■研究学園駅南口コインパーキング内の桜(2018年3月29日撮影)
■研究学園駅前公園の桜(2018年3月29日撮影)
■カスミ本社の桜(2018年3月29日撮影)
■研究学園千本桜(2018年3月29日撮影)
■パークハウスの桜(2018年3月29日撮影)
■鹿島神社の桜(2018年3月29日撮影)
■筑波ハムの桜(2018年3月29日撮影)
■学園の杜公園の桜(2018年3月29日撮影)
■東光台運動公園の桜(2018年3月29日撮影)
■蜂の巣公園の桜(2018年3月29日撮影)
■ウシオライティングのライトアップ桜(2018年3月29日撮影)
■面野井台交差点近くの桜(2018年3月29日撮影)
■面野井の枝垂れ桜(2018年3月29日撮影)
■万博記念公園の桜(2018年3月29日撮影)
2018年03月29日
ブルーベリーマイスター「接ぎ木のポイント!」
2/17のブログで、ブルーベリーマイスター「鈴木太美雄」さんの剪定の様子を見学
させていただいたことを記載しました。
3月は接ぎ木のシーズン!
今度は接ぎ木の様子を、またまた見学させていただきました!
ちなみに、鈴木太美雄さんは、2012年8月4日に放映のアド街ック天国「つくば編」で
取り上げられたほどの方で、ブルーベリーマイスター日本第一号の、
ブルーベリー界の第一人者です。。。
接ぎ木の目的は・・・
樹勢の強いラビットアイ系(特にホームベルが良い)を台木として使用し、大きくて美味
しいハイブッシュ系のブルーベリーを接ぎ木することで、美味しいブルーベリーがたくさん
なるというものです。
接ぎ木には、切り接ぎや割り接ぎ等いろいろあるようですが、
今回は、簡単な割り接ぎを教えてもらいました。
割り接ぎは台木の中心を割って、穂木を差し込むだけ。初心者でも簡単にできそうです!
まず・・・
①台木となる良い枝を5~6本選び、地面から10cm程の高さで切り揃えます。
②台木の中心をナイフで、1cm程切り裂きます。
③接ぎ木する穂木を、両サイドから鋭角に削ります。穂木には葉芽が2つほど付いた
状態で、長さは5cm程で良いそうです。
④穂木を台木へ差し込みます。この時、台木と穂木の形成層(表皮の内側)
どうしを合わせることがポイントとのことでした。
⑤接ぎ木テープを巻き付け、固定します。
⑥穂木のてっぺんの切り口から水分が蒸発するのを守るため、
癒合剤(カルスメイト)を塗ります。
うまくすれば70%ほどの確率で成功するようです。
葉芽から勢い良く枝が延びると成功です!
■台木を切る(2018年3月18日撮影)

■台木を半分に切り裂く(2018年3月18日撮影)

■穂木を鋭角に削る(2018年3月18日撮影)


■台木へ穂木を差し込む(2018年3月18日撮影)


■接ぎ木テープで固定する(2018年3月18日撮影)

■固定完了。後はてっぺんにカルスメイトを塗ったら終わり(2018年3月18日撮影)

させていただいたことを記載しました。
3月は接ぎ木のシーズン!
今度は接ぎ木の様子を、またまた見学させていただきました!
ちなみに、鈴木太美雄さんは、2012年8月4日に放映のアド街ック天国「つくば編」で
取り上げられたほどの方で、ブルーベリーマイスター日本第一号の、
ブルーベリー界の第一人者です。。。
接ぎ木の目的は・・・
樹勢の強いラビットアイ系(特にホームベルが良い)を台木として使用し、大きくて美味
しいハイブッシュ系のブルーベリーを接ぎ木することで、美味しいブルーベリーがたくさん
なるというものです。
接ぎ木には、切り接ぎや割り接ぎ等いろいろあるようですが、
今回は、簡単な割り接ぎを教えてもらいました。
割り接ぎは台木の中心を割って、穂木を差し込むだけ。初心者でも簡単にできそうです!
まず・・・
①台木となる良い枝を5~6本選び、地面から10cm程の高さで切り揃えます。
②台木の中心をナイフで、1cm程切り裂きます。
③接ぎ木する穂木を、両サイドから鋭角に削ります。穂木には葉芽が2つほど付いた
状態で、長さは5cm程で良いそうです。
④穂木を台木へ差し込みます。この時、台木と穂木の形成層(表皮の内側)
どうしを合わせることがポイントとのことでした。
⑤接ぎ木テープを巻き付け、固定します。
⑥穂木のてっぺんの切り口から水分が蒸発するのを守るため、
癒合剤(カルスメイト)を塗ります。
うまくすれば70%ほどの確率で成功するようです。
葉芽から勢い良く枝が延びると成功です!
■台木を切る(2018年3月18日撮影)
■台木を半分に切り裂く(2018年3月18日撮影)
■穂木を鋭角に削る(2018年3月18日撮影)
■台木へ穂木を差し込む(2018年3月18日撮影)
■接ぎ木テープで固定する(2018年3月18日撮影)
■固定完了。後はてっぺんにカルスメイトを塗ったら終わり(2018年3月18日撮影)
2018年03月28日
ワングーやビッグボーイ近くの畑にジャガイモを植えた!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、地元の方のご厚意で、ビッグボーイ近く
に畑を借りて野菜作りをしています!
とはいえ、あまり手間がかからず、子供達が喜ぶ、ジャガイモとサツマイモ程度ですが・・・
ちなみに、ジャガイモは3月に植え付け、6月に収穫。
サツマイモは6月に植え付け、10月に収穫します。。。
今年もジャガイモを植え付ける時期になったので、3/18に3月初めにホームセンターで
買っておいた「キタアカリ」と「インカのめざめ」を植え付けることにしました!
まずは植え付けの準備を!!!
去年の秋、サツマイモを掘ったままになっていたので、枯れているサツマイモのツルを除け
た後に、耕運機で耕すことに!
当然私たちには、そんな農機具は無いので、これもご厚意!本当にありがたいことです。。。
耕してもらった後は、鍬で、ジャガイモを植え付けるための30cm程の溝を作りました。
溝に、ジャガイモの種イモを置き、その両側に堆肥と肥料を置いて埋めるだけ!
植え付けといっても、これだけ すこぶる簡単です!!
でも・・・
去年は、「インカのめざめ」の出来が悪くあまり量が採れませんでした。
以前ブログへ、その旨を書いたところ・・・
今年2月にグリーンの会のブログへ「家庭菜園主」さんからコメントをいただいたので、
そのアドバイスを参考に、インカのめざめは株間を少なめに植えてみました!
今年はたくさん採れるといいのですが・・・ 6月の収穫が楽しみです!!
■家庭菜園主さんのコメント■
「キタアカリなどは株間30㎝で植えつけますが、インカのめざめは株間25㎝の密植にすると、
競い合って成長しますよ。
昨日(2月11日)にジョイフル本田で500?で498円で売っていました。人気品種で品薄なので、
他の品種の倍の値段で売っていました。」
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ご厚意で耕運機で耕してもらった(2018年3月18日撮影)

■今回植えるのはキタアカリとインカのめざめ(2018年3月18日撮影)

■植えるための溝を掘った(2018年3月18日撮影)

■溝に30cm程の間隔で種イモを置いた(2018年3月18日撮影)

■種イモの間に牛糞堆肥を置いた(2018年3月18日撮影)

■牛糞堆肥の上に肥料を置いた(2018年3月18日撮影)

■土を山盛りに被せたらおしまい(2018年3月18日撮影)

に畑を借りて野菜作りをしています!
とはいえ、あまり手間がかからず、子供達が喜ぶ、ジャガイモとサツマイモ程度ですが・・・
ちなみに、ジャガイモは3月に植え付け、6月に収穫。
サツマイモは6月に植え付け、10月に収穫します。。。
今年もジャガイモを植え付ける時期になったので、3/18に3月初めにホームセンターで
買っておいた「キタアカリ」と「インカのめざめ」を植え付けることにしました!
まずは植え付けの準備を!!!
去年の秋、サツマイモを掘ったままになっていたので、枯れているサツマイモのツルを除け
た後に、耕運機で耕すことに!
当然私たちには、そんな農機具は無いので、これもご厚意!本当にありがたいことです。。。
耕してもらった後は、鍬で、ジャガイモを植え付けるための30cm程の溝を作りました。
溝に、ジャガイモの種イモを置き、その両側に堆肥と肥料を置いて埋めるだけ!
植え付けといっても、これだけ すこぶる簡単です!!
でも・・・
去年は、「インカのめざめ」の出来が悪くあまり量が採れませんでした。
以前ブログへ、その旨を書いたところ・・・
今年2月にグリーンの会のブログへ「家庭菜園主」さんからコメントをいただいたので、
そのアドバイスを参考に、インカのめざめは株間を少なめに植えてみました!
今年はたくさん採れるといいのですが・・・ 6月の収穫が楽しみです!!
■家庭菜園主さんのコメント■
「キタアカリなどは株間30㎝で植えつけますが、インカのめざめは株間25㎝の密植にすると、
競い合って成長しますよ。
昨日(2月11日)にジョイフル本田で500?で498円で売っていました。人気品種で品薄なので、
他の品種の倍の値段で売っていました。」
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ご厚意で耕運機で耕してもらった(2018年3月18日撮影)
■今回植えるのはキタアカリとインカのめざめ(2018年3月18日撮影)
■植えるための溝を掘った(2018年3月18日撮影)
■溝に30cm程の間隔で種イモを置いた(2018年3月18日撮影)
■種イモの間に牛糞堆肥を置いた(2018年3月18日撮影)
■牛糞堆肥の上に肥料を置いた(2018年3月18日撮影)
■土を山盛りに被せたらおしまい(2018年3月18日撮影)
2018年03月27日
研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号発行!特集は桜の名所!
研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号(2018.4発行)が完成しました!
この広報紙「ひろば」は、研究学園地区に5000部配布される予定です。
研究学園や学園の森、学園南にお住まいの皆さまへは、近々区会等を通じ配布
されることと思います!
ちなみに、この広報紙は「研究学園グリーネックレス・カルチャーの会」が編集し、
発行しています。。。
今回の広報紙「ひろば」の一面は・・・ 「桜の名所 研究学園!」 です。
研究学園駅南東の調整池を囲う千本桜
学園の杜公園の自動車研究所の名残の桜 等
おなじみの桜に加え・・・
樹齢約400年の面野井の大枝垂れ桜
遠東稲荷神社の枝垂れ桜
などがピックアップされています。
その他にも、ひろばは4ページと限られたスペースながら、お役立ち情報が満載
でした!
子供からお年寄りまで参考になる情報があると思います。是非ご覧ください。
【ひろば第8号の内容】
P1. 桜の名所 研究学園
P2. 学園の森義務教育学校が開校
P3. こどもひろば「スマ・エコシティつくば研究学園子ども会」
おとな広場「来夢の杜エアロビクス・ヨガ同好会」
この街が大好き「研究学園在住のご家族紹介」
まち記者募集!
P4. まちづくりリーダーの提言「区会は地域住民の最も身近なコミュニティ」
シリーズ自治会を訪ねる「下平塚区会」
ひろば編集者イチオシのお店!「ピジョンポスト」
★「ひろば」第7号⇒2017年12月23日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第6号⇒2017年9月24日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第5号⇒2017年6月23日の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログ
■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.1>

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.2>

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.3>

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.4>

この広報紙「ひろば」は、研究学園地区に5000部配布される予定です。
研究学園や学園の森、学園南にお住まいの皆さまへは、近々区会等を通じ配布
されることと思います!
ちなみに、この広報紙は「研究学園グリーネックレス・カルチャーの会」が編集し、
発行しています。。。
今回の広報紙「ひろば」の一面は・・・ 「桜の名所 研究学園!」 です。
研究学園駅南東の調整池を囲う千本桜
学園の杜公園の自動車研究所の名残の桜 等
おなじみの桜に加え・・・
樹齢約400年の面野井の大枝垂れ桜
遠東稲荷神社の枝垂れ桜
などがピックアップされています。
その他にも、ひろばは4ページと限られたスペースながら、お役立ち情報が満載
でした!
子供からお年寄りまで参考になる情報があると思います。是非ご覧ください。
【ひろば第8号の内容】
P1. 桜の名所 研究学園
P2. 学園の森義務教育学校が開校
P3. こどもひろば「スマ・エコシティつくば研究学園子ども会」
おとな広場「来夢の杜エアロビクス・ヨガ同好会」
この街が大好き「研究学園在住のご家族紹介」
まち記者募集!
P4. まちづくりリーダーの提言「区会は地域住民の最も身近なコミュニティ」
シリーズ自治会を訪ねる「下平塚区会」
ひろば編集者イチオシのお店!「ピジョンポスト」
★「ひろば」第7号⇒2017年12月23日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第6号⇒2017年9月24日のよかっぺ研究学園のブログ
★「ひろば」第5号⇒2017年6月23日の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログ
■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.1>

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.2>

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.3>

■研究学園まちづくり広報紙「ひろば」第8号<P.4>

2018年03月26日
【研究学園の桜3】満開の桜が続々と!!
NPO法人研究学園・葛城さんからの依頼により、研究学園千本桜のホームページ
を作成していますが・・・
ネタがあまりないので、今年は研究学園内の桜の写真を撮ろうと、研究学園内を
精力的に巡っています。。。
ということで・・・・
3/15のブログでは、マンション「サーパス」の桜が開花したこと、
3/20のブログでは、研究学園内の早咲きの桜が花盛りであることを記載しました。
3/25に研究学園内を巡ってみると・・・
面野井台交差点近くの枝垂れ桜や、鹿島神社の桜が満開になっていました!
また、境松西平塚沿いのパークハウスの桜が3~4分咲き、
筑波ハムの桜は開花しました。
いろんな角度から撮った、これらの写真をご紹介したいと思います!
千本桜や学園の杜公園の桜もほころびかけてきていたので・・・
いよいよ、今週末には研究学園の桜がピークを迎えることでしょう!
■面野井台交差点近く、ボーイスカウトあかげらの森の枝垂れ桜(2018年3月25日撮影)




■鹿島神社の桜(2018年3月25日撮影)



■マンション「パークハウス」の桜(2018年3月25日撮影)

■筑波ハムの桜(2018年3月25日撮影)

を作成していますが・・・
ネタがあまりないので、今年は研究学園内の桜の写真を撮ろうと、研究学園内を
精力的に巡っています。。。
ということで・・・・
3/15のブログでは、マンション「サーパス」の桜が開花したこと、
3/20のブログでは、研究学園内の早咲きの桜が花盛りであることを記載しました。
3/25に研究学園内を巡ってみると・・・
面野井台交差点近くの枝垂れ桜や、鹿島神社の桜が満開になっていました!
また、境松西平塚沿いのパークハウスの桜が3~4分咲き、
筑波ハムの桜は開花しました。
いろんな角度から撮った、これらの写真をご紹介したいと思います!
千本桜や学園の杜公園の桜もほころびかけてきていたので・・・
いよいよ、今週末には研究学園の桜がピークを迎えることでしょう!
■面野井台交差点近く、ボーイスカウトあかげらの森の枝垂れ桜(2018年3月25日撮影)
■鹿島神社の桜(2018年3月25日撮影)
■マンション「パークハウス」の桜(2018年3月25日撮影)
■筑波ハムの桜(2018年3月25日撮影)
タグ :桜
2018年03月25日
ニトリ近くのBMWがすっかり無くなっていた!
つい最近まで、ピーシーデポやニトリの近く、子ども服「バースデー」の隣にBMW
がありました。
2011年1月にibaraki BMWつくば支店としてオープンしましたが、手狭になり・・・
2017年4月にここから2km程北、筑波山寄りに広大な土地を得て、移転してしま
いました。
移転後、ニトリ近くのBMWも残り、並存していたので、新車と中古車販売を棲み
分けしているのかと思って見ていたところ・・・
最近になり、看板が撤去され、車が無くなったのに気づきました。
3/24、ガラスに張り紙があったので、近づいて見てみると・・・
大した内容では無くて・・・
「ibaraki BMW学園南店は学園の森店へ移転しました!!」
との記載と、学園の森店の地図が描かれた張り紙でした。。。
この場所は、温浴施設「喜楽里別邸」のすぐ近く。注目のエリアです!
今後どんなお店がオープンするのでしょうか???
ちょっと楽しみです。。。
■ニトリ近くのBMW跡(2018年3月24日撮影)


■BMWつくば支店(2018年3月24日撮影)


がありました。
2011年1月にibaraki BMWつくば支店としてオープンしましたが、手狭になり・・・
2017年4月にここから2km程北、筑波山寄りに広大な土地を得て、移転してしま
いました。
移転後、ニトリ近くのBMWも残り、並存していたので、新車と中古車販売を棲み
分けしているのかと思って見ていたところ・・・
最近になり、看板が撤去され、車が無くなったのに気づきました。
3/24、ガラスに張り紙があったので、近づいて見てみると・・・
大した内容では無くて・・・
「ibaraki BMW学園南店は学園の森店へ移転しました!!」
との記載と、学園の森店の地図が描かれた張り紙でした。。。
この場所は、温浴施設「喜楽里別邸」のすぐ近く。注目のエリアです!
今後どんなお店がオープンするのでしょうか???
ちょっと楽しみです。。。
■ニトリ近くのBMW跡(2018年3月24日撮影)
■BMWつくば支店(2018年3月24日撮影)
2018年03月24日
コストコやハウジングパーク近くに千本桜が植えられた!
3/16のブログで、今年度の千本桜の植樹が3/10に実施されたこと、
そして、当日参加できなかった私は、翌3/11に植樹場所のひとつ、学園南公園へ植付け
られた桜を見に行ったことを記載しました。
研究学園千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが手掛けるもので、研究学園地区内の
調整池を中心に、ソメイヨシノを始め、しだれ桜や河津桜等が植えられています。
今回植えたのは・・・
1.学園南公園(山新グランステージ近くTX沿いの公園)へ23本
2.学園広場公園(コストコ横の公園)へ 20本
3.葛城ふれあいの森(ハウジングパーク前の森)へ10本
4.研究学園駅前公園へ10本
5.調整池などの捕植を8本
の、合計71本ですが・・・
学園広場公園、葛城ふれあいの森、研究学園駅前公園を見てきましたので、その様子を
紹介したいと思います。
・学園広場公園はコストコの西側、学園の森義務教育学校の北側に位置します。
この公園の北側、葛城北線の近くに河津桜が植えられました。
・葛城ふれあいの森は、ハウジングパークの西側、住宅街「ネオシスタウン」との間に位置
します。
この森の中、ハウジングパーク側に点々とヤマザクラが植えられました。
・研究学園駅前公園は、ラーメンフェスタやトワイライト音楽祭等イベントが開催される、
駅の近くにある公園です。
この公園の南西の角、公衆トイレ近くに、ヤマザクラが植えられました。
ちなみに山新グランステージ近くの学園南公園には河津桜が植えられました。
今回植えた桜は、開花のタイミングが異なるため、桜の花を、長~く楽しめることができると
思います。
大きく育ち、研究学園の街のいたるところで、桜が咲き誇る様は、さぞ素晴らしいと今から
ワクワクしています!
■学園広場公園(2018年3月17日撮影)



■葛城ふれあいの森(2018年3月17日撮影)



■研究学園駅前公園(2018年3月17、18日撮影)



そして、当日参加できなかった私は、翌3/11に植樹場所のひとつ、学園南公園へ植付け
られた桜を見に行ったことを記載しました。
研究学園千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが手掛けるもので、研究学園地区内の
調整池を中心に、ソメイヨシノを始め、しだれ桜や河津桜等が植えられています。
今回植えたのは・・・
1.学園南公園(山新グランステージ近くTX沿いの公園)へ23本
2.学園広場公園(コストコ横の公園)へ 20本
3.葛城ふれあいの森(ハウジングパーク前の森)へ10本
4.研究学園駅前公園へ10本
5.調整池などの捕植を8本
の、合計71本ですが・・・
学園広場公園、葛城ふれあいの森、研究学園駅前公園を見てきましたので、その様子を
紹介したいと思います。
・学園広場公園はコストコの西側、学園の森義務教育学校の北側に位置します。
この公園の北側、葛城北線の近くに河津桜が植えられました。
・葛城ふれあいの森は、ハウジングパークの西側、住宅街「ネオシスタウン」との間に位置
します。
この森の中、ハウジングパーク側に点々とヤマザクラが植えられました。
・研究学園駅前公園は、ラーメンフェスタやトワイライト音楽祭等イベントが開催される、
駅の近くにある公園です。
この公園の南西の角、公衆トイレ近くに、ヤマザクラが植えられました。
ちなみに山新グランステージ近くの学園南公園には河津桜が植えられました。
今回植えた桜は、開花のタイミングが異なるため、桜の花を、長~く楽しめることができると
思います。
大きく育ち、研究学園の街のいたるところで、桜が咲き誇る様は、さぞ素晴らしいと今から
ワクワクしています!
■学園広場公園(2018年3月17日撮影)
■葛城ふれあいの森(2018年3月17日撮影)
■研究学園駅前公園(2018年3月17、18日撮影)
タグ :桜
2018年03月23日
オシャレでクールな曲「SPAIN」をお届けします(ママコンより)
3/3のブログで、2/28につくばカピオホールでママコンが開催されたことを記載
しました。
そして、3/10のブログでは、ジャズピアニストの根木さんがママコンのためにと、
作った曲「ママコンのうた」をYouTubeへ投稿したこと、
続いて、3/14のブログでは、となりのトトロの主題歌「さんぽ」もYouTubeへ投稿
したことを記載しました!
さらに・・・
オシャレで、クールな曲「SPAIN」をYouTubeへ投稿しましたので、紹介したいと思い
ます!
ピアン根木さん、サックス中井怜さん、パーカッション高崎洋平さんの素晴らしい演奏
をどうぞ、ご覧ください。
ちなみに、ママコンは、日頃子育てに追われるママにリラックス、リフレッシュして
もらおうと始まったコンサートで、そんなママたちに本物の音楽を届けようと、
根木さん率いるアーティストの皆さんが、気持ちのこもった素晴らしい音楽を聞かせてくれ
ます。
また、子供達にも喜んでもらおうとおなじみの曲、そして、絵本の読み聞かせなど、
見て、聞いて楽しいコンサートです!
2/28、ママコンのプログラムは・・・
ぶんぶんぶん 童謡
クマンバチの飛行 リムスキー・コルサコフ作曲
聖者の行進 作者不明
さんぽ 久石譲作曲
Piu-Piu 根木マリサ作曲
白鳥 C.C.サン=サーンス作曲
SPAIN チック・コリア作曲
ママコンのうた 根木マリサ作曲
でした。
■YouTube動画 「SPAIN」のオープニング

■「SPAIN」の素晴らしい演奏

■根木マリサさんのピアノ

■中井怜さんのサックス、高崎洋平さんのパーカッション

しました。
そして、3/10のブログでは、ジャズピアニストの根木さんがママコンのためにと、
作った曲「ママコンのうた」をYouTubeへ投稿したこと、
続いて、3/14のブログでは、となりのトトロの主題歌「さんぽ」もYouTubeへ投稿
したことを記載しました!
さらに・・・
オシャレで、クールな曲「SPAIN」をYouTubeへ投稿しましたので、紹介したいと思い
ます!
ピアン根木さん、サックス中井怜さん、パーカッション高崎洋平さんの素晴らしい演奏
をどうぞ、ご覧ください。
ちなみに、ママコンは、日頃子育てに追われるママにリラックス、リフレッシュして
もらおうと始まったコンサートで、そんなママたちに本物の音楽を届けようと、
根木さん率いるアーティストの皆さんが、気持ちのこもった素晴らしい音楽を聞かせてくれ
ます。
また、子供達にも喜んでもらおうとおなじみの曲、そして、絵本の読み聞かせなど、
見て、聞いて楽しいコンサートです!
2/28、ママコンのプログラムは・・・
ぶんぶんぶん 童謡
クマンバチの飛行 リムスキー・コルサコフ作曲
聖者の行進 作者不明
さんぽ 久石譲作曲
Piu-Piu 根木マリサ作曲
白鳥 C.C.サン=サーンス作曲
SPAIN チック・コリア作曲
ママコンのうた 根木マリサ作曲
でした。
■YouTube動画 「SPAIN」のオープニング

■「SPAIN」の素晴らしい演奏

■根木マリサさんのピアノ

■中井怜さんのサックス、高崎洋平さんのパーカッション

2018年03月22日
研究学園駅前での心無い行為が残念!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、月一で皆が集まり研究学園駅
周辺の花壇、プランタのお手入れをしています。
それとは別に、週1回、できる人が交替でプランタへの水やりをしています。
3/17、私が手を上げ、水やりをすることに!
私が担当するのは、駅前の円形ベンチ内のプランタと、ホテルベストランド周辺の
プランタへの水やりでしたが・・・
このところの陽気で、春の花が咲き出してきたので、一通り見て回ることにしました!
ビオラやノースポール等一年草も、こんもりとしてきて、さらに球根植物のヒヤシンス
も咲き出して、とてもきれいになってきたのですが・・・
残念な光景を目の当たりにしました。。。
マンション「サーパス」前に並べられたプランタ7個の内、MYU/MYU側から4個の
プランタに、空き缶、空きビンが置かれているではありませんか!
飲み終わって、捨てるにはちょうど良い高さだったのでしょうか!?
「スタミナドリンク」、「ウコンの力」、「トリスハイボール」、「コーヒー」と、どう見ても子供
が捨てたもので無く、居酒屋さんの帰りに飲むドリンクでも無いような気がします。
花を植えれば、ポイ捨ても減るだろう、きれいな街になるだろうとの思いで、子供から、
おじいちゃん、おばあちゃん世代までが協力し、一生懸命育てています。
最低限のマナーは守ってもらいたいと強く思った一日でした。
■マンション「サーパス」前のプランタに捨てられた空き缶・空きビン(2018年3月17日撮影)





周辺の花壇、プランタのお手入れをしています。
それとは別に、週1回、できる人が交替でプランタへの水やりをしています。
3/17、私が手を上げ、水やりをすることに!
私が担当するのは、駅前の円形ベンチ内のプランタと、ホテルベストランド周辺の
プランタへの水やりでしたが・・・
このところの陽気で、春の花が咲き出してきたので、一通り見て回ることにしました!
ビオラやノースポール等一年草も、こんもりとしてきて、さらに球根植物のヒヤシンス
も咲き出して、とてもきれいになってきたのですが・・・
残念な光景を目の当たりにしました。。。
マンション「サーパス」前に並べられたプランタ7個の内、MYU/MYU側から4個の
プランタに、空き缶、空きビンが置かれているではありませんか!
飲み終わって、捨てるにはちょうど良い高さだったのでしょうか!?
「スタミナドリンク」、「ウコンの力」、「トリスハイボール」、「コーヒー」と、どう見ても子供
が捨てたもので無く、居酒屋さんの帰りに飲むドリンクでも無いような気がします。
花を植えれば、ポイ捨ても減るだろう、きれいな街になるだろうとの思いで、子供から、
おじいちゃん、おばあちゃん世代までが協力し、一生懸命育てています。
最低限のマナーは守ってもらいたいと強く思った一日でした。
■マンション「サーパス」前のプランタに捨てられた空き缶・空きビン(2018年3月17日撮影)
2018年03月21日
研究学園のソフトバンクショップにワイモバイルショップが併設された!
研究学園駅から6~7分の所、学園南にソフトバンクショップがあります。
ここはセキショウモバイルが運営する店舗です。
もともと、auショップとソフトバンクショップが並んでいましたが・・・
auショップは、12/7に学園の森に移転してしまいました。
auショップの建物は移転したままの状態なのですが・・・
ソフトバンクショップがリニューアルし、3/1からワイモバイルショップが併設
されました!
研究学園内で、ワイモバイルを取り扱うお店は・・・
ヤマダ電機、ノジマ、ケーズデンキ、ピーシーデポ、WonderGOO等がありま
すが、これらは、取扱店の位置づけで、新規・機種変更のサービスしか行って
いませんでした。
しかし、このワイモバイルショップでは、新規・契約変更、契約内容変更、
修理受付、支払い等のサービスを受けることができます。
何を隠そう・・・ 私も、コスパに優れるでワイモバイルをヤマダ電機で契約し、
利用しているのですが・・・
契約変更をしたいと思い確認したところ、土浦イオンにあるワイモバイルショップ
まで行ってくださいと言われ、面倒になり、そのまま放置したことがありました。
なので、ワイモバイル利用者としては、近くにできてとてもうれしい限りです。。。
■研究学園駅から南東にソフトバンクショップがある(2018年3月18日撮影)

■auショップは学園の森に移転したまま(2018年3月18日撮影)

■ソフトバンクショップの建物にワイモバイルショップができた(2018年3月18日撮影)


ここはセキショウモバイルが運営する店舗です。
もともと、auショップとソフトバンクショップが並んでいましたが・・・
auショップは、12/7に学園の森に移転してしまいました。
auショップの建物は移転したままの状態なのですが・・・
ソフトバンクショップがリニューアルし、3/1からワイモバイルショップが併設
されました!
研究学園内で、ワイモバイルを取り扱うお店は・・・
ヤマダ電機、ノジマ、ケーズデンキ、ピーシーデポ、WonderGOO等がありま
すが、これらは、取扱店の位置づけで、新規・機種変更のサービスしか行って
いませんでした。
しかし、このワイモバイルショップでは、新規・契約変更、契約内容変更、
修理受付、支払い等のサービスを受けることができます。
何を隠そう・・・ 私も、コスパに優れるでワイモバイルをヤマダ電機で契約し、
利用しているのですが・・・
契約変更をしたいと思い確認したところ、土浦イオンにあるワイモバイルショップ
まで行ってくださいと言われ、面倒になり、そのまま放置したことがありました。
なので、ワイモバイル利用者としては、近くにできてとてもうれしい限りです。。。
■研究学園駅から南東にソフトバンクショップがある(2018年3月18日撮影)
■auショップは学園の森に移転したまま(2018年3月18日撮影)
■ソフトバンクショップの建物にワイモバイルショップができた(2018年3月18日撮影)
2018年03月20日
【研究学園の桜2】研究学園、早咲きの桜が花盛り!
3/15のブログで、研究学園駅前にあるマンション「サーパス」の、TX沿いに
植えられた河津桜(と思われる)が開花したことを記載しましたが・・
研究学園内の早咲きの桜が次々と開花しました!
というより・・・
温かい日が続いたので、あっという間に花が咲き、満開そして、葉桜へと・・・
サーパスの桜は、3/17には満開になっていました。
この日は朝から好天に恵まれ、真っ青な空にピンクがとても映えてきれいでした。
そして、この場所から斜め前のマンション「パークハウス さくらレジデンス」南の
エントランス前に咲く桜です。
ここは日当たり抜群で、北側に高~い壁となるマンションがあるおかげで、風当
たりも弱く・・・
見に行った3/18にはもう、もう散りかけていました!
でも、目の前が調整池なので、調整池を囲うように植えられた千本桜(ソメイヨシノ)
がもうすぐ開花しますね。
目の前の桜をベランダから見下ろせる、絶好ロケーション、最高のマンションです!
そして、研究学園駅前公園のカンヒザクラ(寒緋桜)も見ごろをむかえていました!
色は赤色に近い濃いピンク、花の形も鐘の形とソメイヨシノとはまるで違います。
とは言え、まだ花が少ない時期、カンヒザクラが咲く一帯は、とっても華やかな雰囲気
に包まれていました。
すぐ近くに、千本桜を主催するNPO法人研究学園・葛城さんが、つい先日(3/10)
ヤマザクラを植えたので・・・
やがてカンヒザクラが散った後、ヤマザクラへのバトンタッチが見られることでしょう!
■マンション「サーパス」の桜(2018年3月17日撮影)



■マンション「パークハウスさくらレジデンス」の桜(2018年3月18日撮影)



■研究学園駅前公園のカンヒザクラ(2018年3月17日撮影)



植えられた河津桜(と思われる)が開花したことを記載しましたが・・
研究学園内の早咲きの桜が次々と開花しました!
というより・・・
温かい日が続いたので、あっという間に花が咲き、満開そして、葉桜へと・・・
サーパスの桜は、3/17には満開になっていました。
この日は朝から好天に恵まれ、真っ青な空にピンクがとても映えてきれいでした。
そして、この場所から斜め前のマンション「パークハウス さくらレジデンス」南の
エントランス前に咲く桜です。
ここは日当たり抜群で、北側に高~い壁となるマンションがあるおかげで、風当
たりも弱く・・・
見に行った3/18にはもう、もう散りかけていました!
でも、目の前が調整池なので、調整池を囲うように植えられた千本桜(ソメイヨシノ)
がもうすぐ開花しますね。
目の前の桜をベランダから見下ろせる、絶好ロケーション、最高のマンションです!
そして、研究学園駅前公園のカンヒザクラ(寒緋桜)も見ごろをむかえていました!
色は赤色に近い濃いピンク、花の形も鐘の形とソメイヨシノとはまるで違います。
とは言え、まだ花が少ない時期、カンヒザクラが咲く一帯は、とっても華やかな雰囲気
に包まれていました。
すぐ近くに、千本桜を主催するNPO法人研究学園・葛城さんが、つい先日(3/10)
ヤマザクラを植えたので・・・
やがてカンヒザクラが散った後、ヤマザクラへのバトンタッチが見られることでしょう!
■マンション「サーパス」の桜(2018年3月17日撮影)
■マンション「パークハウスさくらレジデンス」の桜(2018年3月18日撮影)
■研究学園駅前公園のカンヒザクラ(2018年3月17日撮影)
タグ :桜
2018年03月19日
学園の森の自転車歩行者専用道路の交差点に横断歩道ができたが・・・
3/5のブログで、学園の森の信号機設置工事の状況を取り上げたところ、
「近隣住民」さんから、いろいろコメントをいただきました!
その中に、はま寿司から東へ延びる住宅街を通る道と、学園の森義務教育学校から
南へ延びる自転車歩行者専用道(ソーラーシェルター付き自転車歩行者専用道)の
交差点に関するコメントがあり・・・
3/5にいただいたコメントは
「少なくとも、横断歩道やそこを走る車に注意喚起出来る何かが必要だろうなと
思っています」
そして、3/14にいただいたコメントは
「タイヨー・はま寿司からの東西道路と遊歩道の交差点に横断歩道がつきましたね。
それから、いくつかの箇所がスクールゾーンの表示がつきました。」
とあったので、早速、現地を見に行くことにしました!
東西道路と自転車歩行者専用道の交差点には、真っ白な歩道、そして、横断歩道の
標識が設置されていました。
また、タイヨー前には、東西道路全体にスクールゾーンのペイントが施されていました。
しばらく交差点で眺めていると、すぐ目の前を大きなトラックが通り過ぎて行きました。
東西道路は道幅が狭く、住宅が立ち並ぶと、今以上に見通しが悪くなると思われます。
多くの子供達が行き来する道なので、飛び出しもあるでしょう!
今以上の対策が必要だと感じました。。。
■東西道路と自転車歩行者専用道の交差点に横断歩道ができた!(2018年3月17日撮影)


■すぐ目の前をトラックが通った!(2018年3月17日撮影)

■スーパータイヨー前にスクールゾーンがペイントされた!(2018年3月17ひ撮影)

■交差点の場所
地図はこちら
「近隣住民」さんから、いろいろコメントをいただきました!
その中に、はま寿司から東へ延びる住宅街を通る道と、学園の森義務教育学校から
南へ延びる自転車歩行者専用道(ソーラーシェルター付き自転車歩行者専用道)の
交差点に関するコメントがあり・・・
3/5にいただいたコメントは
「少なくとも、横断歩道やそこを走る車に注意喚起出来る何かが必要だろうなと
思っています」
そして、3/14にいただいたコメントは
「タイヨー・はま寿司からの東西道路と遊歩道の交差点に横断歩道がつきましたね。
それから、いくつかの箇所がスクールゾーンの表示がつきました。」
とあったので、早速、現地を見に行くことにしました!
東西道路と自転車歩行者専用道の交差点には、真っ白な歩道、そして、横断歩道の
標識が設置されていました。
また、タイヨー前には、東西道路全体にスクールゾーンのペイントが施されていました。
しばらく交差点で眺めていると、すぐ目の前を大きなトラックが通り過ぎて行きました。
東西道路は道幅が狭く、住宅が立ち並ぶと、今以上に見通しが悪くなると思われます。
多くの子供達が行き来する道なので、飛び出しもあるでしょう!
今以上の対策が必要だと感じました。。。
■東西道路と自転車歩行者専用道の交差点に横断歩道ができた!(2018年3月17日撮影)
■すぐ目の前をトラックが通った!(2018年3月17日撮影)
■スーパータイヨー前にスクールゾーンがペイントされた!(2018年3月17ひ撮影)
■交差点の場所

2018年03月18日
温浴施設「喜楽里別邸」西側の露天風呂にも屋根がついた!
3/12のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」の
3/11時点の建設状況を取り上げましたが・・・
それから・・・
まだ6日しか経っていませんが、3/17の状況を記載します!
3/11時点では、道路沿いに作られている露天風呂2つの内、
東側(カスミ本社側)のみ、浴槽の上に、屋根が取り付けられていましたが・・・
3/17には、西側の露天風呂にも、屋根が取り付けられていました!
東側は長方形の浴槽が2カ所なのに対し、西側はやや丸みを帯びた浴槽と
長方形の浴槽があり、丸みのある浴槽は大きく見えます。
露天風呂の作り、雰囲気がずいぶん違うので・・・
やっぱり、男湯と女湯の入れ替え制になればいいな~
思っています。。。
■喜楽里別邸の建設工事の様子(2018年3月17日撮影)

■東側の露天風呂(2018年3月17日撮影)

■西側の露天風呂(2018年3月11日撮影)


3/11時点の建設状況を取り上げましたが・・・
それから・・・
まだ6日しか経っていませんが、3/17の状況を記載します!
3/11時点では、道路沿いに作られている露天風呂2つの内、
東側(カスミ本社側)のみ、浴槽の上に、屋根が取り付けられていましたが・・・
3/17には、西側の露天風呂にも、屋根が取り付けられていました!
東側は長方形の浴槽が2カ所なのに対し、西側はやや丸みを帯びた浴槽と
長方形の浴槽があり、丸みのある浴槽は大きく見えます。
露天風呂の作り、雰囲気がずいぶん違うので・・・
やっぱり、男湯と女湯の入れ替え制になればいいな~
思っています。。。
■喜楽里別邸の建設工事の様子(2018年3月17日撮影)
■東側の露天風呂(2018年3月17日撮影)
■西側の露天風呂(2018年3月11日撮影)
2018年03月17日
【今昔58】つくば市役所前から筑波山の眺め!
今昔シリーズ第58弾 つくば市役所前から筑波山の眺め!
今回の今昔シリーズ(第58弾)は、つくば市役所の東、セブンイレブン前から、
結婚式場「ラ・フェリーチェ」やネッツトヨタがある北側、筑波山を眺めてみました。
<昔>の写真は2006年11月12日に撮影したものです。
森の先に山が見えて・・・
(ちょっと山が低いのですが)、まさに東北道を下りて那須高原に向かう
ような雰囲気、観光地といった景色でした。
<今>の写真は2018年1月28日に撮影したものです。
研究学園を代表する建物、とても特徴がある結婚式場「ラ・フェリーチェ」
の青く円い屋根が目を引きます。
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2018年1月28日撮影

■<昔>2006年11月12日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズ(第58弾)は、つくば市役所の東、セブンイレブン前から、
結婚式場「ラ・フェリーチェ」やネッツトヨタがある北側、筑波山を眺めてみました。
<昔>の写真は2006年11月12日に撮影したものです。
森の先に山が見えて・・・
(ちょっと山が低いのですが)、まさに東北道を下りて那須高原に向かう
ような雰囲気、観光地といった景色でした。
<今>の写真は2018年1月28日に撮影したものです。
研究学園を代表する建物、とても特徴がある結婚式場「ラ・フェリーチェ」
の青く円い屋根が目を引きます。
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2018年1月28日撮影
■<昔>2006年11月12日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2018年03月16日
研究学園「千本桜」3/10に植樹を実施した!
1/26のブログで、千本桜のホームページを制作中であることを記載しました。
研究学園千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが手掛けるものですが・・・
飯島代表の要請によりホームページ作りをしています。。。
さて、NPO法人研究学園・葛城では、今年も桜の植樹を実施しました。
植樹当日(3/10)、私は、あいにく用事があり、参加することができませんで
したが、写真と情報をいただきました。
今回(3/10)に植えた桜は・・・
1.学園南公園(山新グランステージ近くTX沿いの公園) 23本
2.学園広場公園(コストコ横の公園) 20本
3.緑地(ハウジングパーク前の緑地) 10本
4.研究学園駅前公園 10本
5.調整池などの捕植 8本
合計 71本
これで、千本桜は通算800本を超えたようです。
いよいよ千本間近となってきました!
翌3/11、学園南公園へ、植樹後の状況を見に行ってきました。
中に、数輪、濃いピンクの花を咲かせた桜がありました。
ここに植えた桜は、「河津桜」ということで、一足早く桜が楽しめそうです。。。
なお、この日NHK水戸放送局が取材に来て、3/10お昼のニュースで、植樹の
様子が放映されました。
■植樹の様子(2018年3月10日撮影)

■NHK水戸放送局の撮影(2018年3月10日撮影)

■植樹翌日、学園南公園(2018年3月11日撮影)


■数輪開花していた!(2018年3月11日撮影)

研究学園千本桜は、NPO法人研究学園・葛城さんが手掛けるものですが・・・
飯島代表の要請によりホームページ作りをしています。。。
さて、NPO法人研究学園・葛城では、今年も桜の植樹を実施しました。
植樹当日(3/10)、私は、あいにく用事があり、参加することができませんで
したが、写真と情報をいただきました。
今回(3/10)に植えた桜は・・・
1.学園南公園(山新グランステージ近くTX沿いの公園) 23本
2.学園広場公園(コストコ横の公園) 20本
3.緑地(ハウジングパーク前の緑地) 10本
4.研究学園駅前公園 10本
5.調整池などの捕植 8本
合計 71本
これで、千本桜は通算800本を超えたようです。
いよいよ千本間近となってきました!
翌3/11、学園南公園へ、植樹後の状況を見に行ってきました。
中に、数輪、濃いピンクの花を咲かせた桜がありました。
ここに植えた桜は、「河津桜」ということで、一足早く桜が楽しめそうです。。。
なお、この日NHK水戸放送局が取材に来て、3/10お昼のニュースで、植樹の
様子が放映されました。
■植樹の様子(2018年3月10日撮影)

■NHK水戸放送局の撮影(2018年3月10日撮影)

■植樹翌日、学園南公園(2018年3月11日撮影)
■数輪開花していた!(2018年3月11日撮影)
タグ :桜
2018年03月15日
【研究学園の桜1】研究学園でも桜が開花した!
例年より、今年の桜の開花は早いようですが・・・
一足先に、早咲きの桜が研究学園でも開花しました!
3/14、研究学園駅前にあるマンション「サーパス」とTXの間の遊歩道にある
河津桜(と思われる)が開花しました!
例年、この桜は、ソメイヨシノより1~2週間程早く開花するので、まさに研究
学園に、桜の季節到来を告げる桜だと私は思っています。
この桜は、ソメイヨシノより、ピンクが濃いので、1本単独で咲いていても、
青い空に映えてとてもきれいです。
そして、まもなく隣に咲くモクレンの白い花とのコントラストが美しい、桜でもあり
ます。
この近くにある千本桜(初期のもの)は植樹後、11年が経過し、大きく成長しま
した。
去年にも増して、きれいな花をたくさんつけると思います。
研究学園の春、研究学園の桜、いよいよ楽しみです!
■サーパスマンション横の桜が開花した(2018年3月14日撮影)




一足先に、早咲きの桜が研究学園でも開花しました!
3/14、研究学園駅前にあるマンション「サーパス」とTXの間の遊歩道にある
河津桜(と思われる)が開花しました!
例年、この桜は、ソメイヨシノより1~2週間程早く開花するので、まさに研究
学園に、桜の季節到来を告げる桜だと私は思っています。
この桜は、ソメイヨシノより、ピンクが濃いので、1本単独で咲いていても、
青い空に映えてとてもきれいです。
そして、まもなく隣に咲くモクレンの白い花とのコントラストが美しい、桜でもあり
ます。
この近くにある千本桜(初期のもの)は植樹後、11年が経過し、大きく成長しま
した。
去年にも増して、きれいな花をたくさんつけると思います。
研究学園の春、研究学園の桜、いよいよ楽しみです!
■サーパスマンション横の桜が開花した(2018年3月14日撮影)
タグ :桜
2018年03月14日
となりのトトロでおなじみの「さんぽ」をお届けします(ママコンより)
3/3のブログで、2/28につくばカピオホールでママコンが開催されたことを記載
しました。
そして、3/10のブログでは、ママコンのために根木さんが作った曲「ママコンのうた」
を紹介しました。
続いて・・・
となりのトトロでおなじみの曲「さんぽ」をYouTubeへ投稿しましたので、紹介したいと
思います!
根木さんのピアノ、中井怜さんのサックス、高崎洋平さんのパーカッションに乗せて
茨城県高等学校PTA連合会会長の鷲田美加さんが、元気に歌い踊ります!
是非、ご覧ください。
ちなみに、ママコンは、日頃子育てに追われるママにリラックス、リフレッシュして
もらおうと始まったコンサートで、そんなママたちに本物の音楽を届けようと、
根木さん率いる素晴らしいアーティストの皆さんが、気持ちのこもった素晴らしい
音楽を聞かせてくれます。
また、子供達にも喜んでもらおうとおなじみの曲、そして、絵本の読み聞かせなど、
見て、聞いて楽しいコンサートです!
2/28、ママコンのプログラムは・・・
ぶんぶんぶん 童謡
クマンバチの飛行 リムスキー・コルサコフ作曲
聖者の行進 作者不明
さんぽ 久石譲作曲
Piu-Piu 根木マリサ作曲
白鳥 C.C.サン=サーンス作曲
SPAIN チック・コリア作曲
ママコンのうた 根木マリサ作曲
でした。
■YouTube動画 「サンポ」のオープニング

■YouTube動画「さんぽ」


しました。
そして、3/10のブログでは、ママコンのために根木さんが作った曲「ママコンのうた」
を紹介しました。
続いて・・・
となりのトトロでおなじみの曲「さんぽ」をYouTubeへ投稿しましたので、紹介したいと
思います!
根木さんのピアノ、中井怜さんのサックス、高崎洋平さんのパーカッションに乗せて
茨城県高等学校PTA連合会会長の鷲田美加さんが、元気に歌い踊ります!
是非、ご覧ください。
ちなみに、ママコンは、日頃子育てに追われるママにリラックス、リフレッシュして
もらおうと始まったコンサートで、そんなママたちに本物の音楽を届けようと、
根木さん率いる素晴らしいアーティストの皆さんが、気持ちのこもった素晴らしい
音楽を聞かせてくれます。
また、子供達にも喜んでもらおうとおなじみの曲、そして、絵本の読み聞かせなど、
見て、聞いて楽しいコンサートです!
2/28、ママコンのプログラムは・・・
ぶんぶんぶん 童謡
クマンバチの飛行 リムスキー・コルサコフ作曲
聖者の行進 作者不明
さんぽ 久石譲作曲
Piu-Piu 根木マリサ作曲
白鳥 C.C.サン=サーンス作曲
SPAIN チック・コリア作曲
ママコンのうた 根木マリサ作曲
でした。
■YouTube動画 「サンポ」のオープニング

■YouTube動画「さんぽ」


2018年03月13日
学園の森義務教育学校前にメガネ屋さんが西武筑波店から移転オープン!
1/31のブログは・・・
学園の森義務教育学校西門前、葛城西線沿いに最近できた店舗付アパート
「エクセルシア」の2階に「家庭教師のトライ」が、
1階のヘアーサロン「Lanca(ランカ)」とともに、すでに営業を開始しており、
4/18、1階に「がくえんのもり小児歯科」がオープンするという内容でした。
3/10、「ランカ」と「がくえんのもり小児歯科」の間の小さな区画にも新しい看板が
取り付けられていることに気づきました!
その看板には・・・
視る力。魅せる力。
東京メガネ
とあり、店内には、テーブルの上にメガネと鏡が置かれていました。
パリミキ、JINS、眼鏡市場等、研究学園にも何店かメガネ屋さんがありますが、
他の店とずいぶん雰囲気が違う印象でした。
早速、ネットで調べてみると・・・
東京メガネは以前、西武筑波店の5階に入っていましたが、西武の閉店をきっかけに
ここ学園の森1丁目に移転し、3/1に営業を開始したようです。
東京メガネは明治16年創業の老舗で、国内に25店舗、ハワイや香港等海外に
6店舗も店を構える大きなお店でした。。。
■学園の森義務教育学校前の店舗付アパート「エクセルシア」(2018年3月10日撮影)

■東京メガネ(2018年3月10日撮影)

■店内のテーブルにはメガネや鏡が置かれている(2018年3月10日撮影)

■エクセルシアの場所
地図はこちら
学園の森義務教育学校西門前、葛城西線沿いに最近できた店舗付アパート
「エクセルシア」の2階に「家庭教師のトライ」が、
1階のヘアーサロン「Lanca(ランカ)」とともに、すでに営業を開始しており、
4/18、1階に「がくえんのもり小児歯科」がオープンするという内容でした。
3/10、「ランカ」と「がくえんのもり小児歯科」の間の小さな区画にも新しい看板が
取り付けられていることに気づきました!
その看板には・・・
視る力。魅せる力。
東京メガネ
とあり、店内には、テーブルの上にメガネと鏡が置かれていました。
パリミキ、JINS、眼鏡市場等、研究学園にも何店かメガネ屋さんがありますが、
他の店とずいぶん雰囲気が違う印象でした。
早速、ネットで調べてみると・・・
東京メガネは以前、西武筑波店の5階に入っていましたが、西武の閉店をきっかけに
ここ学園の森1丁目に移転し、3/1に営業を開始したようです。
東京メガネは明治16年創業の老舗で、国内に25店舗、ハワイや香港等海外に
6店舗も店を構える大きなお店でした。。。
■学園の森義務教育学校前の店舗付アパート「エクセルシア」(2018年3月10日撮影)
■東京メガネ(2018年3月10日撮影)
■店内のテーブルにはメガネや鏡が置かれている(2018年3月10日撮影)
■エクセルシアの場所

2018年03月12日
温浴施設「喜楽里別邸」の露天風呂に屋根がついた!
3/2のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」
の2/28時点の建設状況を取り上げましたが・・・
11日後、3/11の状況です!
道路沿いに作られている露天風呂が、だんだんそれらしくなってきました!
露天風呂は2つだと思われますが、
その内、東側(カスミ本社側)では、浴槽(たぶん2つ)の上に、屋根が取り
付けられていました!
西側は、まだ屋根はありません。
そもそも取り付けられるかも分かりませんが・・・
東と西とでは、浴槽の形がずいぶんと違うので、男湯と女湯の入れ替え
制になればいいな~
なんて勝手に空想しています。。。
■喜楽里別邸の建設工事の様子(2018年3月11日撮影)

■東側の露天風呂(2018年3月11日撮影)


■西側の露天風呂(2018年3月11日撮影)

の2/28時点の建設状況を取り上げましたが・・・
11日後、3/11の状況です!
道路沿いに作られている露天風呂が、だんだんそれらしくなってきました!
露天風呂は2つだと思われますが、
その内、東側(カスミ本社側)では、浴槽(たぶん2つ)の上に、屋根が取り
付けられていました!
西側は、まだ屋根はありません。
そもそも取り付けられるかも分かりませんが・・・
東と西とでは、浴槽の形がずいぶんと違うので、男湯と女湯の入れ替え
制になればいいな~
なんて勝手に空想しています。。。
■喜楽里別邸の建設工事の様子(2018年3月11日撮影)
■東側の露天風呂(2018年3月11日撮影)
■西側の露天風呂(2018年3月11日撮影)
2018年03月11日
コストコ前に建設予定のボウリング場の看板が外されたのは何故?
2/19のブログで、コストコ前の空地に、複合娯楽施設「TSUKUBA+1スタジアム」
の看板が立ち、その看板には各階のフロア図が掲載されていることを記載しました。
フロア図を見てみると、ボウリング場、バッティングセンター、アリーナなど、
今までの研究学園にはない、インパクトのあるものでした。。。
3/10朝、看板が立っている「学園の森中央交差点」を通ると、
看板はフレームだけで、、「平成31年OPEN予定」や各階のフロア図が描かれた
中身が無くなっていました!
最近、暴風雨が吹き荒れたこともあり、一旦取り外したのでしょうか!?
まさか、そんなことはありませんね・・・
まだ、取り付けられて間もないので、内容に誤りがあったのでしょうか??
それとも・・・
各階の図面まで細かく描かれていたので、大幅な計画変更があり、訂正するために
取り外したのでしょうか???
実際のところは良く分かりません。
大注目の施設なので、注視して見て行こうと思います!
■看板の中身が無くなっている!(2018年3月10日撮影)


■ちょっと前までは、看板の中身もあった!(2018年2月18日撮影)


の看板が立ち、その看板には各階のフロア図が掲載されていることを記載しました。
フロア図を見てみると、ボウリング場、バッティングセンター、アリーナなど、
今までの研究学園にはない、インパクトのあるものでした。。。
3/10朝、看板が立っている「学園の森中央交差点」を通ると、
看板はフレームだけで、、「平成31年OPEN予定」や各階のフロア図が描かれた
中身が無くなっていました!
最近、暴風雨が吹き荒れたこともあり、一旦取り外したのでしょうか!?
まさか、そんなことはありませんね・・・
まだ、取り付けられて間もないので、内容に誤りがあったのでしょうか??
それとも・・・
各階の図面まで細かく描かれていたので、大幅な計画変更があり、訂正するために
取り外したのでしょうか???
実際のところは良く分かりません。
大注目の施設なので、注視して見て行こうと思います!
■看板の中身が無くなっている!(2018年3月10日撮影)
■ちょっと前までは、看板の中身もあった!(2018年2月18日撮影)
2018年03月10日
ママコン動画をYouTubeへ投稿しました!
3/3のブログで、2/28につくばカピオホールでママコンが開催されたことを記載
しました。
ママコンは、日頃子育てに追われるママにリラックス、リフレッシュしてもらおうと始
まったコンサートなので、本物の音楽を届けようと、ジャズピアニストの根木さんと、
仲間たちが素晴らしい音楽を聞かせてくれます。
そして、当然、子供達にも喜んでもらおうと、おなじみの音楽を、聞いて、そして見て
楽しめるよう趣向を凝らしています。
2/28、ママコンのプログラムは・・・
ぶんぶんぶん 童謡
クマンバチの飛行 リムスキー・コルサコフ作曲
聖者の行進 作者不明
さんぽ 久石譲作曲
Piu-Piu 根木マリサ作曲
白鳥 C.C.サン=サーンス作曲
SPAIN チック・コリア作曲
ママコンのうた 根木マリサ作曲
でした。
まずは、ママコンのために、根木さんが作詞作曲した「ママコンのうた」をYouTubeへ
投稿したので、是非ご覧ください。
次はトトロでおなじみの「さんぽ」をYouTubeへ投稿する予定です!
■YouTube動画 「ママコンのうた」のオープニング


■YouTube動画「ままママコンのうた」


しました。
ママコンは、日頃子育てに追われるママにリラックス、リフレッシュしてもらおうと始
まったコンサートなので、本物の音楽を届けようと、ジャズピアニストの根木さんと、
仲間たちが素晴らしい音楽を聞かせてくれます。
そして、当然、子供達にも喜んでもらおうと、おなじみの音楽を、聞いて、そして見て
楽しめるよう趣向を凝らしています。
2/28、ママコンのプログラムは・・・
ぶんぶんぶん 童謡
クマンバチの飛行 リムスキー・コルサコフ作曲
聖者の行進 作者不明
さんぽ 久石譲作曲
Piu-Piu 根木マリサ作曲
白鳥 C.C.サン=サーンス作曲
SPAIN チック・コリア作曲
ママコンのうた 根木マリサ作曲
でした。
まずは、ママコンのために、根木さんが作詞作曲した「ママコンのうた」をYouTubeへ
投稿したので、是非ご覧ください。
次はトトロでおなじみの「さんぽ」をYouTubeへ投稿する予定です!
■YouTube動画 「ママコンのうた」のオープニング


■YouTube動画「ままママコンのうた」


2018年03月09日
つくば市内でゴミ拾いの活動する素敵な団体!
昨日(3/8)のブログに記載したとおり、3/3、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会
では、毎月定例の花壇のお手入れを行いました。
作業中、ゴミ拾いを行う集団が近くを通りかかったので、声を掛けてみると・・・
つくば市環境事業協同組合の皆さんが、月一でつくば市内の清掃奉仕活動を行っており、
今回、初めて研究学園駅周辺で清掃作業をしているとのことでした。
ちなみに、つくば市環境事業協同組合とは、つくば市の家庭ごみ収集委託業者で組織し
ている協同組合だとのことです。
グリーンの会でも、花の手入れはもちろんのことながら、花壇やプランター周りのタバコの
吸い殻やゴミ拾いを行っていますが・・・
居酒屋さん周辺花壇のタバコの吸い殻が一向に減らず、残念に思っていました。。。
そんな訳で、つくば市環境事業協同組合さんの奉仕活動は、とてもうれしく思いました。
2月は、筑波山の梅園の清掃をしたそうです。
自分たちの暮らす、つくば市、研究学園をきれいで、魅力的な街にしようとする活動の輪
が広がって行くことを期待するとともに、ポイ捨てをする人が減ることを願うばかりです。。。
■研究学園グリーネックレス・グリーンの会に入会希望の方はメールにてご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■市役所そばのTX沿いでゴミ拾いをしている集団を発見!(2018年3月3日撮影)

■男性にまじり女性もゴミを拾っている(2018年3月3日撮影)

■話しかけてみた(2018年3月3日撮影)

■美化に取り組むボランティア同士で写真撮影(2018年3月3日撮影)

■よく見かけるゴミ収集車は、つくば市環境事業協同組合に所属している!(2018年3月3日撮影)

では、毎月定例の花壇のお手入れを行いました。
作業中、ゴミ拾いを行う集団が近くを通りかかったので、声を掛けてみると・・・
つくば市環境事業協同組合の皆さんが、月一でつくば市内の清掃奉仕活動を行っており、
今回、初めて研究学園駅周辺で清掃作業をしているとのことでした。
ちなみに、つくば市環境事業協同組合とは、つくば市の家庭ごみ収集委託業者で組織し
ている協同組合だとのことです。
グリーンの会でも、花の手入れはもちろんのことながら、花壇やプランター周りのタバコの
吸い殻やゴミ拾いを行っていますが・・・
居酒屋さん周辺花壇のタバコの吸い殻が一向に減らず、残念に思っていました。。。
そんな訳で、つくば市環境事業協同組合さんの奉仕活動は、とてもうれしく思いました。
2月は、筑波山の梅園の清掃をしたそうです。
自分たちの暮らす、つくば市、研究学園をきれいで、魅力的な街にしようとする活動の輪
が広がって行くことを期待するとともに、ポイ捨てをする人が減ることを願うばかりです。。。
■研究学園グリーネックレス・グリーンの会に入会希望の方はメールにてご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■市役所そばのTX沿いでゴミ拾いをしている集団を発見!(2018年3月3日撮影)
■男性にまじり女性もゴミを拾っている(2018年3月3日撮影)
■話しかけてみた(2018年3月3日撮影)
■美化に取り組むボランティア同士で写真撮影(2018年3月3日撮影)
■よく見かけるゴミ収集車は、つくば市環境事業協同組合に所属している!(2018年3月3日撮影)
2018年03月08日
研究学園駅周辺をきれいにしました!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、3月定例作業を予定通り3/3(土)
に行いました。
今回は、大人10名、子供2名、計12名が集まりました!
すっかり春!って感じの、温かく穏やかな作業日和となりました。
今まで、霜にやられ「ぺちゃんこ」になっていたビオラも元気を取り戻しつつあり、
花壇やプランターは華やかになってきました。
そして、球根植物の芽がずいぶんと伸びて・・・
温かい場所では、早くもヒヤシンスが咲き出していました。
その他にもクリスマスローズ、寒椿、山茶花、ストックなどが咲いていて、徐々に花の
種類が多くなってきました!
これから、ますます多くなるはずです。
是非、研究学園駅にお越し際は、花壇やプランターを見てみてください!
今回の作業は、草取り、落ち葉拾い、タバコの吸い殻やゴミ拾い、花殻摘みがメイン
で、9時に作業を始め、10時にはいつものように、ホテルベストランド(ラポルタ)さん
からいただいた温かいコーヒーを飲みながら、今後の予定等ミーティングを行いました。
作業中、ゴミ拾いをする集団がやってきたので、お伺いすると・・・
つくば市環境事業協同組合の皆さんが月一回、つくば市内で清掃奉仕活動をしており、
今回は研究学園駅周辺の清掃活動をしているとのことでした。
この様子は明日のブログで紹介したいと思います!
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■サーパスマンション前のプランター周辺の草取り(2018年3月3日撮影)

■MYU/MYU前花壇のお手入れ(2018年3月3日撮影)

■東横イン花壇のお手入れ(2018年3月3日撮影)

■スクウェアビル花壇に咲いたヒヤシンス(2018年3月3日撮影)

■ホテルベストランド(ラポルタ)さんのテラスで休憩(2018年3月3日撮影)

に行いました。
今回は、大人10名、子供2名、計12名が集まりました!
すっかり春!って感じの、温かく穏やかな作業日和となりました。
今まで、霜にやられ「ぺちゃんこ」になっていたビオラも元気を取り戻しつつあり、
花壇やプランターは華やかになってきました。
そして、球根植物の芽がずいぶんと伸びて・・・
温かい場所では、早くもヒヤシンスが咲き出していました。
その他にもクリスマスローズ、寒椿、山茶花、ストックなどが咲いていて、徐々に花の
種類が多くなってきました!
これから、ますます多くなるはずです。
是非、研究学園駅にお越し際は、花壇やプランターを見てみてください!
今回の作業は、草取り、落ち葉拾い、タバコの吸い殻やゴミ拾い、花殻摘みがメイン
で、9時に作業を始め、10時にはいつものように、ホテルベストランド(ラポルタ)さん
からいただいた温かいコーヒーを飲みながら、今後の予定等ミーティングを行いました。
作業中、ゴミ拾いをする集団がやってきたので、お伺いすると・・・
つくば市環境事業協同組合の皆さんが月一回、つくば市内で清掃奉仕活動をしており、
今回は研究学園駅周辺の清掃活動をしているとのことでした。
この様子は明日のブログで紹介したいと思います!
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■サーパスマンション前のプランター周辺の草取り(2018年3月3日撮影)
■MYU/MYU前花壇のお手入れ(2018年3月3日撮影)
■東横イン花壇のお手入れ(2018年3月3日撮影)
■スクウェアビル花壇に咲いたヒヤシンス(2018年3月3日撮影)
■ホテルベストランド(ラポルタ)さんのテラスで休憩(2018年3月3日撮影)
2018年03月07日
美酒堂花壇のピンクの花が可愛らしい!
2017/12/5のブログで、つくば市役所前交差点近く、美酒堂前の歩道に
花壇を作っている須藤さんの素晴らしい取組みを記載しました。
11月から12月にかけて、みどりのの自宅で育てた花(プリムラマラコイデス、
ノースポール、オタフクナンテン)を中心として、
購入したビオラやチューリップを植えていました。
ちなみに、ビオラは研究学園グリーンネックレス・グリーンの会同様、
社会福祉法人「ゆっこら」さんから購入し、チューリップは値下がりする12月に
ホームセンターで大量に購入するとのことでした。。。
3/4、その美酒堂前の花壇を見に行くと・・・
この花壇に一番多く植えられた「プリムラマラコイデス」の、可愛らしいピンクの
花がたくさん咲いていました!
そして、プリムラマラコイデスの株間に仕込まれたチューリップもたくさん芽を出
していました。
後1か月もすれば、昨年の春と同じように、きれいに並ぶ、素敵なチューリップ
が見れそうで、今から楽しみです!
■美酒堂花壇(2018年3月4日撮影)

■ピンクの花が可愛らしいプリムラマラコイデス(2018年3月4日撮影)



■チューリップの芽が大きくなった(2018年3月4日撮影)

■朝陽を浴びでオタフクナンテンが真っ赤に燃えるてるよう(2018年3月4日撮影)

■昨年のチューリップが咲いた様子(2017年4月15日撮影)


花壇を作っている須藤さんの素晴らしい取組みを記載しました。
11月から12月にかけて、みどりのの自宅で育てた花(プリムラマラコイデス、
ノースポール、オタフクナンテン)を中心として、
購入したビオラやチューリップを植えていました。
ちなみに、ビオラは研究学園グリーンネックレス・グリーンの会同様、
社会福祉法人「ゆっこら」さんから購入し、チューリップは値下がりする12月に
ホームセンターで大量に購入するとのことでした。。。
3/4、その美酒堂前の花壇を見に行くと・・・
この花壇に一番多く植えられた「プリムラマラコイデス」の、可愛らしいピンクの
花がたくさん咲いていました!
そして、プリムラマラコイデスの株間に仕込まれたチューリップもたくさん芽を出
していました。
後1か月もすれば、昨年の春と同じように、きれいに並ぶ、素敵なチューリップ
が見れそうで、今から楽しみです!
■美酒堂花壇(2018年3月4日撮影)
■ピンクの花が可愛らしいプリムラマラコイデス(2018年3月4日撮影)
■チューリップの芽が大きくなった(2018年3月4日撮影)
■朝陽を浴びでオタフクナンテンが真っ赤に燃えるてるよう(2018年3月4日撮影)
■昨年のチューリップが咲いた様子(2017年4月15日撮影)
2018年03月06日
研究学園周辺にできる!保育園等の状況!何とプールがある保育園も!
12/30のブログで、2018年4月開園の「学園の森こども園」、「学園の森どろんこ保育園」、
「つくばきらりほいくえん」の建設状況を記載しました。
そして、学園の森義務教育学校の南側にできる「学園の森こども園」は、その後の状況を
1/24のブログでも取り上げました。
3月に入り、開園まで後1か月足らずということで・・・
3/4に、建設状況を見に行ってきました。
一つ目は、学園の森義務教育学校のすぐ南側に建設中の学園の森こども園です。
建物はすっかり出来上がりました。
園庭にはまた遊具がないので・・・
今後、園庭作りや植栽が行われるものと思われます。
二つ目は、東光台運動公園近くに建設中の学園の森どろんこ保育園です。
内装工事が進められていました。
外構工事も並行して進められており、今後園庭作りや植栽等が始まるものと思われます。
三つめは、山新グランステージの裏手に建設中のつくばきらりほいくえんです。
立派な建物が出来上がりました。
土管のトンネルに砂場? 園庭工事が進められていました!
特筆すべきは・・・
何と、プールができていて、周りを囲うフェンスの工事が行われていました。
■学園の森こども園(2018年3月4日撮影)



■学園の森どろんこ保育園(2018年3月4日撮影)


■つくばきらりほいくえん(2018年3月4日撮影)



「つくばきらりほいくえん」の建設状況を記載しました。
そして、学園の森義務教育学校の南側にできる「学園の森こども園」は、その後の状況を
1/24のブログでも取り上げました。
3月に入り、開園まで後1か月足らずということで・・・
3/4に、建設状況を見に行ってきました。
一つ目は、学園の森義務教育学校のすぐ南側に建設中の学園の森こども園です。
建物はすっかり出来上がりました。
園庭にはまた遊具がないので・・・
今後、園庭作りや植栽が行われるものと思われます。
二つ目は、東光台運動公園近くに建設中の学園の森どろんこ保育園です。
内装工事が進められていました。
外構工事も並行して進められており、今後園庭作りや植栽等が始まるものと思われます。
三つめは、山新グランステージの裏手に建設中のつくばきらりほいくえんです。
立派な建物が出来上がりました。
土管のトンネルに砂場? 園庭工事が進められていました!
特筆すべきは・・・
何と、プールができていて、周りを囲うフェンスの工事が行われていました。
■学園の森こども園(2018年3月4日撮影)
■学園の森どろんこ保育園(2018年3月4日撮影)
■つくばきらりほいくえん(2018年3月4日撮影)
2018年03月05日
学園の森の信号機設置工事の状況は!?
2/25のブログで、この4月の「学園の森義務教育学校」の開校に合わせ、学校近辺
3カ所で信号機設置工事が始まったことを記載しました。
街の景観も変わるので・・・
信号機設置工事の状況について、前回撮影時(2/24)から1週間後(3/4)の様子
と取り上げます!
☆1カ所目は・・・
ミニストップ近く、屋根付き歩道のところに信号機付横断歩道ができますが・・・
信号機2基が設置されていました。
それにしても、信号機が進化しています! ちゃっちく見えますが・・・
フードレスで、薄く、軽いため、台風や降雪、地震等の自然災害の影響を軽減できる
ようです。。。
☆2カ所目は・・・
学園の森義務教育学校の南西角の遊歩道、大手進学塾「茨進」裏のところに、
信号機を取り付けるポールが2本立てられていました。
前回から見た目はあまり変化がありませんが・・・
もうすぐがこのポールに信号機が取り付けられるものと思われます。
☆3カ所目は・・・
コストコの北西角、学園の森キッズクリニックの前の交差点に立てられたポールに
信号機が取り付けられていました。
交差点から少しずれているので、交差点の信号というより、あくまでも歩行者が
横断するための信号のようです。
■ミニストップ近く屋根付き歩道そばの信号機設置工事(2018年3月4日撮影)




■茨進裏の信号機設置工事(2018年3月4日撮影)


■学園の森キッズクリニック前の信号機設置工事(2018年3月4日撮影)


3カ所で信号機設置工事が始まったことを記載しました。
街の景観も変わるので・・・
信号機設置工事の状況について、前回撮影時(2/24)から1週間後(3/4)の様子
と取り上げます!
☆1カ所目は・・・
ミニストップ近く、屋根付き歩道のところに信号機付横断歩道ができますが・・・
信号機2基が設置されていました。
それにしても、信号機が進化しています! ちゃっちく見えますが・・・
フードレスで、薄く、軽いため、台風や降雪、地震等の自然災害の影響を軽減できる
ようです。。。
☆2カ所目は・・・
学園の森義務教育学校の南西角の遊歩道、大手進学塾「茨進」裏のところに、
信号機を取り付けるポールが2本立てられていました。
前回から見た目はあまり変化がありませんが・・・
もうすぐがこのポールに信号機が取り付けられるものと思われます。
☆3カ所目は・・・
コストコの北西角、学園の森キッズクリニックの前の交差点に立てられたポールに
信号機が取り付けられていました。
交差点から少しずれているので、交差点の信号というより、あくまでも歩行者が
横断するための信号のようです。
■ミニストップ近く屋根付き歩道そばの信号機設置工事(2018年3月4日撮影)
■茨進裏の信号機設置工事(2018年3月4日撮影)
■学園の森キッズクリニック前の信号機設置工事(2018年3月4日撮影)
2018年03月04日
「Mee Toco N」に、今日(3/4))エステがオープン!
2/26のブログで、「Mee Toco N」(ミートコ新棟)に、2/22、美容室「HANARE」
がオープンしたことを記載しました。
そして、「ローズ蒸し」がオープンすることも記載しましたが・・・
その「ローズ蒸し」は、今日(3/4)オープンします!
2/24現地を見た際には、「ローズ蒸し」と張り紙がありましたが、
3/3に再び見た際には、「Chantilly(シャンティー)」の看板が張り出されていました。
変な名前だな~って思っていましたが・・・
やっぱり「ローズ蒸し」ではなかったようです。。。
また、Chantillyの下には、小さく「Esthetic Salon」とありました!
研究学園地区では、エステもじわじわと増えているように感じました。
■Mee Toco N(!(2018年3月3日撮影)

■Chantilly(シャンティー)の看板が掲げられた(2018年3月3日撮影)


■Chantilly(2018年3月3日撮影)

がオープンしたことを記載しました。
そして、「ローズ蒸し」がオープンすることも記載しましたが・・・
その「ローズ蒸し」は、今日(3/4)オープンします!
2/24現地を見た際には、「ローズ蒸し」と張り紙がありましたが、
3/3に再び見た際には、「Chantilly(シャンティー)」の看板が張り出されていました。
変な名前だな~って思っていましたが・・・
やっぱり「ローズ蒸し」ではなかったようです。。。
また、Chantillyの下には、小さく「Esthetic Salon」とありました!
研究学園地区では、エステもじわじわと増えているように感じました。
■Mee Toco N(!(2018年3月3日撮影)
■Chantilly(シャンティー)の看板が掲げられた(2018年3月3日撮影)
■Chantilly(2018年3月3日撮影)
2018年03月03日
つくばカピオホールでママコンが大々的に開催された!
1/5のブログに記載したとおり、2/28につくばカピオホールでママコンが開催されま
した。
3年前から始まったママコンは・・・
研究学園グリーネックレス・アートの会(代表山崎さん)と、ジャズピアニストの根木さん、
茨城県高等学校PTA連合会会長の鷲田さんが中心となり、
日頃、子育てに追われるママのためにと、始められたコンサートで、
子供が泣いても、走り回ってもOK、気兼ねなく、素晴らしい音楽と絵本を楽しんで、
リラックス、リフレッシュしてもらおうというものです!
今までは、30人程が入れる場所で行われていましたが・・・
今回は、300人程も入れるつくばカピオホールで大々的に開催され、午後の部には、
五十嵐つくば市長も鑑賞し楽しんでおられました。
コンサートは・・・
根木マリサさんのピアノ、中井怜さんのサックス、高崎洋平さんのパーカッションで、
「ぶんぶんぶん」、「クマンバチの飛行」、「聖者の行進」、「さんぽ」等おなじみの曲を
演奏してくれました。
絵本の読み聞かせは・・・
だるまの格好に扮した鷲田美加さんと山崎さんが、「だるまさんが」、「だるまさんの」、
「だるまさんと」を面白おかしく読んでくれました。
1時間程のママコンでしたが、大声で無くこどもを横に気兼ねなく音楽を楽しむお母さん、
絵本に見入っているこどもたち、走り回るこどもたち・・・ 等々
それぞれが思い思いに楽しんでいるようでした!
次回のママコンは5/12に筑波ハム近くの「にれ工房」で開催される予定です!
※ママコン動画を制作しています。近日中にYouTubeへ投稿する予定です。
■ママコンの受付の様子(2018年2月28日撮影)

■コンサートの様子(2018年2月28日撮影)

■ピアノの根木マリサさん(2018年2月28日撮影)

■サックスの中井怜さん(2018年2月28日撮影)

■パーカッションの高崎洋平さん(2018年2月28日撮影)

■絵本の読み聞かせの様子(2018年2月28日撮影)

■右が鷲田美加さん、左が山崎誠治さん(2018年2月28日撮影)

した。
3年前から始まったママコンは・・・
研究学園グリーネックレス・アートの会(代表山崎さん)と、ジャズピアニストの根木さん、
茨城県高等学校PTA連合会会長の鷲田さんが中心となり、
日頃、子育てに追われるママのためにと、始められたコンサートで、
子供が泣いても、走り回ってもOK、気兼ねなく、素晴らしい音楽と絵本を楽しんで、
リラックス、リフレッシュしてもらおうというものです!
今までは、30人程が入れる場所で行われていましたが・・・
今回は、300人程も入れるつくばカピオホールで大々的に開催され、午後の部には、
五十嵐つくば市長も鑑賞し楽しんでおられました。
コンサートは・・・
根木マリサさんのピアノ、中井怜さんのサックス、高崎洋平さんのパーカッションで、
「ぶんぶんぶん」、「クマンバチの飛行」、「聖者の行進」、「さんぽ」等おなじみの曲を
演奏してくれました。
絵本の読み聞かせは・・・
だるまの格好に扮した鷲田美加さんと山崎さんが、「だるまさんが」、「だるまさんの」、
「だるまさんと」を面白おかしく読んでくれました。
1時間程のママコンでしたが、大声で無くこどもを横に気兼ねなく音楽を楽しむお母さん、
絵本に見入っているこどもたち、走り回るこどもたち・・・ 等々
それぞれが思い思いに楽しんでいるようでした!
次回のママコンは5/12に筑波ハム近くの「にれ工房」で開催される予定です!
※ママコン動画を制作しています。近日中にYouTubeへ投稿する予定です。
■ママコンの受付の様子(2018年2月28日撮影)
■コンサートの様子(2018年2月28日撮影)
■ピアノの根木マリサさん(2018年2月28日撮影)
■サックスの中井怜さん(2018年2月28日撮影)
■パーカッションの高崎洋平さん(2018年2月28日撮影)
■絵本の読み聞かせの様子(2018年2月28日撮影)
■右が鷲田美加さん、左が山崎誠治さん(2018年2月28日撮影)
2018年03月02日
温浴施設「喜楽里別邸」露天風呂ができてきた!
2/18のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」
の2/17時点の建設状況を取り上げました。
道路沿いにはコンクリートで囲われた区画が3つありますが・・・
2/17時点では、3つの内の真ん中の区画がコンクリートで塗り固められ
たので、その上に浴槽等を作るのかな? って思っていましたが、
2/28に見に行くと・・・
その真ん中の区画こには、大きな機械が設置されていました。
どうやら、両側が露天風呂で、真ん中は機械室のようです。
そして、西側の露天風呂には、浴槽が形作られていました。
浴槽の外には、大きく太い木がそのまま残されているので、風情があって
とてもいい感じです!
ますます実感がわいてきました! 楽しみです!!
■喜楽里別邸の建設工事の様子(2018年2月28日撮影)


■露天風呂(2018年2月28日撮影)


の2/17時点の建設状況を取り上げました。
道路沿いにはコンクリートで囲われた区画が3つありますが・・・
2/17時点では、3つの内の真ん中の区画がコンクリートで塗り固められ
たので、その上に浴槽等を作るのかな? って思っていましたが、
2/28に見に行くと・・・
その真ん中の区画こには、大きな機械が設置されていました。
どうやら、両側が露天風呂で、真ん中は機械室のようです。
そして、西側の露天風呂には、浴槽が形作られていました。
浴槽の外には、大きく太い木がそのまま残されているので、風情があって
とてもいい感じです!
ますます実感がわいてきました! 楽しみです!!
■喜楽里別邸の建設工事の様子(2018年2月28日撮影)
■露天風呂(2018年2月28日撮影)