2019年01月31日
東光台から西の農道工事期間が延長されてた!
1/9のブログ(1/6時点)で、東光台にある「豊里もみじこども園」横を通る
広域農道「アグリロード」が、もうすぐ、豊里体育館方面へと繋がることを記載
しました。
今まで、百家の300m程の区間が不通のため、通り抜けることができません
でした。
1/6時点では、行き止まりにあった看板の工事期間が1/21までとなって
いたので、その週の週末(1/27).早速、新しい道を通ってみようと、行って
みると・・・
看板の、工事期間が書き換えられ平成31年1月31日までと延びていました。
すっかり舗装も終わって、道はできているように見えるので・・・
いよいよ明日(2/1)、今度こそ開通すると思うのですが・・・
さて、どうでしょうか??
今週末、また出かけて行こうと思います。。。
■豊里もみじこども園近くの看板(2019年1月27日撮影)

■酒丸近くの看板(2019年1月27日撮影)

■百家のバリケード(2019年1月27日撮影)

■東側(東光台側)の行き止まり(2019年1月27日撮影)


広域農道「アグリロード」が、もうすぐ、豊里体育館方面へと繋がることを記載
しました。
今まで、百家の300m程の区間が不通のため、通り抜けることができません
でした。
1/6時点では、行き止まりにあった看板の工事期間が1/21までとなって
いたので、その週の週末(1/27).早速、新しい道を通ってみようと、行って
みると・・・
看板の、工事期間が書き換えられ平成31年1月31日までと延びていました。
すっかり舗装も終わって、道はできているように見えるので・・・
いよいよ明日(2/1)、今度こそ開通すると思うのですが・・・
さて、どうでしょうか??
今週末、また出かけて行こうと思います。。。
■豊里もみじこども園近くの看板(2019年1月27日撮影)
■酒丸近くの看板(2019年1月27日撮影)
■百家のバリケード(2019年1月27日撮影)
■東側(東光台側)の行き止まり(2019年1月27日撮影)
2019年01月30日
ニトリ近くマセラティの工事はずいぶんとスローペースです!
12/20のブログで、ニトリ近くに、10月オープンしたマセラティ
の駐車場で行われている工事を取り上げました。
12/20のブログ(12/16時点)では、鉄骨が組み上がった状態
でした。
1/27の状況は・・・
鉄骨の骨組みに、外壁の下地材が張り付けられていました。
でも、中はがらんどうなので、やっぱり整備工場のようです。。。
10月にショールームがオープンしているのに・・・
ずいぶんとスローペースで、不思議です。。。
■マセラティつくばの工事:表側から(2019年1月27日撮影)



■マセラティつくばの工事:裏側から(2019年1月27日撮影)

の駐車場で行われている工事を取り上げました。
12/20のブログ(12/16時点)では、鉄骨が組み上がった状態
でした。
1/27の状況は・・・
鉄骨の骨組みに、外壁の下地材が張り付けられていました。
でも、中はがらんどうなので、やっぱり整備工場のようです。。。
10月にショールームがオープンしているのに・・・
ずいぶんとスローペースで、不思議です。。。
■マセラティつくばの工事:表側から(2019年1月27日撮影)
■マセラティつくばの工事:裏側から(2019年1月27日撮影)
2019年01月29日
新都市中央通りの開通は次年度に持ち越しのもよう!
1/4のブログで、新都市中央通りの工事状況(1/3時点)を取り上げましたが、
開通が近づきつつあるので・・・
1/27に見てきた状況を記載します!
ちなみに、新都市中央通りの工事とは・・・
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」の、万博記念公園駅側の行き止まり
(面野井台交差点)から先、新豊年橋西交差点の間の、700~800m程の区間となります。
・面野井台交差点は相変わらず、バリケードがあり、通行できないようになっていました。
・面野井台交差点から250m程の所、面野井集落を抜ける道周辺では、変化はありません
でした。
看板が2つあり・・・
研究学園側に向かって設置されている看板は・・・
「新しい道路を作っています」(道路舗装工事)、工事期間が平成31年3月2日まで
となっていました。
もうひとつは、万博記念公園駅側に向かって設置されており、
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、工事期間が平成31年3月1日まで
となっていました。
・面野井集落を抜ける道から、300m程、万博記念公園駅側には、農道が横切っています。
・新豊年橋西交差点付近は、谷田川に2つの橋が架かり、交差点に向かって整地されて
ました。そこには、看板が4個あり・・・
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、平成31年3月1日まで
「防護柵をつくっています」(防護柵(その1)工事)、平成31年3月15日まで
「橋梁の防護さくを設置しています」(橋梁防護柵設置工事)、平成31年3月15日まで
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事) 平成31年3月30日まで
となっていました。
一番遅れているのが、谷田川に架かる橋の周辺で、まだ盛土する必要もあり、今年度中の
開通は絶望的、次年度に持ち越しとなりそうです。。。
■面野井台交差点から万博記念公園駅方面(2019年1月27日撮影)

■面野井集落を抜ける道路から研究学園方面(2019年1月27日撮影)


■面野井集落を抜ける道から万博記念公園駅方面(2019年1月27日撮影)


■横切る農道(2019年1月27日撮影)


■新豊年橋西交差点付近から研究学園方面(2019年1月27日撮影)





■谷田川に架かる橋(2019年1月27日撮影)


開通が近づきつつあるので・・・
1/27に見てきた状況を記載します!
ちなみに、新都市中央通りの工事とは・・・
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」の、万博記念公園駅側の行き止まり
(面野井台交差点)から先、新豊年橋西交差点の間の、700~800m程の区間となります。
・面野井台交差点は相変わらず、バリケードがあり、通行できないようになっていました。
・面野井台交差点から250m程の所、面野井集落を抜ける道周辺では、変化はありません
でした。
看板が2つあり・・・
研究学園側に向かって設置されている看板は・・・
「新しい道路を作っています」(道路舗装工事)、工事期間が平成31年3月2日まで
となっていました。
もうひとつは、万博記念公園駅側に向かって設置されており、
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、工事期間が平成31年3月1日まで
となっていました。
・面野井集落を抜ける道から、300m程、万博記念公園駅側には、農道が横切っています。
・新豊年橋西交差点付近は、谷田川に2つの橋が架かり、交差点に向かって整地されて
ました。そこには、看板が4個あり・・・
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、平成31年3月1日まで
「防護柵をつくっています」(防護柵(その1)工事)、平成31年3月15日まで
「橋梁の防護さくを設置しています」(橋梁防護柵設置工事)、平成31年3月15日まで
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事) 平成31年3月30日まで
となっていました。
一番遅れているのが、谷田川に架かる橋の周辺で、まだ盛土する必要もあり、今年度中の
開通は絶望的、次年度に持ち越しとなりそうです。。。
■面野井台交差点から万博記念公園駅方面(2019年1月27日撮影)
■面野井集落を抜ける道路から研究学園方面(2019年1月27日撮影)
■面野井集落を抜ける道から万博記念公園駅方面(2019年1月27日撮影)
■横切る農道(2019年1月27日撮影)
■新豊年橋西交差点付近から研究学園方面(2019年1月27日撮影)
■谷田川に架かる橋(2019年1月27日撮影)
2019年01月28日
市役所隣のコミュニティ棟建設、足場が一部撤去された!
1/3のブログで、つくば市役所の北側に分庁舎(コミュニティ棟)の
12/29時点の建設状況を記載しました。
この時は、まだ鉄骨工事が行われていました。
それから、およそ1ヶ月が経過したので・・・
1/27に状況を見に行くことに!
すると、早くも西側の足場が取り外され、建物の一部が顔を出して
いました。
市役所と同じような外装になるのかと思っていましたが、コミュニティ棟は
戸建て住宅のような外壁なので、ちょっと雰囲気が違って見えました。
今週の作業予定の看板(1/21~1/27)には、
「西側壁面庇工事」 「ベンドキャツプ(ダクトの先端に取り付けるキャップ)」、
「RW材吹き付工事」、「西側壁面シール工事」、「西側外部足場解体」と
ありました。
竣工に向けて、着々と工事が進んでいるようです。。。
■つくば市役所コミュニティ棟の建設状況(2019年1月27日撮影)

■西側の足場が解体・撤去された(2019年1月27日撮影)


■1/21~27の作業予定(2019年1月27日撮影)

12/29時点の建設状況を記載しました。
この時は、まだ鉄骨工事が行われていました。
それから、およそ1ヶ月が経過したので・・・
1/27に状況を見に行くことに!
すると、早くも西側の足場が取り外され、建物の一部が顔を出して
いました。
市役所と同じような外装になるのかと思っていましたが、コミュニティ棟は
戸建て住宅のような外壁なので、ちょっと雰囲気が違って見えました。
今週の作業予定の看板(1/21~1/27)には、
「西側壁面庇工事」 「ベンドキャツプ(ダクトの先端に取り付けるキャップ)」、
「RW材吹き付工事」、「西側壁面シール工事」、「西側外部足場解体」と
ありました。
竣工に向けて、着々と工事が進んでいるようです。。。
■つくば市役所コミュニティ棟の建設状況(2019年1月27日撮影)
■西側の足場が解体・撤去された(2019年1月27日撮影)
■1/21~27の作業予定(2019年1月27日撮影)
2019年01月27日
研究学園3丁目のスタバは2/12にオープンする!
1/21のブログで、研究学園3丁目、ドコモショップの隣に、2月オープンの
スタバ建設状況(1/20時点)を取り上げました。
前回の投稿から、1週間も経っていませんが・・・
ついに、オープン日が明らかになりました!
窓ガラスに・・・
2.12 tue OPEN
スターバックス コーヒー つくば学園の森店
OPEN HOURS 7:00-23:00
※ドライブスルーとしてもご利用いただけます。
の張り紙がありました!
工事状況はというと・・・
アスファルト舗装された駐車場にはピッカピカの白線がひかれ、外構も工事も
ほぼ完了ようすで、
後は、最終仕上げと、店員教育等開店に向けた準備くらいかな?
■ドコモショップ隣に建設中のスタバ(2019年1月26日撮影)



■2/12オープンの張り紙(2019年1月26日撮影)

スタバ建設状況(1/20時点)を取り上げました。
前回の投稿から、1週間も経っていませんが・・・
ついに、オープン日が明らかになりました!
窓ガラスに・・・
2.12 tue OPEN
スターバックス コーヒー つくば学園の森店
OPEN HOURS 7:00-23:00
※ドライブスルーとしてもご利用いただけます。
の張り紙がありました!
工事状況はというと・・・
アスファルト舗装された駐車場にはピッカピカの白線がひかれ、外構も工事も
ほぼ完了ようすで、
後は、最終仕上げと、店員教育等開店に向けた準備くらいかな?
■ドコモショップ隣に建設中のスタバ(2019年1月26日撮影)
■2/12オープンの張り紙(2019年1月26日撮影)
2019年01月26日
【今昔64】葛城西線とテーダ松!
今昔シリーズ第64弾 葛城西線とテーダ松!
今回の今昔シリーズ(第64弾)は、研究学園の西側、南北に貫く葛城西線から
筑波山とテーダ松を眺めて見ました。
<昔>の写真は2011年2月19日に撮影したものです。
2005年のつくばエクスプレス開業とともに、研究学園の開発が進めら
れてきましたが、6年が経過した2011年時点でも、学園の森1丁目、
および2丁目の開発は手つかずの状況でした。
<今>の写真は2019年1月14日に撮影したものです。
葛城西線の沿線には、お店が立ち並び、慢性的な渋滞路線となって
しまいました。
この写真を撮影したそばでも、スターバックスの建設工事が進めらて
おり、オープンとともに渋滞に拍車がかかりそうです!
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2019年1月14日撮影

■<昔>2011年2月19日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズ(第64弾)は、研究学園の西側、南北に貫く葛城西線から
筑波山とテーダ松を眺めて見ました。
<昔>の写真は2011年2月19日に撮影したものです。
2005年のつくばエクスプレス開業とともに、研究学園の開発が進めら
れてきましたが、6年が経過した2011年時点でも、学園の森1丁目、
および2丁目の開発は手つかずの状況でした。
<今>の写真は2019年1月14日に撮影したものです。
葛城西線の沿線には、お店が立ち並び、慢性的な渋滞路線となって
しまいました。
この写真を撮影したそばでも、スターバックスの建設工事が進めらて
おり、オープンとともに渋滞に拍車がかかりそうです!
★今昔シリーズ撮影場所
★変遷シリーズの撮影場所
■<今>2019年1月14日撮影
■<昔>2011年2月19日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2019年01月25日
トライアル近くのテナントビル建設現場も佳境に入った!
12/23のブログで、学園の森3丁目、スーパーセンタートライアル近くで
テナントビルの建設工事が行われていることを取り上げました。
建物の名前は「GAKUEN NO MORI TOCO Pino」といい、
いかにもつくばデザイン不動産らしい名前です、建物もどんな個性的なもの
になるか楽しみです。
1/19、葛城北線を通ると、建設現場には、トラックが止まっていて、足場の
組み立が行われようとしていました。
そして、翌日(1/20)には、材木を組み立てるたくさんの職人さんの姿があ
り、建て方工事が行われていました。
かなりスピーディーです。
工事の期間も、2/28までなので、
あっという間にできてしまいそうです。。。
1月に入ってから、研究学園、学園の森地区の建設ラッシュは凄まじいもの
があります。。。
■トコピーノの建設現場(2019年1月19日撮影)


■トコピーノの建設現場(2019年1月20日撮影)


テナントビルの建設工事が行われていることを取り上げました。
建物の名前は「GAKUEN NO MORI TOCO Pino」といい、
いかにもつくばデザイン不動産らしい名前です、建物もどんな個性的なもの
になるか楽しみです。
1/19、葛城北線を通ると、建設現場には、トラックが止まっていて、足場の
組み立が行われようとしていました。
そして、翌日(1/20)には、材木を組み立てるたくさんの職人さんの姿があ
り、建て方工事が行われていました。
かなりスピーディーです。
工事の期間も、2/28までなので、
あっという間にできてしまいそうです。。。
1月に入ってから、研究学園、学園の森地区の建設ラッシュは凄まじいもの
があります。。。
■トコピーノの建設現場(2019年1月19日撮影)
■トコピーノの建設現場(2019年1月20日撮影)
2019年01月24日
学園の森児童クラブの増築工事。こちらも建物出現!
昨日(1/23)のブログに取り上げたとおり、学園の森義務教育学校に併設
されている学園の森児童クラブで増築工事が行われています。
学園の森義務教育学校と共に、2018年4月に学園の森児童クラブが開所
しましたが・・・
義務教育学校同様、こちらもパンパンで、翌年には増築しなければならない
状況になったようです。
どこかで見た光景が繰り返されているような・・・
春日学園や市役所も同じですね。
学園の森地区では、依然として戸建て住宅の建設ラッシュが続いています。
イエローハットの傍の学校用地を利用せざるを得ないのか、市役所も頭が
さぞ痛いことと思います。。。
学園の森児童クラブの増築ですが・・・
工事現場にあった、労災保険関係成立票の看板には
事業の期間が 平成30年11月26日から平成31年3月31日
と書いてありました。
2019年度始から、開所するのでしょうか!?
■学園の森児童クラブ増築工事(上3枚:2019年1月19日撮影、下2枚1月20日撮影)





■工事現場にあった看板(2019年1月19日撮影)

されている学園の森児童クラブで増築工事が行われています。
学園の森義務教育学校と共に、2018年4月に学園の森児童クラブが開所
しましたが・・・
義務教育学校同様、こちらもパンパンで、翌年には増築しなければならない
状況になったようです。
どこかで見た光景が繰り返されているような・・・
春日学園や市役所も同じですね。
学園の森地区では、依然として戸建て住宅の建設ラッシュが続いています。
イエローハットの傍の学校用地を利用せざるを得ないのか、市役所も頭が
さぞ痛いことと思います。。。
学園の森児童クラブの増築ですが・・・
工事現場にあった、労災保険関係成立票の看板には
事業の期間が 平成30年11月26日から平成31年3月31日
と書いてありました。
2019年度始から、開所するのでしょうか!?
■学園の森児童クラブ増築工事(上3枚:2019年1月19日撮影、下2枚1月20日撮影)
■工事現場にあった看板(2019年1月19日撮影)
2019年01月23日
学園の森義務教育学校前に建物が出現した!
1/15のブログで、葛城西線沿い、学園の森義務教育学校前で建設して
いる学園の森ビル新築工事について、基礎工事が終わり、上棟間近であ
ることを記載しました。
案の定・・・
その翌週、1/19には、建物が出現しました!
高~いクレーンで、鉄骨が吊り下げられ、次々と組み立てられていました。
そのはす向かいでは・・・
児童クラブの増築工事。こちらも鉄骨工事が行われており、新たな建物が
出現しました。
年度末の完成に向けて、至る所で建設工事が行われていました。
児童クラブの様子は明日(1/24)のブログで取り上げたいと思います!
■学園の森義務教育学校前の学園の森ビル建設工事(上2枚:2019年1月19日撮影、下2枚1月20日撮影)




■1/7から1/13の作業予定(2019年1月19日撮影)

いる学園の森ビル新築工事について、基礎工事が終わり、上棟間近であ
ることを記載しました。
案の定・・・
その翌週、1/19には、建物が出現しました!
高~いクレーンで、鉄骨が吊り下げられ、次々と組み立てられていました。
そのはす向かいでは・・・
児童クラブの増築工事。こちらも鉄骨工事が行われており、新たな建物が
出現しました。
年度末の完成に向けて、至る所で建設工事が行われていました。
児童クラブの様子は明日(1/24)のブログで取り上げたいと思います!
■学園の森義務教育学校前の学園の森ビル建設工事(上2枚:2019年1月19日撮影、下2枚1月20日撮影)
■1/7から1/13の作業予定(2019年1月19日撮影)
2019年01月22日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第83弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第83弾!
1/17のブログで、1/13時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第82弾」として投稿しました。
それからまだ1週間しか経っていませんが、大きな動きがあったので、
1/20の状況を投稿します!
☆1件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
ついに外側を覆っているシートが取り外されました!!
イメージ写真では、分かっていたものの、かなり個性的な外観です。
☆2件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階のビルはすっかり出来上がりました。
1週間前から、外目には変化は無いようです。
そろそろお店の看板が取り付けられても良さそうですが・・・
☆3件目は、研究学園3丁目、パスタ専門店GROOVY近く、サンキ建設
の様子です。
道路際に看板用の大きな支柱が立てられました。
1/14~20の作業予定の看板を見ると・・・
「外装工事」、「内装工事」とありました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第82弾)⇒2019年1月17日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第81弾)⇒2019年1月2日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第80弾)⇒2018年12月16日のブログ
■<1件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月20日撮影)

■<2件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月20日撮影)

■<3件目>研究学園3丁目のサンキ建設工事の様子(2019年1月20日撮影)


1/17のブログで、1/13時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第82弾」として投稿しました。
それからまだ1週間しか経っていませんが、大きな動きがあったので、
1/20の状況を投稿します!
☆1件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
ついに外側を覆っているシートが取り外されました!!
イメージ写真では、分かっていたものの、かなり個性的な外観です。
☆2件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階のビルはすっかり出来上がりました。
1週間前から、外目には変化は無いようです。
そろそろお店の看板が取り付けられても良さそうですが・・・
☆3件目は、研究学園3丁目、パスタ専門店GROOVY近く、サンキ建設
の様子です。
道路際に看板用の大きな支柱が立てられました。
1/14~20の作業予定の看板を見ると・・・
「外装工事」、「内装工事」とありました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第82弾)⇒2019年1月17日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第81弾)⇒2019年1月2日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第80弾)⇒2018年12月16日のブログ
■<1件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月20日撮影)
■<2件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月20日撮影)
■<3件目>研究学園3丁目のサンキ建設工事の様子(2019年1月20日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2019年01月21日
ドコモショップ横のスタバ、ドライブスルーもほぼ完成!
1/14のブログで、研究学園3丁目、ドコモショップの隣に、2月オープンの
スタバ建設状況(1/13時点)を取り上げました。
前回から、1週間しか経っていませんが・・・
駐車場の出入口やドライブスルー出口の歩道が綺麗に仕上がっていました!
また、駐車場は整地されて舗装一歩手前、外構工事もかなり進んでいました。
それもそのはず、後10日も経てば2月です。
オープン日、Xデーは未定ですが、開店がだんだんと近づいてきました!
■ドコモショップ隣に建設中のスタバ(2019年1月20日撮影)



■ドライブスルー(2019年1月20日撮影)

スタバ建設状況(1/13時点)を取り上げました。
前回から、1週間しか経っていませんが・・・
駐車場の出入口やドライブスルー出口の歩道が綺麗に仕上がっていました!
また、駐車場は整地されて舗装一歩手前、外構工事もかなり進んでいました。
それもそのはず、後10日も経てば2月です。
オープン日、Xデーは未定ですが、開店がだんだんと近づいてきました!
■ドコモショップ隣に建設中のスタバ(2019年1月20日撮影)
■ドライブスルー(2019年1月20日撮影)
2019年01月20日
フルーツショップ青木、イエローハットの西側にはコンビニができる??
1/13のブログで、研究学園2丁目、イエローハット西側で工事が始まった
ことを記載しました。
そして、建設現場には 「(仮称)研究学園2丁目PJ(A棟・B棟)新築工事」と
書かれ大和ハウスの看板から、店舗等が2棟建設される見込みであることを
記載したところ・・・
okbさんから
「コンビニエンスストアとコインランドリーが出来るとか。」
というコメントをいただきました!
車をを少し走らせれば、ファミリーマートやセブンイレブン、ミニストップ等がいくつ
かあります。
いずれも1km程あり、歩いて行くと10数分はかかります。
この場所にコンビニができると、近隣住民の方は、ずいぶんと便利になりますね。
この周辺にはローソンが無いので、コンビニはローソンかな??
■イエローハットの西側の工事(2019年1月19日撮影)



■1/14から20の作業予定の看板(2019年1月19日撮影)

ことを記載しました。
そして、建設現場には 「(仮称)研究学園2丁目PJ(A棟・B棟)新築工事」と
書かれ大和ハウスの看板から、店舗等が2棟建設される見込みであることを
記載したところ・・・
okbさんから
「コンビニエンスストアとコインランドリーが出来るとか。」
というコメントをいただきました!
車をを少し走らせれば、ファミリーマートやセブンイレブン、ミニストップ等がいくつ
かあります。
いずれも1km程あり、歩いて行くと10数分はかかります。
この場所にコンビニができると、近隣住民の方は、ずいぶんと便利になりますね。
この周辺にはローソンが無いので、コンビニはローソンかな??
■イエローハットの西側の工事(2019年1月19日撮影)
■1/14から20の作業予定の看板(2019年1月19日撮影)
2019年01月19日
1/13ゴミ拾い大作戦@研究学園。遠くから来た人も多かった!
1/10のブログに記載したとおり、毎月第2日曜日の恒例行事となった、
ゴミ拾い大作戦が、1/13、研究学園駅周辺で実施されました。
主催は、研究学園グリーンネックレス・タウンの会とグリーンバードですが・・・
グリーンバードつくばチームがつくば駅で始めたゴミ拾い大作戦を研究学園
でも実施しようというものです。
ちなみに、今回は第7回なので、「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol7」となります。
今回は大人6名、子供4名、計10名が参加しました。
前回に引き続き、インターナショナルスクールに通う子供達3名も参加してくれ
ました。一回ぽっきりじゃなくて、良かったなぁって思いました。
ボランティア意識が高い子供達なので、きっと立派な大人になること間違いな
しですね。。。
今回の参加者に、どこから来たのか聞いてみました!
研究学園が5名と半分で、それ以外は・・・
大曾根から参加した親子、万博記念公園が2人、みどりの、吾妻といった具合
でした。
参加者の半分が、わざわざ参加してくれましたが・・・
研究学園の美化というより、ボランティアを積極的に行いたいとの思いが強い
ようです。。。
今回のゴミ拾い散歩のルートは・・・
研究学園駅 ⇒ MYU/MYU ⇒ やまとや ⇒ クリナップ ⇒ ルーブル
⇒ 木鶏 ⇒ わだ家 ⇒ ホテルベストランド
でした。。。
次回は2/10(日)、寒中で一番厳しい時期ですが、多くの人の参加を期待せ
ずにはいられません。
■ゴミ拾いが終わってからの集合写真(2019年1月13日撮影)

■ゴミ拾いの様子(2019年1月13日撮影)




ゴミ拾い大作戦が、1/13、研究学園駅周辺で実施されました。
主催は、研究学園グリーンネックレス・タウンの会とグリーンバードですが・・・
グリーンバードつくばチームがつくば駅で始めたゴミ拾い大作戦を研究学園
でも実施しようというものです。
ちなみに、今回は第7回なので、「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol7」となります。
今回は大人6名、子供4名、計10名が参加しました。
前回に引き続き、インターナショナルスクールに通う子供達3名も参加してくれ
ました。一回ぽっきりじゃなくて、良かったなぁって思いました。
ボランティア意識が高い子供達なので、きっと立派な大人になること間違いな
しですね。。。
今回の参加者に、どこから来たのか聞いてみました!
研究学園が5名と半分で、それ以外は・・・
大曾根から参加した親子、万博記念公園が2人、みどりの、吾妻といった具合
でした。
参加者の半分が、わざわざ参加してくれましたが・・・
研究学園の美化というより、ボランティアを積極的に行いたいとの思いが強い
ようです。。。
今回のゴミ拾い散歩のルートは・・・
研究学園駅 ⇒ MYU/MYU ⇒ やまとや ⇒ クリナップ ⇒ ルーブル
⇒ 木鶏 ⇒ わだ家 ⇒ ホテルベストランド
でした。。。
次回は2/10(日)、寒中で一番厳しい時期ですが、多くの人の参加を期待せ
ずにはいられません。
■ゴミ拾いが終わってからの集合写真(2019年1月13日撮影)
■ゴミ拾いの様子(2019年1月13日撮影)
2019年01月18日
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のHP不具合なんとかしたい!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、グリーンの会の取組みを近隣住民
の方々へ知っていただき、また、研究学園駅周辺の花いっぱい運動の輪を広げる
ために、ブログ等を立ち上げネットを利用した広報を行っています。
まず、2015年6月にブログを立ち上げ・・・
以降、フェイスブック、ホームページ、インスタグラムへと手を広げてきました。
グリーンの会のブログですが・・・
サイズが大きい写真をアップロードしていたため、空き容量がひっ迫してしまいました。
それを回避するため、2017年3月「よかっぺ研究学園」のブログを立ち上げ、
以降、グリーンの会のブログはグリーンの会の関連事項に限り投稿するよう運用
変更を行いました。
ということで・・・
ブログ2つにつ、フェイスブック、インスタ、ホームページ等々・・・
ブログやフェイスブックでは、体系的に管理できないため、ホームページの役割は
重要と思いつつ、更新を怠った結果、
無料レンタルサーバーのため、大きな広告が入ってしまうことになりました。
更新すれば広告が消えると書いてあったので、試してみたものの広告は消えず・・・
ボタンが隠れて押せない等の不具合がでてきてしまいました。。。
ちなみに今回、トップページや、活動報告のページ、花を育てている場所のページ
を更新するとともに、写真もたくさんアップロードしてみましたが、不具合は解消
しませんでした。
現在、問合せ中ですが・・・
レンタルサーバーを変えるべきかと、考えるこの頃です。。。
★グリーンの会のホームページ
★グリーンの会のブログ
★グリーンの会のフェイスブック
★グリーンの会のインスタグラム
■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(トップページ)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(今昔撮影場所)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(変遷撮影場所)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(活動報告)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(花を育てている場所)

の方々へ知っていただき、また、研究学園駅周辺の花いっぱい運動の輪を広げる
ために、ブログ等を立ち上げネットを利用した広報を行っています。
まず、2015年6月にブログを立ち上げ・・・
以降、フェイスブック、ホームページ、インスタグラムへと手を広げてきました。
グリーンの会のブログですが・・・
サイズが大きい写真をアップロードしていたため、空き容量がひっ迫してしまいました。
それを回避するため、2017年3月「よかっぺ研究学園」のブログを立ち上げ、
以降、グリーンの会のブログはグリーンの会の関連事項に限り投稿するよう運用
変更を行いました。
ということで・・・
ブログ2つにつ、フェイスブック、インスタ、ホームページ等々・・・
ブログやフェイスブックでは、体系的に管理できないため、ホームページの役割は
重要と思いつつ、更新を怠った結果、
無料レンタルサーバーのため、大きな広告が入ってしまうことになりました。
更新すれば広告が消えると書いてあったので、試してみたものの広告は消えず・・・
ボタンが隠れて押せない等の不具合がでてきてしまいました。。。
ちなみに今回、トップページや、活動報告のページ、花を育てている場所のページ
を更新するとともに、写真もたくさんアップロードしてみましたが、不具合は解消
しませんでした。
現在、問合せ中ですが・・・
レンタルサーバーを変えるべきかと、考えるこの頃です。。。
★グリーンの会のホームページ
★グリーンの会のブログ
★グリーンの会のフェイスブック
★グリーンの会のインスタグラム
■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(トップページ)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(今昔撮影場所)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(変遷撮影場所)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(活動報告)

■ホームページに大きな広告が表示されて不便になってしまった。(花を育てている場所)

2019年01月17日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第82弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第82弾!
1/2のブログで、12/29時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第81弾」として投稿しましたが、それからおよそ2週間後
(1/13)の状況です!
☆1件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
外側を覆っているシートは依然、正面(西側)と北側に残っていました。
1/7~13の作業予定の看板を見ると・・・
「内装工事」、「タイル工事」、「鉄骨階段」、「サッシ取付」とありました。
サッシが取り付けられたので、シートが外されるものそう遠い日では無さ
そうです。
☆2件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階のビルはすっかり出来上がりました。
2週間前から、外目には変化は無いようです。
そろそろお店の看板が取り付けられても良さそうですが・・・
☆3件目は、研究学園3丁目、パスタ専門店GROOVY近く、サンキ建設
の様子です。
早くも、鉄骨工事が終わり、内装工事が始まったようです。
1/7~13の作業予定の看板を見ると・・・
「耐火被覆」、「設備工事」、「内装工事」とありました。
こちらも順調に進んでいるようです。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第81弾)⇒2019年1月2日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第80弾)⇒2018年12月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第79弾)⇒2018年12月4日のブログ
■<1件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月13日撮影)


■<2件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月13日撮影)

■<3件目>研究学園3丁目のサンキ建設工事の様子(2019年1月13日撮影)


1/2のブログで、12/29時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第81弾」として投稿しましたが、それからおよそ2週間後
(1/13)の状況です!
☆1件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
外側を覆っているシートは依然、正面(西側)と北側に残っていました。
1/7~13の作業予定の看板を見ると・・・
「内装工事」、「タイル工事」、「鉄骨階段」、「サッシ取付」とありました。
サッシが取り付けられたので、シートが外されるものそう遠い日では無さ
そうです。
☆2件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階のビルはすっかり出来上がりました。
2週間前から、外目には変化は無いようです。
そろそろお店の看板が取り付けられても良さそうですが・・・
☆3件目は、研究学園3丁目、パスタ専門店GROOVY近く、サンキ建設
の様子です。
早くも、鉄骨工事が終わり、内装工事が始まったようです。
1/7~13の作業予定の看板を見ると・・・
「耐火被覆」、「設備工事」、「内装工事」とありました。
こちらも順調に進んでいるようです。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第81弾)⇒2019年1月2日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第80弾)⇒2018年12月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第79弾)⇒2018年12月4日のブログ
■<1件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月13日撮影)
■<2件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設工事の様子(2019年1月13日撮影)
■<3件目>研究学園3丁目のサンキ建設工事の様子(2019年1月13日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2019年01月16日
秋葉原駅京浜東北線にもホームドアの設置が始まった!
つくばエクスプレスの終点は秋葉原です。これは言わずもがなですが・・・
乗客の多くは、秋葉原でJRに乗り換えることになり、当然のことながら・・・
秋葉原駅は多くの人でごった返します。
山手線と京浜東北線のホームはとても狭くて、ラッシュ時は歩くのも大変
なくらいです。
現在JR東日本では、列車との接触、線路への落下防止を図るため、
2020年第1四半期を目途に、山手線や京浜東北線にホームドアを設置
しています。
秋葉原駅については、2015年6月に山手線へホームドアが設置され、
それから3年半、京浜東北線のホームは音沙汰が無い状況でした。。。
ところが1/15、東京駅方面の電車に乗ろうと、ホームへ上がってみると・・・
稼働するのは暫く先とは思いますが、京浜東北線の上り線にホームドアが
設置されていました。
ちなみに、下り線にはありませんでした。
狭くて危険と思っていただけに、これはとても喜ばしいことです。
人身事故が減ること、そして列車の通常運行を願うばかりです。
京浜東北線の上りにホームドアがある設置された(2019年1月15日撮影)

山手線のホームドア(2019年1月15日撮影)

秋葉原の東京方面のホーム(2019年1月15日撮影)

乗客の多くは、秋葉原でJRに乗り換えることになり、当然のことながら・・・
秋葉原駅は多くの人でごった返します。
山手線と京浜東北線のホームはとても狭くて、ラッシュ時は歩くのも大変
なくらいです。
現在JR東日本では、列車との接触、線路への落下防止を図るため、
2020年第1四半期を目途に、山手線や京浜東北線にホームドアを設置
しています。
秋葉原駅については、2015年6月に山手線へホームドアが設置され、
それから3年半、京浜東北線のホームは音沙汰が無い状況でした。。。
ところが1/15、東京駅方面の電車に乗ろうと、ホームへ上がってみると・・・
稼働するのは暫く先とは思いますが、京浜東北線の上り線にホームドアが
設置されていました。
ちなみに、下り線にはありませんでした。
狭くて危険と思っていただけに、これはとても喜ばしいことです。
人身事故が減ること、そして列車の通常運行を願うばかりです。
京浜東北線の上りにホームドアがある設置された(2019年1月15日撮影)

山手線のホームドア(2019年1月15日撮影)

秋葉原の東京方面のホーム(2019年1月15日撮影)

2019年01月15日
学園の森義務教育学校前の「学園の森ビル」上棟間近!
11/26のブログで、葛城西線沿い、学園の森義務教育学校前で始まった
「 (仮称)学園の森ビル新築工事」 を取り上げました。
この時点(11/25)では、これから基礎工事が始まろうとしている段階でし
たが・・・
およそ1ヶ月半後(1/13)の状況は・・・
基礎工事が終わり、上棟が行われるようで、足場が組まれていました。
今週の作業予定には、この日(1/13)は休工日とありましたが、
早朝にも関わらず、関係者らしき人がいたので、後れを取り戻すため作業を
行うのでしょうか・・・??
休工日にも関わらず、朝早くからご苦労なことです。。。
■学園の森義務教育学校前の学園の森ビル建設工事(2019年1月13日撮影)


■1/7から1/13の作業予定(2019年1月13日撮影)

「 (仮称)学園の森ビル新築工事」 を取り上げました。
この時点(11/25)では、これから基礎工事が始まろうとしている段階でし
たが・・・
およそ1ヶ月半後(1/13)の状況は・・・
基礎工事が終わり、上棟が行われるようで、足場が組まれていました。
今週の作業予定には、この日(1/13)は休工日とありましたが、
早朝にも関わらず、関係者らしき人がいたので、後れを取り戻すため作業を
行うのでしょうか・・・??
休工日にも関わらず、朝早くからご苦労なことです。。。
■学園の森義務教育学校前の学園の森ビル建設工事(2019年1月13日撮影)
■1/7から1/13の作業予定(2019年1月13日撮影)
2019年01月14日
スタバつくば学園の森店店、ドライブスルーの工事が着々と!
12/30のブログで、研究学園3丁目、ドコモショップの隣にできるスタバの
12/29の建設状況を取り上げました。
そして、2月にドライブスルー店舗がオープンすることを記載しました。
しかし、12/29時点では、ドライブスルーの出口、葛城西線への歩道工事
はまだ行われていませんでした。
およそ2週間後、1/13の状況はというと・・・
ドライブスルーの出口の歩道工事が行われており・・・
工事現場を囲うフェンスが取り外され、全体が良く見えるようになっていました。
スタバの建物はすっかりできて、これから駐車場等、外構工事が始まるもの
と思われます。
広々とし、開放的で、とってもいい感じです!
■スタバの建設状況(2019年1月13日撮影)


■ドライブスルー(2019年1月13日撮影)


12/29の建設状況を取り上げました。
そして、2月にドライブスルー店舗がオープンすることを記載しました。
しかし、12/29時点では、ドライブスルーの出口、葛城西線への歩道工事
はまだ行われていませんでした。
およそ2週間後、1/13の状況はというと・・・
ドライブスルーの出口の歩道工事が行われており・・・
工事現場を囲うフェンスが取り外され、全体が良く見えるようになっていました。
スタバの建物はすっかりできて、これから駐車場等、外構工事が始まるもの
と思われます。
広々とし、開放的で、とってもいい感じです!
■スタバの建設状況(2019年1月13日撮影)
■ドライブスルー(2019年1月13日撮影)
2019年01月13日
イエローハットの隣に店舗等が2棟できる?
12/31のブログで、研究学園2丁目、イエローハット西側の空地が動き出した
ことを記載しました。
この時は、12/29の状況でしたが・・・
正月休みを挟み、2週間後(1/12)の状況を見に行くと・・・
空地の周りにはフェンスが立ち、中では、パワーショベル等重機を使って穴を掘る
など、工事が本格的に行われていました。
そして、フェンスには、大和ハウスの看板が取り付けられ、
そこには 「(仮称)研究学園2丁目PJ(A棟・B棟)新築工事」と書かれていました。
ということで・・・
店舗等が2棟建設される模様です。
ちなみに、いつまでに、何ができるかは書かれていないので、分からずじまいでした。
そういえば・・・
学園の森2丁目に茨進の建設工事が行われている際の看板に「PJB棟」の記載が
あり、PJBの意味が分からず、何だろうと思ったことを思い出しました。
これは単に、研究学園2丁目で大和ハウスが、2棟(A棟、B棟)を建設するという、
工事名称、プロジェクト名称の様な意味合いだったようです。。。
■イエローハットの西側の工事(2019年1月12日撮影)




■工事現場にあった看板(2019年1月12日撮影)

ことを記載しました。
この時は、12/29の状況でしたが・・・
正月休みを挟み、2週間後(1/12)の状況を見に行くと・・・
空地の周りにはフェンスが立ち、中では、パワーショベル等重機を使って穴を掘る
など、工事が本格的に行われていました。
そして、フェンスには、大和ハウスの看板が取り付けられ、
そこには 「(仮称)研究学園2丁目PJ(A棟・B棟)新築工事」と書かれていました。
ということで・・・
店舗等が2棟建設される模様です。
ちなみに、いつまでに、何ができるかは書かれていないので、分からずじまいでした。
そういえば・・・
学園の森2丁目に茨進の建設工事が行われている際の看板に「PJB棟」の記載が
あり、PJBの意味が分からず、何だろうと思ったことを思い出しました。
これは単に、研究学園2丁目で大和ハウスが、2棟(A棟、B棟)を建設するという、
工事名称、プロジェクト名称の様な意味合いだったようです。。。
■イエローハットの西側の工事(2019年1月12日撮影)
■工事現場にあった看板(2019年1月12日撮影)
2019年01月12日
研究学園駅前のガーベラは春に復活するのか??
昨日(1/11)のブログで、1/5に研究学園グリーネックレス・グリーンの会が
実施した、定例作業(研究学園駅周辺花壇のお手入れ)を取り上げました。
定例作業は毎月第一土曜に実施するので、前回は12/1、今回は1/5でした。
グリーンの会では、研究学園駅前ロータリーに面する(北東角)、
スクウェアビルに花壇を作っていますが・・・
ここは日当たりが良く、風の影響もあまり受けないので、12/1時点では、
ガーベラが色とりどり、美しく咲いていました。
ところが、このところの寒さにやられたのか、朽ちていくという表現がぴったりくる
ような感じに無残な状況になっていました。
ネットで調べると・・・
「ガーベラは春に咲き、夏は暑さで休んで、秋にまた咲いてくれます。
冬は、寒さで地上部が枯れますが、霜柱の立たない地域では、
露地植えで放置しておけば、春には新しい芽が出てきます。」
とありました。
無事、冬越しし、春に綺麗な花を咲かせてくれることを願うばかりです。。。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■今回作業時に見たガーベラ(2019年1月5日撮影)




■前回作業時に見たガーベラ(2018年12月1日撮影)




実施した、定例作業(研究学園駅周辺花壇のお手入れ)を取り上げました。
定例作業は毎月第一土曜に実施するので、前回は12/1、今回は1/5でした。
グリーンの会では、研究学園駅前ロータリーに面する(北東角)、
スクウェアビルに花壇を作っていますが・・・
ここは日当たりが良く、風の影響もあまり受けないので、12/1時点では、
ガーベラが色とりどり、美しく咲いていました。
ところが、このところの寒さにやられたのか、朽ちていくという表現がぴったりくる
ような感じに無残な状況になっていました。
ネットで調べると・・・
「ガーベラは春に咲き、夏は暑さで休んで、秋にまた咲いてくれます。
冬は、寒さで地上部が枯れますが、霜柱の立たない地域では、
露地植えで放置しておけば、春には新しい芽が出てきます。」
とありました。
無事、冬越しし、春に綺麗な花を咲かせてくれることを願うばかりです。。。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■今回作業時に見たガーベラ(2019年1月5日撮影)
■前回作業時に見たガーベラ(2018年12月1日撮影)
2019年01月11日
ホテルベストランドさんのご支援に感謝・感謝!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園に
したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行って
います。
2019年の初作業となった 1/5は、
大人11名、子ども3名、計14名と、にぎやかな作業になりました。。。
真冬なので雑草はほとんどなく、この日の主な作業は、花殻摘み、ゴミ拾い、水やり
でした。
サーパスマンション前のプランタ周りで、たむろする人がいるのか・・・
今回もいくつかなプランタに、空き缶やペットボトルが放置されていました。
また、居酒屋さんが多く入るMYU/MYU前の花壇にはタバコの吸い殻が目立ちました。
新年を迎え、心無い行動が少しでも減ることを願うばかりです。
今回も10時に、ホテルベストランドさんから、コーヒーやヨーグルト等の差し入れがあった
のですが・・・
ホテルの会長さんが自ら、テーブルを日向に出してくれ、コーヒーを振舞ってくれました。
いつもいつも、私たちをご支援いただき、感謝の念に堪えません。
この場をお借りし、お礼を申し上げます。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇のお手入れ(2019年1月5日撮影)


■わだ家横の花壇には子供達が水やりをした(2019年1月5日撮影)

■サーパスマンション前のプランタにペットボトルが放置されていた(2019年1月5日撮影)

■MYU/MYU前やケンタッキー・フライド・チキン前の花壇にはタバコの吸い殻が多く落ちていた(2019年1月5日撮影)

■ホテルベストランドさんからの差し入れで休憩(2019年1月5日撮影)


したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行って
います。
2019年の初作業となった 1/5は、
大人11名、子ども3名、計14名と、にぎやかな作業になりました。。。
真冬なので雑草はほとんどなく、この日の主な作業は、花殻摘み、ゴミ拾い、水やり
でした。
サーパスマンション前のプランタ周りで、たむろする人がいるのか・・・
今回もいくつかなプランタに、空き缶やペットボトルが放置されていました。
また、居酒屋さんが多く入るMYU/MYU前の花壇にはタバコの吸い殻が目立ちました。
新年を迎え、心無い行動が少しでも減ることを願うばかりです。
今回も10時に、ホテルベストランドさんから、コーヒーやヨーグルト等の差し入れがあった
のですが・・・
ホテルの会長さんが自ら、テーブルを日向に出してくれ、コーヒーを振舞ってくれました。
いつもいつも、私たちをご支援いただき、感謝の念に堪えません。
この場をお借りし、お礼を申し上げます。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ホテルベストランド前の花壇のお手入れ(2019年1月5日撮影)
■わだ家横の花壇には子供達が水やりをした(2019年1月5日撮影)
■サーパスマンション前のプランタにペットボトルが放置されていた(2019年1月5日撮影)
■MYU/MYU前やケンタッキー・フライド・チキン前の花壇にはタバコの吸い殻が多く落ちていた(2019年1月5日撮影)
■ホテルベストランドさんからの差し入れで休憩(2019年1月5日撮影)
2019年01月10日
1/13ゴミ拾い大作戦@研究学園。新しい年を気持ちよく!
12/14のブログに記載したとおり、1/13、毎月恒例となった
ゴミ拾い大作戦が研究学園駅周辺で実施されます。
ちなみに今回は、vol.7ということで・・・
「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.7」となります。
つくば駅周辺で実施されていたゴミ拾い大作戦が研究学園でも恒例行事となり
vol.1は、6/17 に29名で実施
vol.2は、7/29 (台風のため中止)
vol.3は、9/9 に21名で実施
vol.4は、10/14に15名で実施
vol.5は、11/11に 8名で実施
vol.6は、12/9 に13名で実施
と11月まで右肩下がりでしたが、前回(12月)は盛り返し、すこしホッとしました。
「ゴミ拾い大作戦」は、「ゴミ拾い」そのものより、おしゃべり、交流などを目的と
し、気軽に参加できるものです。
前回参加された方、前回は二の足を踏んでいた方、研究学園をこよなく愛する
方等、是非、参加してみてはいかがでしょう!
★ごみ拾い大作戦@研究学園 vol.7の予定★
・日付・時間・場所 1/13(日)10:00~11:00 研究学園駅周辺
・10:00研究学園駅前集合
・雨天中止 個別の連絡はありません。個人のご判断でお願いします。
・持ち物 特にありません。
新しい年を迎え、気持ち良く暮らせる研究学園にするためにも、
ぜひとも、多くの方にご参加いただければと思います。
■ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.6の様子(2018年12月9日撮影)




ゴミ拾い大作戦が研究学園駅周辺で実施されます。
ちなみに今回は、vol.7ということで・・・
「ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.7」となります。
つくば駅周辺で実施されていたゴミ拾い大作戦が研究学園でも恒例行事となり
vol.1は、6/17 に29名で実施
vol.2は、7/29 (台風のため中止)
vol.3は、9/9 に21名で実施
vol.4は、10/14に15名で実施
vol.5は、11/11に 8名で実施
vol.6は、12/9 に13名で実施
と11月まで右肩下がりでしたが、前回(12月)は盛り返し、すこしホッとしました。
「ゴミ拾い大作戦」は、「ゴミ拾い」そのものより、おしゃべり、交流などを目的と
し、気軽に参加できるものです。
前回参加された方、前回は二の足を踏んでいた方、研究学園をこよなく愛する
方等、是非、参加してみてはいかがでしょう!
★ごみ拾い大作戦@研究学園 vol.7の予定★
・日付・時間・場所 1/13(日)10:00~11:00 研究学園駅周辺
・10:00研究学園駅前集合
・雨天中止 個別の連絡はありません。個人のご判断でお願いします。
・持ち物 特にありません。
新しい年を迎え、気持ち良く暮らせる研究学園にするためにも、
ぜひとも、多くの方にご参加いただければと思います。
■ゴミ拾い大作戦@研究学園vol.6の様子(2018年12月9日撮影)
2019年01月09日
東光台から西の農道が近々開通する!
研究学園や学園の森の西が東光台になりますが・・・
その東光台にある「豊里もみじこども園」は広域農道「アグリロード」に面しています。
アグリロードというだけあって、沿線には、田んぼ、芝畑、ブルーベリー園などが
広がっています。
私は、この道をたまに通ることがありますが・・・
ずっと行くと、バリケードがあり、豊里体育館方面へは抜けることができませんでした。
ところが・・・
300m程の不通区間が、近々開通しそうとの話を耳にしたため、見に行ってみること
にしました!
行き止まりから先は綺麗に舗装され、そこには、よく見る看板があり・・・
新しい道路をつくっています。
平成31年1月21日まで
農道舗装工事
とありました。
反対側の、豊里体育館が面する「谷和原学園通り」へ回ってみると・・・
やはり、同じ看板が立っていました。
看板からも、今月中には工事が終わり、開通しそうな感じです。
とは言え、研究学園の住民にはあまり影響が無いかも・・・
■近々開通しそうな区間

■豊里もみじこども園近くの看板(2019年1月6日撮影)

■東側(東光台側)の行き止まり(2019年1月4日撮影)



■西側(豊里体育館側)の行き止まり(2019年1月4日撮影)


その東光台にある「豊里もみじこども園」は広域農道「アグリロード」に面しています。
アグリロードというだけあって、沿線には、田んぼ、芝畑、ブルーベリー園などが
広がっています。
私は、この道をたまに通ることがありますが・・・
ずっと行くと、バリケードがあり、豊里体育館方面へは抜けることができませんでした。
ところが・・・
300m程の不通区間が、近々開通しそうとの話を耳にしたため、見に行ってみること
にしました!
行き止まりから先は綺麗に舗装され、そこには、よく見る看板があり・・・
新しい道路をつくっています。
平成31年1月21日まで
農道舗装工事
とありました。
反対側の、豊里体育館が面する「谷和原学園通り」へ回ってみると・・・
やはり、同じ看板が立っていました。
看板からも、今月中には工事が終わり、開通しそうな感じです。
とは言え、研究学園の住民にはあまり影響が無いかも・・・
■近々開通しそうな区間

■豊里もみじこども園近くの看板(2019年1月6日撮影)
■東側(東光台側)の行き止まり(2019年1月4日撮影)
■西側(豊里体育館側)の行き止まり(2019年1月4日撮影)
2019年01月08日
「NEWSつくば」に市長と語る会の様子が掲示された!
12/27のブログで、12/15にイーアスホールにて開催された、
「新しい街・研究学園地区について市長と語る会」を取り上げました。
ちょっと前になりますが・・・
この様子が12/25の「NEWSつくば」に掲載されました!
そもそも、NEWSつくばとは???
<NEWSつくばから引用>
NEWSつくばは、筑波学院大学を拠点にウェブでニュースを発信する
つくば・土浦の地域メディアです。
経営難により2017年3月末で休刊となった茨城県南地域唯一の
地域紙「常陽新聞」の元記者と市民らが、地域メディアの灯を消しては
ならないと、非営利組織を立ち上げました。
2017年7月27日付で茨城県からNPO法人として認証され、
8月2日付で設立しました。
地方の衰退や新聞離れにより、各地で地方紙が廃刊に追い込まれて
います。米国では、地方紙が廃刊し地域で何が起こっているか報道され
なくなったことにより、地域への関心が薄れ、投票率が低下した、
高い給料をもらう役人が続出したなどの問題が起こったと指摘されています。
こうした状況を打開しようと米国では、記者らが非営利の調査報道機関を
設立するなど新しい動きが起こっています。
日本国内でも各地でウェブメディアが次々に誕生し、地域メディアは黎明期に
あります。私たちも、状況に甘んじるのでなく、新しい地域メディアを創造し、
新しい時代を切り開きたいと思っています。
とありました。
そして、NEWSつくばの「市長と語る会」に関する記事(一部抜粋)は・・・
「市長と語る」で課題になったのは、来春の学園の森義務教育学校の
教室不足への懸念、公立幼稚園への送迎バスの運行、
TXのガード下に地域コミュニティセンターの設置、
谷田部地区区会連合会からの分離、イーアスの横を南北に結ぶ幹線道路の
立体交差化など。課題は発起人らが幅広い世代から要望を聞き取ったもので、
活発に意見交換が行われた。
とありました。
新しいメディアである「NEWSつくば」から目が離せません!
■市長と語る会のNEWSつくばの記事

「新しい街・研究学園地区について市長と語る会」を取り上げました。
ちょっと前になりますが・・・
この様子が12/25の「NEWSつくば」に掲載されました!
そもそも、NEWSつくばとは???
<NEWSつくばから引用>
NEWSつくばは、筑波学院大学を拠点にウェブでニュースを発信する
つくば・土浦の地域メディアです。
経営難により2017年3月末で休刊となった茨城県南地域唯一の
地域紙「常陽新聞」の元記者と市民らが、地域メディアの灯を消しては
ならないと、非営利組織を立ち上げました。
2017年7月27日付で茨城県からNPO法人として認証され、
8月2日付で設立しました。
地方の衰退や新聞離れにより、各地で地方紙が廃刊に追い込まれて
います。米国では、地方紙が廃刊し地域で何が起こっているか報道され
なくなったことにより、地域への関心が薄れ、投票率が低下した、
高い給料をもらう役人が続出したなどの問題が起こったと指摘されています。
こうした状況を打開しようと米国では、記者らが非営利の調査報道機関を
設立するなど新しい動きが起こっています。
日本国内でも各地でウェブメディアが次々に誕生し、地域メディアは黎明期に
あります。私たちも、状況に甘んじるのでなく、新しい地域メディアを創造し、
新しい時代を切り開きたいと思っています。
とありました。
そして、NEWSつくばの「市長と語る会」に関する記事(一部抜粋)は・・・
「市長と語る」で課題になったのは、来春の学園の森義務教育学校の
教室不足への懸念、公立幼稚園への送迎バスの運行、
TXのガード下に地域コミュニティセンターの設置、
谷田部地区区会連合会からの分離、イーアスの横を南北に結ぶ幹線道路の
立体交差化など。課題は発起人らが幅広い世代から要望を聞き取ったもので、
活発に意見交換が行われた。
とありました。
新しいメディアである「NEWSつくば」から目が離せません!
■市長と語る会のNEWSつくばの記事

2019年01月07日
頑丈そうな「つくば警察署」ができてきた!
12/6のブログで、国土地理院近くに建設している、つくば警察署を取り上げました。
この時、12/2時点では、(イメージ図で見ると)5階建ての3階、4階部分を作って
いるように見えました。
1ヶ月が経過し、正月休み(1/4)に見に行くと・・・
1/10・11の作業工程の看板では、1ヶ月前と同様3階躯体工事とありますが、
3階、4階は出来上がり、ちょこんと乗った5階部分の工事が始まりそうな勢いでした。
かなりどっしりとした、頑丈そうな建物ができつつあります!
■つくば警察署建設状況(2019年1月4日撮影)


■完成イメージ

■作業工程の看板

この時、12/2時点では、(イメージ図で見ると)5階建ての3階、4階部分を作って
いるように見えました。
1ヶ月が経過し、正月休み(1/4)に見に行くと・・・
1/10・11の作業工程の看板では、1ヶ月前と同様3階躯体工事とありますが、
3階、4階は出来上がり、ちょこんと乗った5階部分の工事が始まりそうな勢いでした。
かなりどっしりとした、頑丈そうな建物ができつつあります!
■つくば警察署建設状況(2019年1月4日撮影)
■完成イメージ
■作業工程の看板
2019年01月06日
学園の杜公園から日本郵政ビルが主張するようになった!?
12/5のブログで、アウディとトヨペットの間に建設している日本郵政を取り上げ
ました。
この時、12/1時点では、3階建ての2階部分を作っていました。
学園の杜公園北側の小高い丘から筑波山を眺めると、筑波山のすそ野に
日本郵政のビルがかぶるようになってきている状況でした。。。
1ヶ月が経過し、正月休みに見に行くと・・・
3階部分を建設しており、学園の杜公園から筑波山を眺めてみると、このビルが
かなり主張するようになってきていました。
これ以上は高くならないため、筑波山を遮るところまでは行かなそうで、良かった
と思います。
フェンスに掲示された「1/7から13の作業工程」には・・・
躯体工事、PC工事、コンクリート打設とありました。
<建築計画のお知らせの看板の記載内容>
建築面積 3,430.00㎡
敷地面積 16,070.97㎡
延べ面積 9,106.02㎡
高さ 28.1m
階数 地上3階
着工予定 平成29年12月初日
完了予定 平成31年9月30日
■学園の杜公園北側の小高い丘からの眺め(2019年1月3日撮影)

■境松西平塚線からの眺め(2019年1月4日撮影)



■作業工程の看板(2019年1月4日撮影)

ました。
この時、12/1時点では、3階建ての2階部分を作っていました。
学園の杜公園北側の小高い丘から筑波山を眺めると、筑波山のすそ野に
日本郵政のビルがかぶるようになってきている状況でした。。。
1ヶ月が経過し、正月休みに見に行くと・・・
3階部分を建設しており、学園の杜公園から筑波山を眺めてみると、このビルが
かなり主張するようになってきていました。
これ以上は高くならないため、筑波山を遮るところまでは行かなそうで、良かった
と思います。
フェンスに掲示された「1/7から13の作業工程」には・・・
躯体工事、PC工事、コンクリート打設とありました。
<建築計画のお知らせの看板の記載内容>
建築面積 3,430.00㎡
敷地面積 16,070.97㎡
延べ面積 9,106.02㎡
高さ 28.1m
階数 地上3階
着工予定 平成29年12月初日
完了予定 平成31年9月30日
■学園の杜公園北側の小高い丘からの眺め(2019年1月3日撮影)
■境松西平塚線からの眺め(2019年1月4日撮影)
■作業工程の看板(2019年1月4日撮影)
2019年01月05日
【変遷26】駅の近く(ネッツトヨタ裏)に飲食店テナントビルができる!
変遷シリーズ第26弾 「研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏に飲食店テナントビルができる!」
今回の変遷シリーズは・・・
研究学園駅から3~4分程のところ、ネッツトヨタ裏にできた飲食店テナントビルができる
までを追ってみました!
研究学園駅北口周辺の空地は数えるくらいになってきました!
その内の一つ、ネッツトヨタ裏の狭い角地に、隣の和助があるビルと似たような5階建て
の飲食店テナントビルができました。
2019年1月時点では、まだ、どんなテナントが入るか分かりませんが、
周辺のビルと同様、居酒屋さんやクラブが入ると思われます。
ここら辺一帯は歓楽街の様相を呈してきました。。。
<ネッツトヨタ裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 黒田ビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.86m
敷地面積 237.20㎡
建築面積 172.55㎡
延べ面積 881.43㎡
着工予定 H30年 2月 1日
完了予定 H30年 7月30日
現在、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタグラムでは、より細かな変遷
の様子をアップしています。。。
★変遷シリーズ撮影場所
★今昔シリーズ撮影場所
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年11月4日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年10月19日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年7月14日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年7月7日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年7月1日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年6月30日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年6月16日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年4月28日撮影)

■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年3月3日撮影)

今回の変遷シリーズは・・・
研究学園駅から3~4分程のところ、ネッツトヨタ裏にできた飲食店テナントビルができる
までを追ってみました!
研究学園駅北口周辺の空地は数えるくらいになってきました!
その内の一つ、ネッツトヨタ裏の狭い角地に、隣の和助があるビルと似たような5階建て
の飲食店テナントビルができました。
2019年1月時点では、まだ、どんなテナントが入るか分かりませんが、
周辺のビルと同様、居酒屋さんやクラブが入ると思われます。
ここら辺一帯は歓楽街の様相を呈してきました。。。
<ネッツトヨタ裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 黒田ビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.86m
敷地面積 237.20㎡
建築面積 172.55㎡
延べ面積 881.43㎡
着工予定 H30年 2月 1日
完了予定 H30年 7月30日
現在、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタグラムでは、より細かな変遷
の様子をアップしています。。。
★変遷シリーズ撮影場所
★今昔シリーズ撮影場所
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年11月4日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年10月19日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年7月14日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年7月7日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年7月1日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年6月30日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年6月16日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年4月28日撮影)
■ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビルができる様子(2018年3月3日撮影)
タグ :変遷
2019年01月04日
新都市中央通りは今年度中の開通はあるか??
11/23のブログで、新都市中央通りの工事状況(11/18時点)を取り上げました。
開通が近づいてきているようなので・・・
新年を迎えたこともあり、1/3に状況を見に行くことにしました!
ちなみに、新都市中央通りの工事とは・・・
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」の、万博記念公園駅側の行き止まり
(面野井台交差点)から先、新豊年橋西交差点の間の、700~800m程の区間となります。
・面野井台交差点は相変わらず、バリケードがあり、通行できないようになっていました。
・面野井台交差点から250m程の所、面野井集落を抜ける道周辺では、変化は無いよう
に見えるものの・・・
看板2つの内のひとつが、新しく看板が設置されていました。
その看板とは、道から研究学園側に向かって設置されており、
「新しい道路を作っています」(道路舗装工事)、工事期間が平成31年3月2日まで
となっていました。
既に基層のアスファルト舗装が行われているので、いよいよ表層の工事が始まるものと
思われます。
もうひとつは、道から万博記念公園駅側に向かって設置されており、
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、工事期間が平成31年3月1日まで
となっていました。
・面野井集落を抜ける道から、300m程、万博記念公園駅側で、横切る農道の
箱型函渠設置工事が行われていましたが・・・
こちらには、看板が無くなり、工事が完了したもようです。
・新豊年橋西交差点付近は、谷田川に2つの橋が架かりました。
そこには、看板が2個あり・・・
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、平成31年3月1日まで
「橋梁の防護柵を設置しています」(橋梁防護柵設置工事)、平成31年3月15日まで
となっていました。
一番遅れているのが、谷田川に架かる橋の周辺ですが、とは言え、それ程の期間は
かからないように思われます。
今年度中に開通するのは厳しいと思うものの、遠い将来ではなさそうです。。。
■面野井台交差点から万博記念公園駅方面(2019年1月3日撮影)

■面野井集落を抜ける道路から研究学園方面(2019年1月3日撮影)


■面野井集落を抜ける道から万博記念公園駅方面(2019年1月3日撮影)


■箱型函渠設置工事(2019年1月3日撮影)

■新豊年橋西交差点付近から研究学園方面(2019年1月3日撮影)


■谷田川に架かる橋(2019年1月3日撮影)
開通が近づいてきているようなので・・・
新年を迎えたこともあり、1/3に状況を見に行くことにしました!
ちなみに、新都市中央通りの工事とは・・・
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」の、万博記念公園駅側の行き止まり
(面野井台交差点)から先、新豊年橋西交差点の間の、700~800m程の区間となります。
・面野井台交差点は相変わらず、バリケードがあり、通行できないようになっていました。
・面野井台交差点から250m程の所、面野井集落を抜ける道周辺では、変化は無いよう
に見えるものの・・・
看板2つの内のひとつが、新しく看板が設置されていました。
その看板とは、道から研究学園側に向かって設置されており、
「新しい道路を作っています」(道路舗装工事)、工事期間が平成31年3月2日まで
となっていました。
既に基層のアスファルト舗装が行われているので、いよいよ表層の工事が始まるものと
思われます。
もうひとつは、道から万博記念公園駅側に向かって設置されており、
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、工事期間が平成31年3月1日まで
となっていました。
・面野井集落を抜ける道から、300m程、万博記念公園駅側で、横切る農道の
箱型函渠設置工事が行われていましたが・・・
こちらには、看板が無くなり、工事が完了したもようです。
・新豊年橋西交差点付近は、谷田川に2つの橋が架かりました。
そこには、看板が2個あり・・・
「新しい道路を作っています」(道路改良舗装工事)、平成31年3月1日まで
「橋梁の防護柵を設置しています」(橋梁防護柵設置工事)、平成31年3月15日まで
となっていました。
一番遅れているのが、谷田川に架かる橋の周辺ですが、とは言え、それ程の期間は
かからないように思われます。
今年度中に開通するのは厳しいと思うものの、遠い将来ではなさそうです。。。
■面野井台交差点から万博記念公園駅方面(2019年1月3日撮影)
■面野井集落を抜ける道路から研究学園方面(2019年1月3日撮影)
■面野井集落を抜ける道から万博記念公園駅方面(2019年1月3日撮影)
■箱型函渠設置工事(2019年1月3日撮影)
■新豊年橋西交差点付近から研究学園方面(2019年1月3日撮影)
■谷田川に架かる橋(2019年1月3日撮影)
2019年01月03日
市役所横に作っているコミュニティ棟の建設状況は!
11/29のブログで、つくば市役所の北側に分庁舎(コミュニティ棟)を
建設していることを記載しました。
そして、研究学園駅前イルミネーションの点灯式で、副市長から
コミュニティ棟は地域の住民も会議室等が利用できるとの挨拶
があったことを紹介しました。
定かではありませんが、その後、一般の住民は、コミュニティ棟を
夜間、休日しか利用できない等、いろいろと耳にしました。。。
結局、本庁舎の狭隘化対策のように思われますが・・・
どうなるのでしょう?か
さて、建設状況はというと・・・
11/29のブログは11/25時点の建設状況でしたが、
それから1ヶ月が経過した、12/29の状況は・・・
3階建ての大きな建物がすっかり出来上がり、
今週の作業予定の看板(12/24~12/30)には、
「足場工事」、「サッシ工事」、「鉄骨工事」、「スラブ工事」とありました。
竣工に向けて、着々と工事が進んでいるようです。。。
■つくば市役所コミュニティ棟の建設状況(2018年12月29日撮影)



■12/24~12/30の作業予定(2018年12月29日撮影)

建設していることを記載しました。
そして、研究学園駅前イルミネーションの点灯式で、副市長から
コミュニティ棟は地域の住民も会議室等が利用できるとの挨拶
があったことを紹介しました。
定かではありませんが、その後、一般の住民は、コミュニティ棟を
夜間、休日しか利用できない等、いろいろと耳にしました。。。
結局、本庁舎の狭隘化対策のように思われますが・・・
どうなるのでしょう?か
さて、建設状況はというと・・・
11/29のブログは11/25時点の建設状況でしたが、
それから1ヶ月が経過した、12/29の状況は・・・
3階建ての大きな建物がすっかり出来上がり、
今週の作業予定の看板(12/24~12/30)には、
「足場工事」、「サッシ工事」、「鉄骨工事」、「スラブ工事」とありました。
竣工に向けて、着々と工事が進んでいるようです。。。
■つくば市役所コミュニティ棟の建設状況(2018年12月29日撮影)
■12/24~12/30の作業予定(2018年12月29日撮影)
2019年01月02日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第81弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第81弾!
12/16のブログで、12/15時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第80弾」として投稿しましたが、それから2週間後
(12/29)の状況です!
☆1件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
外側を覆っているシートは依然、正面(西側)と北側に残っていました。
12/24~12/30の作業予定の看板を見ると・・・
「内装下地工事」、「配管・配線」、「防水工事」、「内装ボード工事」、
「塗装工事」、「床左官」とありました。
☆2件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階のビルはすっかり出来上がりました。
2週間前から、外目には変化は無いようです。
☆3件目は、研究学園3丁目、パスタ専門店GROOVY近く、サンキ建設
の様子です。
鉄骨工事も終盤、大きな建物になりました。
12/24~12/30の作業予定の看板を見ると・・・
「屋根工事」、「鉄骨工事」「配筋」、「土間コン」とありました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第80弾)⇒2018年12月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第79弾)⇒2018年12月4日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第78弾)⇒2018年11月19日のブログ
■<1件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル建設工事の様子(2018年12月29日撮影)


■<2件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設工事の様子(2018年12月29日撮影)

■<3件目>研究学園3丁目のサンキ建設工事の様子(2018年12月29日撮影)


12/16のブログで、12/15時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第80弾」として投稿しましたが、それから2週間後
(12/29)の状況です!
☆1件目は、つくば市役所そば、さくま皮フ科クリニック横の 飲食店
テナントビル建設の様子です。
地上5階地下1階のビルを建設しています。
外側を覆っているシートは依然、正面(西側)と北側に残っていました。
12/24~12/30の作業予定の看板を見ると・・・
「内装下地工事」、「配管・配線」、「防水工事」、「内装ボード工事」、
「塗装工事」、「床左官」とありました。
☆2件目は、研究学園駅チカ、ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設
の様子です。
地上5階のビルはすっかり出来上がりました。
2週間前から、外目には変化は無いようです。
☆3件目は、研究学園3丁目、パスタ専門店GROOVY近く、サンキ建設
の様子です。
鉄骨工事も終盤、大きな建物になりました。
12/24~12/30の作業予定の看板を見ると・・・
「屋根工事」、「鉄骨工事」「配筋」、「土間コン」とありました。
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第80弾)⇒2018年12月16日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第79弾)⇒2018年12月4日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第78弾)⇒2018年11月19日のブログ
■<1件目>さくま皮フ科クリニック隣の飲食店テナントビル建設工事の様子(2018年12月29日撮影)
■<2件目>ネッツトヨタ裏の飲食店テナントビル建設工事の様子(2018年12月29日撮影)
■<3件目>研究学園3丁目のサンキ建設工事の様子(2018年12月29日撮影)
タグ :建設ラッシュ