2022年07月03日
当ブログをGoogle Bloggerへ移行しました!
2015年6月から 「研究学園グリーンネックレス・グリーンの会」 のブログを、
2017年3月から 「よかっぺ研究学園」 のブログを、
つくばチャンネルBlogを利用し発信してきました。
ちなみに、研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログは、私たちが取り組む
研究学園花いっぱい活動を中心とした主にボランティア活動の情報を、
よかっぺ研究学園のブログはこれに加え、新しいお店の情報など研究学園周辺の
出来事を発信してきました。
これまでに発信してきた情報は、つくばチャンネルBlogに残し、
今後(2022年7月以降)は、Googleのブログ「Blogger」を利用し
「よかっぺ研究学園」として発信していきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
まだまだ使い方がよく分かりません。今後充実化させていけたらと思います。
■Google Bloggerのキャプチャー

2017年3月から 「よかっぺ研究学園」 のブログを、
つくばチャンネルBlogを利用し発信してきました。
ちなみに、研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログは、私たちが取り組む
研究学園花いっぱい活動を中心とした主にボランティア活動の情報を、
よかっぺ研究学園のブログはこれに加え、新しいお店の情報など研究学園周辺の
出来事を発信してきました。
これまでに発信してきた情報は、つくばチャンネルBlogに残し、
今後(2022年7月以降)は、Googleのブログ「Blogger」を利用し
「よかっぺ研究学園」として発信していきたいと思いますので、
引き続きよろしくお願いいたします。
まだまだ使い方がよく分かりません。今後充実化させていけたらと思います。
■Google Bloggerのキャプチャー

2021年09月16日
つくばエクスプレスの車窓から素敵な田んぼアートが見られます!
「つくばエクスプレス、みらい平駅~守谷駅間の田んぼでは、毎年、恒例となった
田んぼアートが見ごろを迎えています!
品種の違う稲で表現するのですが、マスコットキャラクター「たんぼう」がカエルと
元気に跳びはねる様子が描かれています。
つくばエクスプレスの車窓から見ることができるのですが・・・
みらい平から守谷へ向かう上り列車からは見ることができません。
守谷から下り列車に乗り、小貝川の鉄橋を渡って暫くするとその現場があります。
あっという間に通り過ぎてしまうため、窓に張り付き、良く見ていないと見過ごして
しまうほどです。。。
田んぼアートを主催する「NPO古瀬の会」のブログによると、10月11日(月・祝)
に稲刈りイベント予定とあるので、この素敵な田んぼアートは暫く楽しめそうです。
■今年の田んぼアート(上:2021年9月13日撮影、下:2021年9月10日撮影)


■2018年の田んぼアート(2018年7月23日撮影)


■2017年の田んぼアート(2017年7月13日撮影)


■2016年の田んぼアート(2016年7月11日撮影)
田んぼアートが見ごろを迎えています!
品種の違う稲で表現するのですが、マスコットキャラクター「たんぼう」がカエルと
元気に跳びはねる様子が描かれています。
つくばエクスプレスの車窓から見ることができるのですが・・・
みらい平から守谷へ向かう上り列車からは見ることができません。
守谷から下り列車に乗り、小貝川の鉄橋を渡って暫くするとその現場があります。
あっという間に通り過ぎてしまうため、窓に張り付き、良く見ていないと見過ごして
しまうほどです。。。
田んぼアートを主催する「NPO古瀬の会」のブログによると、10月11日(月・祝)
に稲刈りイベント予定とあるので、この素敵な田んぼアートは暫く楽しめそうです。
■今年の田んぼアート(上:2021年9月13日撮影、下:2021年9月10日撮影)
■2018年の田んぼアート(2018年7月23日撮影)
■2017年の田んぼアート(2017年7月13日撮影)
■2016年の田んぼアート(2016年7月11日撮影)
2021年09月14日
西大通りや東大通りの街路樹4割が伐採されてしまう!
2021年9月9日の読売新聞に「つくば街路樹1707本伐採へ」という記事が
載っていました。
1975~78年に学園東大通り、学園西大通り、牛久学園通りに植栽された
ユリノキ、モミジバフウ、トウカエデ等4588本の内1707本を、年内に間引き
し、伐採するというものです。
市の財産として後世に残したい「つくば景観100」に選らばれた美しい通り、
寂しく思うものの、台風等による倒木、大量の落ち葉で排水溝が詰まる等、
問題も多かったようです。
これはカメラに収めないと! と思い、
9/11、天気がいまいちでしたが、自転車でペデストリアンデッキを巡り、
学園東大通り、学園西大通りにかかる歩道橋から街路樹のある美しい通り
の写真を撮ってきました。
街路樹には、赤いテープが巻き付けられ、枝打ちされて幹だけになったもの
があり、今後、その幹も伐採されてしまうようです。
■学園東大通り(2021年9月11日撮影)


■学園西大通り(2021年9月11日撮影)


■学園西大通り、デニーズ辺りの枝打ちされた街路樹(2021年9月11日撮影)

載っていました。
1975~78年に学園東大通り、学園西大通り、牛久学園通りに植栽された
ユリノキ、モミジバフウ、トウカエデ等4588本の内1707本を、年内に間引き
し、伐採するというものです。
市の財産として後世に残したい「つくば景観100」に選らばれた美しい通り、
寂しく思うものの、台風等による倒木、大量の落ち葉で排水溝が詰まる等、
問題も多かったようです。
これはカメラに収めないと! と思い、
9/11、天気がいまいちでしたが、自転車でペデストリアンデッキを巡り、
学園東大通り、学園西大通りにかかる歩道橋から街路樹のある美しい通り
の写真を撮ってきました。
街路樹には、赤いテープが巻き付けられ、枝打ちされて幹だけになったもの
があり、今後、その幹も伐採されてしまうようです。
■学園東大通り(2021年9月11日撮影)
■学園西大通り(2021年9月11日撮影)
■学園西大通り、デニーズ辺りの枝打ちされた街路樹(2021年9月11日撮影)
2020年03月05日
研究学園駅前公園に遊具が設置、もうすぐ利用できそう!
12/27のブログで、サイバーダインの裏手、研究学園駅前公園の小高い
場所に遊具ができるとの記事を掲載しました。
工期が、3/19までだったので・・・
そろそろ、遊具が設置されているかな?って思い、久しぶりに見に行って
みることに!
今まで何も無かったところに、滑り台付きの遊具が設置されていました。
まだ、周りにはロープが張られ、遊具には、ブルーシートが巻き付けられて
いるので、全貌は分からないものの、工事現場の横にある看板には、
出来上がりの写真と漫画チックなイラストがあり、イメージすることができま
した。
これから春本番。
もう少ししたら、遊具で遊ぶ、子供達の歓声が響きそうです。。
■公園管理事務所前に「公園遊具設置工事」の看板が立っていた(2020年2月29日撮影)




■完成イメージ(2020年2月29日撮影)
場所に遊具ができるとの記事を掲載しました。
工期が、3/19までだったので・・・
そろそろ、遊具が設置されているかな?って思い、久しぶりに見に行って
みることに!
今まで何も無かったところに、滑り台付きの遊具が設置されていました。
まだ、周りにはロープが張られ、遊具には、ブルーシートが巻き付けられて
いるので、全貌は分からないものの、工事現場の横にある看板には、
出来上がりの写真と漫画チックなイラストがあり、イメージすることができま
した。
これから春本番。
もう少ししたら、遊具で遊ぶ、子供達の歓声が響きそうです。。
■公園管理事務所前に「公園遊具設置工事」の看板が立っていた(2020年2月29日撮影)
■完成イメージ(2020年2月29日撮影)
2019年11月04日
つくばエクスプレスのカッコいい新型車両を見てきた!
つくばエクスプレスでは来春、新型車両TX-3000系5編成30両を導入します。
つくばエクスプレス、ホームページのニュースリリースに掲載された外観イメージ
を見て、格好いいな~なんて思っていました。
11/3、恒例のつくばエクスプレスまつりが守谷のつくばエクスプレス総合基地
で開催され、TX-3000系が初公開されるとのことで、行ってみることにしました。
つくばエクスプレスまつりは、11/3(日)、10~15時で開催されるため、
10時頃に守谷駅へ到着するTXに乗ることにしました。
シャトルバスは混んでいたので、20分程の距離を会場まで歩くことにしました。
つくばエクスプレスまつりへ行くのは初めてなので、安易に考えていたのですが・・・
会場入口へ続く700~800mほどもある長い列ができていて、入るまで45分程
もかかりました。
会場内もかなり混んでおり・・・
東京メトロや阪神電車、小田急電鉄、江ノ電等鉄道会社のブースや飲食店の
ブースもあったのですが、お目当てのTX-3000系の撮影場所へまっしぐら、
何とか写真を撮ることができました。
丸い顔に横長のヘッドライト、鮮やかなブルーのドアと、TX-1000系、
TX-2000系から比べると、随分と雰囲気が違って見えました。
TX-3000系について、ホームページに以下の説明がありました。
「本車両は、TX-1000系とTX-2000系で培った技術を更に発展させた最新
技術を採用するとともに、TX沿線に活力を与えるインパクトのある形状や四季
に映える鮮やかなTXのコンセプトカラーであるブルーとレッドを車体カラーに
取り入れるなど斬新なデザインとしました。
2019年9月初旬、車両が完成し、TX社員が立ち合いの元、通電機能試験や
走行試験等を行いました。
この後、TXの総合基地に運ばれ、検査や試運転を繰り返し、2020年春に
営業運転が開始します。」
<TXの車両>
TX-1000系 直流車 14編成84両 2005年 8月
TX-1000系 交直流車 16編成96両 2005年 8月
TX-2000系 交直流車 4編成24両 2008年10月
TX-2000系 交直流車 3編成18両 2012年10月
TX-3000系 交直流車 5編成30両 2020年 3月予定
■TX-3000系(手前)、TX-1000系(奥)(2019年11月3日撮影)


■TX-2000系(手前)、TX-1000系(奥)(2019年11月3日撮影)

■つくばエクスプレスまつりのポスター(2019年11月3日撮影)

■パン屋さんヴィドフランスにTXのあんぱんが売っていた(2019年11月3日撮影)

■つくばエクスプレスのブース(2019年11月3日撮影)

■会場まで続く長い列(2019年11月3日撮影)
つくばエクスプレス、ホームページのニュースリリースに掲載された外観イメージ
を見て、格好いいな~なんて思っていました。
11/3、恒例のつくばエクスプレスまつりが守谷のつくばエクスプレス総合基地
で開催され、TX-3000系が初公開されるとのことで、行ってみることにしました。
つくばエクスプレスまつりは、11/3(日)、10~15時で開催されるため、
10時頃に守谷駅へ到着するTXに乗ることにしました。
シャトルバスは混んでいたので、20分程の距離を会場まで歩くことにしました。
つくばエクスプレスまつりへ行くのは初めてなので、安易に考えていたのですが・・・
会場入口へ続く700~800mほどもある長い列ができていて、入るまで45分程
もかかりました。
会場内もかなり混んでおり・・・
東京メトロや阪神電車、小田急電鉄、江ノ電等鉄道会社のブースや飲食店の
ブースもあったのですが、お目当てのTX-3000系の撮影場所へまっしぐら、
何とか写真を撮ることができました。
丸い顔に横長のヘッドライト、鮮やかなブルーのドアと、TX-1000系、
TX-2000系から比べると、随分と雰囲気が違って見えました。
TX-3000系について、ホームページに以下の説明がありました。
「本車両は、TX-1000系とTX-2000系で培った技術を更に発展させた最新
技術を採用するとともに、TX沿線に活力を与えるインパクトのある形状や四季
に映える鮮やかなTXのコンセプトカラーであるブルーとレッドを車体カラーに
取り入れるなど斬新なデザインとしました。
2019年9月初旬、車両が完成し、TX社員が立ち合いの元、通電機能試験や
走行試験等を行いました。
この後、TXの総合基地に運ばれ、検査や試運転を繰り返し、2020年春に
営業運転が開始します。」
<TXの車両>
TX-1000系 直流車 14編成84両 2005年 8月
TX-1000系 交直流車 16編成96両 2005年 8月
TX-2000系 交直流車 4編成24両 2008年10月
TX-2000系 交直流車 3編成18両 2012年10月
TX-3000系 交直流車 5編成30両 2020年 3月予定
■TX-3000系(手前)、TX-1000系(奥)(2019年11月3日撮影)
■TX-2000系(手前)、TX-1000系(奥)(2019年11月3日撮影)
■つくばエクスプレスまつりのポスター(2019年11月3日撮影)
■パン屋さんヴィドフランスにTXのあんぱんが売っていた(2019年11月3日撮影)
■つくばエクスプレスのブース(2019年11月3日撮影)
■会場まで続く長い列(2019年11月3日撮影)
2019年05月25日
研究学園でさくらんぼ狩りのつもりが・・・
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会では、研究学園駅周辺に花壇
をつくり、花いっぱいのまちづくりに取り組んでいますが、また、住民同士
のコミュニティづくりも大きな目的です。
グリーンの会は、TXが開通後に引っ越してきた新住民がほとんどなので、
TX開通前から暮らす旧住民の方々との交流を積極的に行っています。
主に、旧住民の方々で結成した「NPO法人研究学園・葛城さん」との交流
は盛んで、当NPOが主催する、研究学園駅前イルミネーション、千本桜、
苅間の盆踊りなどにもに協力・参加しています。
(駅前イルミネーションや千本桜のホームページ作りも協力しています)
良好な関係を築いていることもあり、旧住民の方から、梅やタケノコ掘りの
お誘いなどがありますが、最近になり、サクランボが生っているから採りに
来ないかとのお誘いがあり、メンバーを募り行くことに!
去年は、真っ赤に熟れたサクランボが鈴なりになっていたので、
大きなバケツ持参で期待して行ってみると・・・
しわしわで茶色くなったサクランボがたくさんぶら下がっていました。。。
どうやら、一週間程遅かったようで、収穫時期を逃してしましました。
来年は、こまめに様子を見て、収穫時期を逃さないようにしなければと思い
ました。。。
■サクランボの収穫時期を逃してしまった(2019年5月19日撮影)



■食べれそうなサクランボはごく僅か(2019年5月19日撮影)

をつくり、花いっぱいのまちづくりに取り組んでいますが、また、住民同士
のコミュニティづくりも大きな目的です。
グリーンの会は、TXが開通後に引っ越してきた新住民がほとんどなので、
TX開通前から暮らす旧住民の方々との交流を積極的に行っています。
主に、旧住民の方々で結成した「NPO法人研究学園・葛城さん」との交流
は盛んで、当NPOが主催する、研究学園駅前イルミネーション、千本桜、
苅間の盆踊りなどにもに協力・参加しています。
(駅前イルミネーションや千本桜のホームページ作りも協力しています)
良好な関係を築いていることもあり、旧住民の方から、梅やタケノコ掘りの
お誘いなどがありますが、最近になり、サクランボが生っているから採りに
来ないかとのお誘いがあり、メンバーを募り行くことに!
去年は、真っ赤に熟れたサクランボが鈴なりになっていたので、
大きなバケツ持参で期待して行ってみると・・・
しわしわで茶色くなったサクランボがたくさんぶら下がっていました。。。
どうやら、一週間程遅かったようで、収穫時期を逃してしましました。
来年は、こまめに様子を見て、収穫時期を逃さないようにしなければと思い
ました。。。
■サクランボの収穫時期を逃してしまった(2019年5月19日撮影)
■食べれそうなサクランボはごく僅か(2019年5月19日撮影)
2019年03月01日
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ不具合解消!
1/18のブログで、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページに、
大きな広告が表示され、見づらいばかりか、ボタンが押せない不具合が発生している
ことを記載しました。
今まで、グリーンの会のホームページは、無料レンタルサーバーの
忍者ツールズ「忍者ホームページ」を利用していました。
いつからか気づいた時には、すべてのページの上部に大きな広告が表示されるようになり、
どうにかならないかと試行錯誤したものの、私のスキルではどうにもならないので、
問合せをしたところ・・・
「確認させていただきましたところ、
HTML/CSSの構造に因り広告が上部でコンテンツに被っている状態となっており
ました。
各コンテンツのCSSにposition:absoluteが使用されている事が主な原因かと存じ
上げます。
恐れ入りますが、弊社ではHTML/CSSのサポートは行っておりません為、
お手数ですが管理者様ご自身でご修正いただきますようお願い申しあげます。」
とつれない回答。よく分からないながら、CSSのpositionプロパティを
適当にいじってみても改善しなかったので、さすがに観念し・・・
新しい無料レンタルサーバー「エックスサーバー」へ乗り換えることに!
とはいえ・・・
ホームページビルダーで作ったグリーンの会のソースをそのまま「エックスサーバー」へ
ファイル転送するだけ!
アドレスは変わったものの、今までと同じホームページができました。
広告も消えてスッキリ! 良かった、よかった。。。
★グリーンの会のホームページ
★グリーンの会のブログ
★グリーンの会のフェイスブック
★グリーンの会のインスタグラム
■トップページ<上:今まで、下:エックスサーバーへ乗り換え改善>


■花を育てている場所<上:今まで、下:エックスサーバーへ乗り換え改善>


■研究学園の変化(今昔)<上:今まで、下:エックスサーバーへ乗り換え改善>


大きな広告が表示され、見づらいばかりか、ボタンが押せない不具合が発生している
ことを記載しました。
今まで、グリーンの会のホームページは、無料レンタルサーバーの
忍者ツールズ「忍者ホームページ」を利用していました。
いつからか気づいた時には、すべてのページの上部に大きな広告が表示されるようになり、
どうにかならないかと試行錯誤したものの、私のスキルではどうにもならないので、
問合せをしたところ・・・
「確認させていただきましたところ、
HTML/CSSの構造に因り広告が上部でコンテンツに被っている状態となっており
ました。
各コンテンツのCSSにposition:absoluteが使用されている事が主な原因かと存じ
上げます。
恐れ入りますが、弊社ではHTML/CSSのサポートは行っておりません為、
お手数ですが管理者様ご自身でご修正いただきますようお願い申しあげます。」
とつれない回答。よく分からないながら、CSSのpositionプロパティを
適当にいじってみても改善しなかったので、さすがに観念し・・・
新しい無料レンタルサーバー「エックスサーバー」へ乗り換えることに!
とはいえ・・・
ホームページビルダーで作ったグリーンの会のソースをそのまま「エックスサーバー」へ
ファイル転送するだけ!
アドレスは変わったものの、今までと同じホームページができました。
広告も消えてスッキリ! 良かった、よかった。。。
★グリーンの会のホームページ
★グリーンの会のブログ
★グリーンの会のフェイスブック
★グリーンの会のインスタグラム
■トップページ<上:今まで、下:エックスサーバーへ乗り換え改善>


■花を育てている場所<上:今まで、下:エックスサーバーへ乗り換え改善>


■研究学園の変化(今昔)<上:今まで、下:エックスサーバーへ乗り換え改善>


2019年02月14日
2/13秋葉原駅京浜東北線のホームドアが稼働した!
1/16のブログで、JR秋葉原駅の京浜東北線のホームに、ホームドア
が設置されたことを記載しました。
この時は、何もないホームの端に、フェンスが立てられただけで、稼働は
していませんでした。
そして・・・
ホームドア設置から、およそ1ヶ月経過した2/13。
ようやくホームドアの使用が開始されました!
ホームには、京浜東北線のホームドア設置についてのポスターが張って
あり・・・
「秋葉原駅では、お客さまの列車との接触事故や線路への転落事故を
防止する対策として、「ホームドア」設置工事を行っておりますが、
使用開始日が決まりましたのでお知らせいたします。
■ホームドア使用開始予定日 2019年2月13日(水)始発列車より」
とありました。
山手線と京浜東北線のホームはとても狭くて、ラッシュ時は歩くのも大変
なくらいだったので、ポスターにl記載のとおり、接触事故などの心配も
なくなり、これで安心して通行できます!
■2015年6月に山手線へホームドアが設置され際のブログ
■京浜東北線のホームドアに関するポスター(2019年2月13日撮影)

■京浜東北線のホームドアの運用が始まった<上野方面行きホーム>(2019年2月13日撮影)

■京浜東北線のホームドアの運用が始まった<東京方面行きホーム>(2019年2月13日撮影)


が設置されたことを記載しました。
この時は、何もないホームの端に、フェンスが立てられただけで、稼働は
していませんでした。
そして・・・
ホームドア設置から、およそ1ヶ月経過した2/13。
ようやくホームドアの使用が開始されました!
ホームには、京浜東北線のホームドア設置についてのポスターが張って
あり・・・
「秋葉原駅では、お客さまの列車との接触事故や線路への転落事故を
防止する対策として、「ホームドア」設置工事を行っておりますが、
使用開始日が決まりましたのでお知らせいたします。
■ホームドア使用開始予定日 2019年2月13日(水)始発列車より」
とありました。
山手線と京浜東北線のホームはとても狭くて、ラッシュ時は歩くのも大変
なくらいだったので、ポスターにl記載のとおり、接触事故などの心配も
なくなり、これで安心して通行できます!
■2015年6月に山手線へホームドアが設置され際のブログ
■京浜東北線のホームドアに関するポスター(2019年2月13日撮影)

■京浜東北線のホームドアの運用が始まった<上野方面行きホーム>(2019年2月13日撮影)

■京浜東北線のホームドアの運用が始まった<東京方面行きホーム>(2019年2月13日撮影)


2019年01月16日
秋葉原駅京浜東北線にもホームドアの設置が始まった!
つくばエクスプレスの終点は秋葉原です。これは言わずもがなですが・・・
乗客の多くは、秋葉原でJRに乗り換えることになり、当然のことながら・・・
秋葉原駅は多くの人でごった返します。
山手線と京浜東北線のホームはとても狭くて、ラッシュ時は歩くのも大変
なくらいです。
現在JR東日本では、列車との接触、線路への落下防止を図るため、
2020年第1四半期を目途に、山手線や京浜東北線にホームドアを設置
しています。
秋葉原駅については、2015年6月に山手線へホームドアが設置され、
それから3年半、京浜東北線のホームは音沙汰が無い状況でした。。。
ところが1/15、東京駅方面の電車に乗ろうと、ホームへ上がってみると・・・
稼働するのは暫く先とは思いますが、京浜東北線の上り線にホームドアが
設置されていました。
ちなみに、下り線にはありませんでした。
狭くて危険と思っていただけに、これはとても喜ばしいことです。
人身事故が減ること、そして列車の通常運行を願うばかりです。
京浜東北線の上りにホームドアがある設置された(2019年1月15日撮影)

山手線のホームドア(2019年1月15日撮影)

秋葉原の東京方面のホーム(2019年1月15日撮影)

乗客の多くは、秋葉原でJRに乗り換えることになり、当然のことながら・・・
秋葉原駅は多くの人でごった返します。
山手線と京浜東北線のホームはとても狭くて、ラッシュ時は歩くのも大変
なくらいです。
現在JR東日本では、列車との接触、線路への落下防止を図るため、
2020年第1四半期を目途に、山手線や京浜東北線にホームドアを設置
しています。
秋葉原駅については、2015年6月に山手線へホームドアが設置され、
それから3年半、京浜東北線のホームは音沙汰が無い状況でした。。。
ところが1/15、東京駅方面の電車に乗ろうと、ホームへ上がってみると・・・
稼働するのは暫く先とは思いますが、京浜東北線の上り線にホームドアが
設置されていました。
ちなみに、下り線にはありませんでした。
狭くて危険と思っていただけに、これはとても喜ばしいことです。
人身事故が減ること、そして列車の通常運行を願うばかりです。
京浜東北線の上りにホームドアがある設置された(2019年1月15日撮影)

山手線のホームドア(2019年1月15日撮影)

秋葉原の東京方面のホーム(2019年1月15日撮影)

2018年09月20日
つくばエクスプレス沿線最後のまちづくり「中根・金田台」の様子は?
つくばエクスプレス開通とともに行われた、つくば市内のまちづくりは・・・
私たちが暮らす「研究学園 葛城」の他に、「田園風景 島名」、「つくばみどりの里」、
そして、「中根・金田台」があります。。。
2017年8月13日に投稿して以来、久しぶりになりますが、つくばエクスプレス開通後、
もっとも遅く開発が始まった「中根・金田台」の様子を見てきました。
場所はテクノパーク桜から桜運動公園に挟まれた広大なエリアで、
この地区には幹線道路が2本あります。
1.【上野花室線】 テクノパーク桜から土浦学園線の花室に繋がる道
2.【妻木金田線】 中根・金田台の中心から、北大通りそして研究学園まで繋がる道
上野花室線は、桜中学校から土浦学園線に向かって、桜総合体育館まで延びていました。
しかし、その先、土浦学園線までの600m程、古い集落もあり、クリアする壁がたくさんあり
そうです。
一方、妻木金田線は・・・
上野花室線の交差点を起点に、つくば市街へ向かって、延びていました。
しかし、花室川へ下る手前で途切れていました。
こちらも、その先には、妻木の古い集落があり、上野花室線より、さらに高いハードルが
ありそうです。
この道が開通すると、研究学園と直結し、中根・金田台から、とても便利になりますが・・・
開通する日が来るのでしょうか???
■上野花室線の行き止まり(右側が桜総合体育館)(2018年9月16日撮影)


■上野花室線の行き止まりから反対を見た(2018年9月16日撮影)

■妻木金田線の行き止まり、先にはつくば市街(2018年9月16日撮影)


■妻木金田線の行き止まりから反対を見た(2018年9月16日撮影)

私たちが暮らす「研究学園 葛城」の他に、「田園風景 島名」、「つくばみどりの里」、
そして、「中根・金田台」があります。。。
2017年8月13日に投稿して以来、久しぶりになりますが、つくばエクスプレス開通後、
もっとも遅く開発が始まった「中根・金田台」の様子を見てきました。
場所はテクノパーク桜から桜運動公園に挟まれた広大なエリアで、
この地区には幹線道路が2本あります。
1.【上野花室線】 テクノパーク桜から土浦学園線の花室に繋がる道
2.【妻木金田線】 中根・金田台の中心から、北大通りそして研究学園まで繋がる道
上野花室線は、桜中学校から土浦学園線に向かって、桜総合体育館まで延びていました。
しかし、その先、土浦学園線までの600m程、古い集落もあり、クリアする壁がたくさんあり
そうです。
一方、妻木金田線は・・・
上野花室線の交差点を起点に、つくば市街へ向かって、延びていました。
しかし、花室川へ下る手前で途切れていました。
こちらも、その先には、妻木の古い集落があり、上野花室線より、さらに高いハードルが
ありそうです。
この道が開通すると、研究学園と直結し、中根・金田台から、とても便利になりますが・・・
開通する日が来るのでしょうか???
■上野花室線の行き止まり(右側が桜総合体育館)(2018年9月16日撮影)
■上野花室線の行き止まりから反対を見た(2018年9月16日撮影)
■妻木金田線の行き止まり、先にはつくば市街(2018年9月16日撮影)
■妻木金田線の行き止まりから反対を見た(2018年9月16日撮影)
2018年07月31日
つくばエクスプレス車窓から素敵な田んぼアートが見えた!
「つくばエクスプレス、みらい平駅~守谷駅間の田んぼでは、田んぼアートが
見ごろを迎えています!
恒例となっている「田んぼアート」ですが、毎年、デザインが異なり、7月頃
から楽しむことができます。
とはいっても、TXの車窓からだと・・・
みらい平から守谷へ向かう上り列車からは見ることができず、下り列車に乗り、
小貝川の鉄橋を渡って暫くするとその現場があります。
あっという間に通り過ぎてしまうため、窓に張り付き、良く見ていないと見過ご
してしまうほどです。。。
今年は、「生きる力を育む」の文字と、虫取りをしている様子でした。
ちなみに去年は「ここちいいところ」の文字に、キャラクターやカエルが描かれ
ていました!
一昨年は、つくばみらい市の市制施行10周年を記念し「10th anniversary」で
した。。。
あっという間に通り過ぎてしまうので、見つけた時には、「ラッキー」って思わず
つぶやいてしまいました。。。
■今年の田んぼアート(2018年7月23日撮影)


■去年の田んぼアート(2017年7月13日撮影)


■一昨年の田んぼアート(2016年7月11日撮影)

見ごろを迎えています!
恒例となっている「田んぼアート」ですが、毎年、デザインが異なり、7月頃
から楽しむことができます。
とはいっても、TXの車窓からだと・・・
みらい平から守谷へ向かう上り列車からは見ることができず、下り列車に乗り、
小貝川の鉄橋を渡って暫くするとその現場があります。
あっという間に通り過ぎてしまうため、窓に張り付き、良く見ていないと見過ご
してしまうほどです。。。
今年は、「生きる力を育む」の文字と、虫取りをしている様子でした。
ちなみに去年は「ここちいいところ」の文字に、キャラクターやカエルが描かれ
ていました!
一昨年は、つくばみらい市の市制施行10周年を記念し「10th anniversary」で
した。。。
あっという間に通り過ぎてしまうので、見つけた時には、「ラッキー」って思わず
つぶやいてしまいました。。。
■今年の田んぼアート(2018年7月23日撮影)
■去年の田んぼアート(2017年7月13日撮影)
■一昨年の田んぼアート(2016年7月11日撮影)
2018年01月20日
パンダ柄の東京ばな奈がかわいい!東京駅でゲットした。
上野動物園のパンダ「シャンシャン」が大人気ですが・・・
「シャンシャン」誕生をお祝いして、東京ばな奈に可愛いパンダ柄が仲間入りしました!
その名も ・・・ 「東京ばな奈パンダ」 とストレートの名前です。
このパンダ柄は「シャンシャン一般公開日」に合わせ、12/19に上野駅で先行発売、
翌12/20から東京駅、大丸東京店、東京ソラマチでの発売を開始しました。
これは、正月の帰省のいいお土産になると思い・・・
年末に東京駅と大丸東京店へ行ってみたのですが、すぐに売り切れてしまったようで、
買うことができませんでした。。。
1/19、そろそろ買えるかな? って思い行ってみると・・・
東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」の前には20人程の長い列ができていて、
今回もダメかなと思いつつ、最後尾を案内していたお店の人に聞いたところ、まだ
大丈夫との回答がありました!
ようやく手に入れたパンダ柄、
とっても可愛いいと、家族には大好評だったのですが・・・
持ち歩いたため、太ったパンダや、潰れたパンダ、いろんな表情のパンダが並んで
いました!
ちなみに、「東京ばな奈パンダ」はバナナヨーグルト味で、
4個入税込み515円、8個入1,080円、12個入1,595円でした。。。。
■東京ばな奈パンダ(2018年1月19日撮影)

■東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」(2018年1月19日撮影)


■東京ばな奈パンダの12個入りを買ってみた(2018年1月19日撮影)


「シャンシャン」誕生をお祝いして、東京ばな奈に可愛いパンダ柄が仲間入りしました!
その名も ・・・ 「東京ばな奈パンダ」 とストレートの名前です。
このパンダ柄は「シャンシャン一般公開日」に合わせ、12/19に上野駅で先行発売、
翌12/20から東京駅、大丸東京店、東京ソラマチでの発売を開始しました。
これは、正月の帰省のいいお土産になると思い・・・
年末に東京駅と大丸東京店へ行ってみたのですが、すぐに売り切れてしまったようで、
買うことができませんでした。。。
1/19、そろそろ買えるかな? って思い行ってみると・・・
東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」の前には20人程の長い列ができていて、
今回もダメかなと思いつつ、最後尾を案内していたお店の人に聞いたところ、まだ
大丈夫との回答がありました!
ようやく手に入れたパンダ柄、
とっても可愛いいと、家族には大好評だったのですが・・・
持ち歩いたため、太ったパンダや、潰れたパンダ、いろんな表情のパンダが並んで
いました!
ちなみに、「東京ばな奈パンダ」はバナナヨーグルト味で、
4個入税込み515円、8個入1,080円、12個入1,595円でした。。。。
■東京ばな奈パンダ(2018年1月19日撮影)
■東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」(2018年1月19日撮影)
■東京ばな奈パンダの12個入りを買ってみた(2018年1月19日撮影)
2018年01月18日
3/17つくばエクスプレスダイヤ改正!研究学園は便利になるか??
1/17、つくばエクスプレスのホームページ「ニュースリリース」に待ちに待った
記事が掲載されました!
それは・・・
「3月17日(土)「ダイヤ改正」を実施いたします。〜「守谷追越設備」を使用開始し、
TXの利便性向上を推進します〜」
というものです。
平成25年3月から平成29年3月の4年間をかけて、守谷駅と車両基地(総合基地)
を結ぶ入出庫線の複線化工事が行われ、
その後も、守谷駅での追越設備新設工事、ならびに、総合基地内への「車体更新
場新設」工事が行われていました。
これらの工事完了を受けて、いよいよダイヤ改正が実施されるものと思われます!
ダイヤ改正には次の3つの柱があり、結構大きなダイヤ改正になりそうです!
Ⅰ 「守谷追越設備」を活用して、日中時間帯の運転パターンを変更します。
Ⅱ 夕夜間時間帯の輸送改善を図ります。
Ⅲ 列車を増発します。
ところが・・・
このニュースリリースを見ても、守谷・秋葉原間の普通列車の増発や、
休日や夜遅い時間帯の守谷止まりをつくばへ区間延長するなどで、
研究学園利用者、特に通勤時間帯での恩恵があまり見受けられません。
なお、ニュースリリースには
「最終的に確定した運転時刻は、当社ホームページや駅の掲示物等にてお知らせ
いたします。」とありました。
また、毎朝見られる超満員の通勤ラッシュが、少しは改善されるのでしょうか・・・???
具体的な時刻表が公開されるのを期待して待つことにしたいと思います。。。
★つくばエクスプレスのホームページ
■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子1(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では追越用の線路ができている。


■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子2(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では車両基地へ向かう線路ができている。


記事が掲載されました!
それは・・・
「3月17日(土)「ダイヤ改正」を実施いたします。〜「守谷追越設備」を使用開始し、
TXの利便性向上を推進します〜」
というものです。
平成25年3月から平成29年3月の4年間をかけて、守谷駅と車両基地(総合基地)
を結ぶ入出庫線の複線化工事が行われ、
その後も、守谷駅での追越設備新設工事、ならびに、総合基地内への「車体更新
場新設」工事が行われていました。
これらの工事完了を受けて、いよいよダイヤ改正が実施されるものと思われます!
ダイヤ改正には次の3つの柱があり、結構大きなダイヤ改正になりそうです!
Ⅰ 「守谷追越設備」を活用して、日中時間帯の運転パターンを変更します。
Ⅱ 夕夜間時間帯の輸送改善を図ります。
Ⅲ 列車を増発します。
ところが・・・
このニュースリリースを見ても、守谷・秋葉原間の普通列車の増発や、
休日や夜遅い時間帯の守谷止まりをつくばへ区間延長するなどで、
研究学園利用者、特に通勤時間帯での恩恵があまり見受けられません。
なお、ニュースリリースには
「最終的に確定した運転時刻は、当社ホームページや駅の掲示物等にてお知らせ
いたします。」とありました。
また、毎朝見られる超満員の通勤ラッシュが、少しは改善されるのでしょうか・・・???
具体的な時刻表が公開されるのを期待して待つことにしたいと思います。。。
★つくばエクスプレスのホームページ
■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子1(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では追越用の線路ができている。
■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子2(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では車両基地へ向かう線路ができている。
2017年12月20日
ランタンアート素晴らしかった!トワイライト音楽祭の竹灯ろうもあった!
12/16~17にかけて、つくば駅周辺でランタンアートが開催されました。
今年で9回目を数え、7000個ものランタンが、街に活気、そして癒しを与
える、大イベントへ成長しました!
私は今まで、見に行ったことはなかったのですが・・・
わずか50個程でしたが、夏に開催されたトワイライト音楽祭で飾られた
ランタンが素敵だったので、今年は是非見てみたいと思っていました。
12/17、16:45のランタン点灯に合わせ出かけて行ったのですが、
ランタン点灯のカウントダウンは、オークラフロンティアホテルの壁面に映し
出された、ランタンアートのマスコット「ローラ」が行う等、凝った演出もあり、
街全体がランタン一色と化して、期待と違わず、素晴らしいの一言でした。
ランタンにもいろいろな工夫が凝らされ、子供達が描いた絵ばかりでなく、
花火やあんどんのような和風の模様が浮かびあがるものあれば、
とんがりぼうしの変わった形のランタンがあったりして、見て回るだけでも
楽むことができました。
そして・・・
変わり種のランタンの横には、見覚えのある竹灯ろうが・・・
何とトワイライト音楽祭で私が描いた竹灯ろうも並んでいました!
トワイライト音楽祭の竹灯ろうはすぐに火が消えてしまう状況にあるので、
暗闇に浮かび上がるランタンのように、祭りを盛り上げられる存在になれ
ばいいな~って思いました。。。
■ランタンアートのマスコット「ローラ」がカウントダウンを行った(2017年12月17日撮影)

■センター広場に並べられたランタン(2017年12月17日撮影)


■和風や花火模様も素敵(2017年12月17日撮影)


■トワイライト音楽祭で飾った竹灯ろう(2017年12月17日撮影)


今年で9回目を数え、7000個ものランタンが、街に活気、そして癒しを与
える、大イベントへ成長しました!
私は今まで、見に行ったことはなかったのですが・・・
わずか50個程でしたが、夏に開催されたトワイライト音楽祭で飾られた
ランタンが素敵だったので、今年は是非見てみたいと思っていました。
12/17、16:45のランタン点灯に合わせ出かけて行ったのですが、
ランタン点灯のカウントダウンは、オークラフロンティアホテルの壁面に映し
出された、ランタンアートのマスコット「ローラ」が行う等、凝った演出もあり、
街全体がランタン一色と化して、期待と違わず、素晴らしいの一言でした。
ランタンにもいろいろな工夫が凝らされ、子供達が描いた絵ばかりでなく、
花火やあんどんのような和風の模様が浮かびあがるものあれば、
とんがりぼうしの変わった形のランタンがあったりして、見て回るだけでも
楽むことができました。
そして・・・
変わり種のランタンの横には、見覚えのある竹灯ろうが・・・
何とトワイライト音楽祭で私が描いた竹灯ろうも並んでいました!
トワイライト音楽祭の竹灯ろうはすぐに火が消えてしまう状況にあるので、
暗闇に浮かび上がるランタンのように、祭りを盛り上げられる存在になれ
ばいいな~って思いました。。。
■ランタンアートのマスコット「ローラ」がカウントダウンを行った(2017年12月17日撮影)
■センター広場に並べられたランタン(2017年12月17日撮影)
■和風や花火模様も素敵(2017年12月17日撮影)
■トワイライト音楽祭で飾った竹灯ろう(2017年12月17日撮影)
2017年12月16日
つくばセンターでプロジェクションマッピング!そしてお菓子のクリスマスプレゼントも!
昨日(12/15)のブログで、つくば都市交通センターの皆さんと研究学園グリーネックレス
で横浜市港北ニュータウンのまちづくりを視察したことを記載しましたが・・・
横浜中華街からの帰途。バスの中でつくば都市交通センターの方から、「是非、ブログで
紹介してください!」とパンフレットをいただきました。
それは・・・
MOG1階にあるプラザ・パフォーマンス・ギャラリーで実施される
① 学生製作による「クリスマス プロジェクションマッピング」
② 「エレクトーン パフォーマンス」
のイベント案内のパンフレットでした。
①のクリスマス プロジェクションマッピングは、
12/18(月)~25(月)に筑波学院大生が 「楽しいクリスマス」をテーマにプロジェクシ
ョンマッピングを製作したものを映像演出するというものです。
②の「エレクトーン パフォーマンス」は
12/25(月)に、ぺあるど(雅)さんのソロパフォーマンスがあり、クリスマスソングを中心
に演奏するというもので・・・
第1部が12:00~13:00、
第2部が16:30~17:30、そして、第2部では、何とプロジェクションマッピング投影と
一緒に音楽が楽しめるようです。
さらに、演奏後には、お菓子のクリスマスプレゼントがあるようです。
楽しそうな企画です。是非、クリスマス当日にMOGへ出かけてみてはいかがでしょうか!?
■クリスマスプロジェクションマッピング等イベントのチラシ

で横浜市港北ニュータウンのまちづくりを視察したことを記載しましたが・・・
横浜中華街からの帰途。バスの中でつくば都市交通センターの方から、「是非、ブログで
紹介してください!」とパンフレットをいただきました。
それは・・・
MOG1階にあるプラザ・パフォーマンス・ギャラリーで実施される
① 学生製作による「クリスマス プロジェクションマッピング」
② 「エレクトーン パフォーマンス」
のイベント案内のパンフレットでした。
①のクリスマス プロジェクションマッピングは、
12/18(月)~25(月)に筑波学院大生が 「楽しいクリスマス」をテーマにプロジェクシ
ョンマッピングを製作したものを映像演出するというものです。
②の「エレクトーン パフォーマンス」は
12/25(月)に、ぺあるど(雅)さんのソロパフォーマンスがあり、クリスマスソングを中心
に演奏するというもので・・・
第1部が12:00~13:00、
第2部が16:30~17:30、そして、第2部では、何とプロジェクションマッピング投影と
一緒に音楽が楽しめるようです。
さらに、演奏後には、お菓子のクリスマスプレゼントがあるようです。
楽しそうな企画です。是非、クリスマス当日にMOGへ出かけてみてはいかがでしょうか!?
■クリスマスプロジェクションマッピング等イベントのチラシ

2017年08月27日
「まつりつくば」と「浅草サンバカーニバル」をはしごした!やっぱり竿灯はすごい!!
8/26~27、つくば最大のイベント「まつりつくば」が開催されています!
つくば市民としては、やっぱりほおっておけません・・・
ということで、行ってみることにしました!
でも、8/26は浅草サンバカーニバル。こちらも見たいと思っていました。
どちらにしようか迷ったあげく・・・
やっぱり両方見るため、はしごすることにしました!
よく考えれば・・・
浅草からつくばまで、快速に乗れば40分余り、何てことはありませんでした。。。
13時からのパレード開始に合わせ、浅草へ向かうと・・・
つくばエクスプレスの車内は浴衣を来た人が結構いて、みんな浅草に向かうと
思いきや、大半は千代田線へ乗り換えるためか北千住駅で降りてしまいました。
ネットで調べると・・・
この日(8/26)、東京のいたるところで夏祭りが開催されており、
高円寺の阿波踊り
原宿表参道スーパーよさこい
日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会
麻布十番納涼祭り
など、有名な夏祭りが目白押しでした。
雷門通りは、二重三重の人だかりで、なかなかいい場所が確保できませんでしたが、
それでも、暫くすると前の人が退散し、立見の最前列に・・・
サンバの甲高い、軽快なリズムはいいですね! みんなノリノリ、見ていて元気を
もらいました!
最後まで見ると混みそうなので・・・
後ろ髪を引かれる思いで、17:05つくば行きの快速に乗るため切り上げ浅草駅に
向かいました。
18:00前には「まつりつくば」の会場に到着。こちらもすごい人でした!
2年前にまつりつくばで竿灯を一度見てから虜になり、そく学園線の会場へ。
竿灯の前をお神輿やねぶたが横切る所はつくばならでは。
伝統的な感じはしないものの、何となく、浅草のサンバカーニバルと似た感じ。
華やかで、見ていて楽しいお祭りです。。。
■竿灯の前を妖怪ウォッチのねぶたが通り過ぎる(2017年8月26日撮影)

■竿灯の前をお神輿が通り過ぎる(2017年8月26日撮影)

■竿灯の前をひょっとこが通り過ぎる(2017年8月26日撮影)

■ねぶたが明るく輝く(2017年8月26日撮影)

■ベデはヒトで大賑わい(2017年8月26日撮影)

■浅草サンバカーニバル(2017年8月26日撮影)



つくば市民としては、やっぱりほおっておけません・・・
ということで、行ってみることにしました!
でも、8/26は浅草サンバカーニバル。こちらも見たいと思っていました。
どちらにしようか迷ったあげく・・・
やっぱり両方見るため、はしごすることにしました!
よく考えれば・・・
浅草からつくばまで、快速に乗れば40分余り、何てことはありませんでした。。。
13時からのパレード開始に合わせ、浅草へ向かうと・・・
つくばエクスプレスの車内は浴衣を来た人が結構いて、みんな浅草に向かうと
思いきや、大半は千代田線へ乗り換えるためか北千住駅で降りてしまいました。
ネットで調べると・・・
この日(8/26)、東京のいたるところで夏祭りが開催されており、
高円寺の阿波踊り
原宿表参道スーパーよさこい
日比谷公園丸の内音頭大盆踊り大会
麻布十番納涼祭り
など、有名な夏祭りが目白押しでした。
雷門通りは、二重三重の人だかりで、なかなかいい場所が確保できませんでしたが、
それでも、暫くすると前の人が退散し、立見の最前列に・・・
サンバの甲高い、軽快なリズムはいいですね! みんなノリノリ、見ていて元気を
もらいました!
最後まで見ると混みそうなので・・・
後ろ髪を引かれる思いで、17:05つくば行きの快速に乗るため切り上げ浅草駅に
向かいました。
18:00前には「まつりつくば」の会場に到着。こちらもすごい人でした!
2年前にまつりつくばで竿灯を一度見てから虜になり、そく学園線の会場へ。
竿灯の前をお神輿やねぶたが横切る所はつくばならでは。
伝統的な感じはしないものの、何となく、浅草のサンバカーニバルと似た感じ。
華やかで、見ていて楽しいお祭りです。。。
■竿灯の前を妖怪ウォッチのねぶたが通り過ぎる(2017年8月26日撮影)
■竿灯の前をお神輿が通り過ぎる(2017年8月26日撮影)
■竿灯の前をひょっとこが通り過ぎる(2017年8月26日撮影)
■ねぶたが明るく輝く(2017年8月26日撮影)
■ベデはヒトで大賑わい(2017年8月26日撮影)
■浅草サンバカーニバル(2017年8月26日撮影)