2018年01月31日
学園の森義務教育学校前に子ども専門歯科医院がオープンする!
12/17のブログで、12/16、エクセルシア1階にヘアーサロン「Lanca(ランカ)」
がオープンしたことを記載しました。
ちなみに、エクセルシアとは・・・
学園の森義務教育学校の真ん前、葛城西線沿い、イチムラ帽子カバン店の左隣り
に新しくできた店舗付アパートです。
いままで、ランカの右隣が空いていたのですが・・・
1/27、張り紙があることに気づきました!
その張り紙には・・・
日本小児歯科学会専門医
4月18日新規開院
がくえんのもり小児歯科
オープニングスタッフ募集中
女性小児歯科専門医による子ども専門歯科医院
とありました。
URLも記載されていたので、PCでそのアドレスを入力してみると・・・
既に「がくえんのもり小児歯科」のホームページがあり・・・
開院は、4/18(良い歯の日)であることや、
内覧会が4/14(土)、15(日)に行われること、そして、診療時間等も記載されて
いました。
子供達が多く行き来する、義務教育学校の前、とても良い場所になります。
子供専門の歯科医院と、特色のある歯医者さんです。
この周辺に暮らす子供がいる家庭にとってはとても喜ばしい開院ではないでしょうか!
■エクセルシア(2018年1月27日撮影)

■4/18がくえんのもり小児歯科がオープンする(2018年1月27日撮影)


■エクセルシアの場所
地図はこちら
がオープンしたことを記載しました。
ちなみに、エクセルシアとは・・・
学園の森義務教育学校の真ん前、葛城西線沿い、イチムラ帽子カバン店の左隣り
に新しくできた店舗付アパートです。
いままで、ランカの右隣が空いていたのですが・・・
1/27、張り紙があることに気づきました!
その張り紙には・・・
日本小児歯科学会専門医
4月18日新規開院
がくえんのもり小児歯科
オープニングスタッフ募集中
女性小児歯科専門医による子ども専門歯科医院
とありました。
URLも記載されていたので、PCでそのアドレスを入力してみると・・・
既に「がくえんのもり小児歯科」のホームページがあり・・・
開院は、4/18(良い歯の日)であることや、
内覧会が4/14(土)、15(日)に行われること、そして、診療時間等も記載されて
いました。
子供達が多く行き来する、義務教育学校の前、とても良い場所になります。
子供専門の歯科医院と、特色のある歯医者さんです。
この周辺に暮らす子供がいる家庭にとってはとても喜ばしい開院ではないでしょうか!
■エクセルシア(2018年1月27日撮影)
■4/18がくえんのもり小児歯科がオープンする(2018年1月27日撮影)
■エクセルシアの場所

2018年01月30日
研究学園エキチカ、市役所側にもに飲食店テナントビルができる!
1/6のブログで、研究学園エキチカに5階建ての飲食店テナントビルができるとの
記事を掲載しました。
場所は、居酒屋さんが多くある、ネッツトヨタの裏ですが・・・
またまた、エキチカ、市役所側にも5階建ての飲食店テナントができそうです!
こちらの場所は、さくま皮フ科クリニックの裏手になります。
ネッツトヨタ裏にできる建物と広さ的には同じような感じですが・・・
何と研究学園には珍しい、地下のある建物です!
こちらは、テナントビルのイメージが看板に描かれており、つくばデザイン不動産が
関係しているせいか、なかなかオシャレな建物ができそうです!
<さくま皮フ科クリニック裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 (仮称)研究学園5丁目テナントビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階 地下1階
高さ 18.01m
敷地面積 227.31㎡
建築面積 154.60㎡
延べ面積 830.55㎡
着工予定 H30年 1月15日
完了予定 H30年 9月30日
<ネッツトヨタ裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 黒田ビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.86m
敷地面積 237.20㎡
建築面積 172.55㎡
延べ面積 881.43㎡
着工予定 H30年 2月 1日
完了予定 H30年 7月30日
■さくま皮フ科クリニックの裏の空地に建築計画の看板がある(2018年1月28日撮影)


■オシャレなビルができそう(2018年1月28日撮影)


■新しいテナントビルができる場所
記事を掲載しました。
場所は、居酒屋さんが多くある、ネッツトヨタの裏ですが・・・
またまた、エキチカ、市役所側にも5階建ての飲食店テナントができそうです!
こちらの場所は、さくま皮フ科クリニックの裏手になります。
ネッツトヨタ裏にできる建物と広さ的には同じような感じですが・・・
何と研究学園には珍しい、地下のある建物です!
こちらは、テナントビルのイメージが看板に描かれており、つくばデザイン不動産が
関係しているせいか、なかなかオシャレな建物ができそうです!
<さくま皮フ科クリニック裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 (仮称)研究学園5丁目テナントビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階 地下1階
高さ 18.01m
敷地面積 227.31㎡
建築面積 154.60㎡
延べ面積 830.55㎡
着工予定 H30年 1月15日
完了予定 H30年 9月30日
<ネッツトヨタ裏のテナントビルの建築計画の看板>
名称 黒田ビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.86m
敷地面積 237.20㎡
建築面積 172.55㎡
延べ面積 881.43㎡
着工予定 H30年 2月 1日
完了予定 H30年 7月30日
■さくま皮フ科クリニックの裏の空地に建築計画の看板がある(2018年1月28日撮影)
■オシャレなビルができそう(2018年1月28日撮影)
■新しいテナントビルができる場所
2018年01月29日
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」にスタッフ募集看板!
1/23のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」の
1/21時点の状況を取り上げました。
随分と建物ができあがってきて、すごく気になるので・・・
1/28の状況です!
奥の平屋建ての建物は、いかにも温浴施設らしい形になってきました!
そして、ついに 「オープニングスタッフ 大募集!」の看板が掲げられました!!
営業時間が 10:00~24:00(最終受付23:00)で、募集しているスタッフは・・・
・ボディケアスタッフ
・エステティシャン・あかすりスタッフ
・受付
で・・・
・ボディケアスタッフは、オールハンドによる体の揉みほぐし、足つぼの施術
・エステティシャン・あかすりスタッフは、オールハンドによるフェイシャル、
全身リンパ、オイルトリートメントあかすり、エステ受付業務
・受付は、ボディケアの受付業務
とありました。
どうやら、喜楽里別邸自体のスタッフというより、業務委託され施設内に入る
リラクゼーション会社(株式会社ノーブル)の募集のようでした。。。
■オープニングスタッフ募集看板(2018年1月28日撮影)


■喜楽里別邸の建設状況(2018年1月28日撮影)

■手前が露天風呂、奥が木造平屋建ての建物(2018年1月28日撮影)

■手前が露天風呂、その先の柱が立っているところが浴場(2018年1月28日撮影)

■安藤ハザマ側から(左が喜楽里別邸)(2018年1月28日撮影)

1/21時点の状況を取り上げました。
随分と建物ができあがってきて、すごく気になるので・・・
1/28の状況です!
奥の平屋建ての建物は、いかにも温浴施設らしい形になってきました!
そして、ついに 「オープニングスタッフ 大募集!」の看板が掲げられました!!
営業時間が 10:00~24:00(最終受付23:00)で、募集しているスタッフは・・・
・ボディケアスタッフ
・エステティシャン・あかすりスタッフ
・受付
で・・・
・ボディケアスタッフは、オールハンドによる体の揉みほぐし、足つぼの施術
・エステティシャン・あかすりスタッフは、オールハンドによるフェイシャル、
全身リンパ、オイルトリートメントあかすり、エステ受付業務
・受付は、ボディケアの受付業務
とありました。
どうやら、喜楽里別邸自体のスタッフというより、業務委託され施設内に入る
リラクゼーション会社(株式会社ノーブル)の募集のようでした。。。
■オープニングスタッフ募集看板(2018年1月28日撮影)
■喜楽里別邸の建設状況(2018年1月28日撮影)
■手前が露天風呂、奥が木造平屋建ての建物(2018年1月28日撮影)
■手前が露天風呂、その先の柱が立っているところが浴場(2018年1月28日撮影)
■安藤ハザマ側から(左が喜楽里別邸)(2018年1月28日撮影)
2018年01月28日
ミートコ新棟に2/22「はまゆみば美容室」の離れがオープン!
12/26のブログで、「Mee Toco N」(ミートコ新棟)がほぼ完成し、看板が
取り付けられたことを記載しました。
1/27、1階の東端の区画で工事が行われていました!
他の区画には、office shop募集の張り紙があったので・・・
ここのテナント一つが決まったようです!
工事をしている区画の窓に張り紙があったので、近寄って見てみると・・・
HANARE
2018年2月22日OPEN!!!
と書いてあり、見覚えのあるロゴが描かれていました。
もっと、近寄って見ると・・・
小さな文字で、 by hamayumiba beauty salon と書かれていました。
MeeToco-Bブルー棟にある「はまゆみば美容室」の「離れ」のようです。
見覚えがあると思ったのも当然、ミートコで見かけたロゴでした。。。
「はまゆみば美容室」は今から2年8ヶ月前の、2015年5月31日に
オープンした美容室ですが、離れ、新店舗を作ると言うことは・・・
常連さんがつき、繁盛していると言うことなのでしょう!
葛城西線沿いには、美容室が次から次へとできていますが、研究学園
の東端のここら辺には、あまりお店が無いので、それが功を奏したので
しょうか・・・???
■Mee Toco N(!(2018年1月27日撮影)


■HANAREの張り紙(2018年1月2う日撮影)

■ミートコのはまゆみば美容室(2018年1月27日撮影)

取り付けられたことを記載しました。
1/27、1階の東端の区画で工事が行われていました!
他の区画には、office shop募集の張り紙があったので・・・
ここのテナント一つが決まったようです!
工事をしている区画の窓に張り紙があったので、近寄って見てみると・・・
HANARE
2018年2月22日OPEN!!!
と書いてあり、見覚えのあるロゴが描かれていました。
もっと、近寄って見ると・・・
小さな文字で、 by hamayumiba beauty salon と書かれていました。
MeeToco-Bブルー棟にある「はまゆみば美容室」の「離れ」のようです。
見覚えがあると思ったのも当然、ミートコで見かけたロゴでした。。。
「はまゆみば美容室」は今から2年8ヶ月前の、2015年5月31日に
オープンした美容室ですが、離れ、新店舗を作ると言うことは・・・
常連さんがつき、繁盛していると言うことなのでしょう!
葛城西線沿いには、美容室が次から次へとできていますが、研究学園
の東端のここら辺には、あまりお店が無いので、それが功を奏したので
しょうか・・・???
■Mee Toco N(!(2018年1月27日撮影)
■HANAREの張り紙(2018年1月2う日撮影)
■ミートコのはまゆみば美容室(2018年1月27日撮影)
2018年01月27日
【今昔54】研究学園南(ソフトバンク前)交差点から研究学園駅を見た!
今昔シリーズ第54弾 研究学園南(ソフトバンク前)交差点から研究学園駅を見た!
今回の今昔シリーズ(第54弾)は、研究学園を南北に貫く「境松西平塚線」と、
タキイ種苗やリソー科学工業前の道が交差する研究学園南交差点から、
研究学園駅方面を眺めてみました。
<昔>の写真は2007年3月18日に撮影したものです。
研究学園千本桜まちづくり事業が「日本アロマ環境協会賞」を受賞し、
そのプレートが駅南東の調整池に設置されました。
この日、そのプレートの前で、桜の植樹式が盛大に執り行われました。
植樹式を終え、幹線道路東側の調整池、植樹会場に向かう人たちを
撮った写真です。
当時、この交差点から、研究学園駅の駅舎が良く見えました。
<今>の写真は2018年1月21日に撮影したものです。
研究学園駅のこちら側は、マンションが林立し、駅舎は全く見えなくな
ってしました。
また、交差点角にあった「au」が、半年ほど前に学園の森へ移転して
しまいました。
auのシンボルカラーのオレンジで彩られた看板が残っていますが、
場所も良いし、近いうちに、新たな看板が立ちそうな予感がします!
★過去の今昔シリーズおよび撮影場所
■<今>2018年1月21日撮影

■<昔>2007年3月18日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズ(第54弾)は、研究学園を南北に貫く「境松西平塚線」と、
タキイ種苗やリソー科学工業前の道が交差する研究学園南交差点から、
研究学園駅方面を眺めてみました。
<昔>の写真は2007年3月18日に撮影したものです。
研究学園千本桜まちづくり事業が「日本アロマ環境協会賞」を受賞し、
そのプレートが駅南東の調整池に設置されました。
この日、そのプレートの前で、桜の植樹式が盛大に執り行われました。
植樹式を終え、幹線道路東側の調整池、植樹会場に向かう人たちを
撮った写真です。
当時、この交差点から、研究学園駅の駅舎が良く見えました。
<今>の写真は2018年1月21日に撮影したものです。
研究学園駅のこちら側は、マンションが林立し、駅舎は全く見えなくな
ってしました。
また、交差点角にあった「au」が、半年ほど前に学園の森へ移転して
しまいました。
auのシンボルカラーのオレンジで彩られた看板が残っていますが、
場所も良いし、近いうちに、新たな看板が立ちそうな予感がします!
★過去の今昔シリーズおよび撮影場所
■<今>2018年1月21日撮影
■<昔>2007年3月18日撮影

■撮影場所

タグ :今昔
2018年01月26日
「研究学園千本桜まちづくり」のホームページ作成に着手しました!
研究学園駅前イルミネーションは、NPO法人研究学園・葛城を母体とする
「研究学園駅前イルミネーション実行委員会」が運営管理しています。
まちづくりに取り組む「研究学園グリーネックレス」もイルミネーション設置に
協力、さらに、研究学園駅前イルミネーション(実行委員会)のホームページ
を作成する等、違ったアプローチでも協力しました。
NPO法人研究学園・葛城さんが手掛けるのは・・・
研究学園駅前イルミネーションだけでなく、青色回転灯自動車のパトロール、
苅間盆踊り大会などもありますが、
イルミネーションともう一つの柱は、何と言っても「研究学園千本桜まちづくり」
です。
2007年3月に植樹を開始し、5年間にわたり約700本もの植樹が行われ
てきました。
NPO法人研究学園・葛城さんが取り組む、賑わいのあるまちづくり、
安心安全なまちづくり、新旧住民が交流できるまちづくりに賛同し、
今後も積極的に協力を行っていこうと思います!
そこで、現在進めているのが・・・
NPO法人研究学園・葛城さんからの要請もあり、イルミネーションに続き・・・
「研究学園千本桜まちづくり事業」のホームページ作りです!
桜の時期までには完成できるよう頑張って作りたいと思います!
※現在、ホームページ作成のため、研究学園周辺の桜の写真を整理して
います。当ブログや研究学園グリーネックレス・グリーンの会の
フェイスブック等でも紹介したいと思います。
★研究学園駅前イルミネーションのホームページ
■当時の市原つくば市長による植樹式(2007年3月18日撮影)

■アロマ環境協会賞プレート(2007年3月18日撮影)

■幹線道路(境松西平塚線)東側調整池の植樹(2007年3月18日撮影)

■植樹し10年が経過しずいぶん立派な桜に成長した!(2017年4月9日撮影)
「研究学園駅前イルミネーション実行委員会」が運営管理しています。
まちづくりに取り組む「研究学園グリーネックレス」もイルミネーション設置に
協力、さらに、研究学園駅前イルミネーション(実行委員会)のホームページ
を作成する等、違ったアプローチでも協力しました。
NPO法人研究学園・葛城さんが手掛けるのは・・・
研究学園駅前イルミネーションだけでなく、青色回転灯自動車のパトロール、
苅間盆踊り大会などもありますが、
イルミネーションともう一つの柱は、何と言っても「研究学園千本桜まちづくり」
です。
2007年3月に植樹を開始し、5年間にわたり約700本もの植樹が行われ
てきました。
NPO法人研究学園・葛城さんが取り組む、賑わいのあるまちづくり、
安心安全なまちづくり、新旧住民が交流できるまちづくりに賛同し、
今後も積極的に協力を行っていこうと思います!
そこで、現在進めているのが・・・
NPO法人研究学園・葛城さんからの要請もあり、イルミネーションに続き・・・
「研究学園千本桜まちづくり事業」のホームページ作りです!
桜の時期までには完成できるよう頑張って作りたいと思います!
※現在、ホームページ作成のため、研究学園周辺の桜の写真を整理して
います。当ブログや研究学園グリーネックレス・グリーンの会の
フェイスブック等でも紹介したいと思います。
★研究学園駅前イルミネーションのホームページ
■当時の市原つくば市長による植樹式(2007年3月18日撮影)

■アロマ環境協会賞プレート(2007年3月18日撮影)

■幹線道路(境松西平塚線)東側調整池の植樹(2007年3月18日撮影)

■植樹し10年が経過しずいぶん立派な桜に成長した!(2017年4月9日撮影)
2018年01月25日
【変遷22】駅前公園からマンション「ヴェルプレジオ」ができる様子!
変遷シリーズ第22弾 「タカラレーベン3棟目マンション「ヴェルプレジオ」を駅前公園から見る!」
今回の変遷シリーズは・・・
タカラレーベンが「駅近プロジェクト」として3棟建設したうちの最後のマンション「ヴェルプレジオ」
ができる様子です。
前回の変遷シリーズ第21弾は、ヴェルプレジオの東側にある調整池から、ソフトバンク越しに、
建設状況を見てみましたが・・・
今回は、古民家のある研究学園駅前公園から、15階建てのマンションができる様子の写真を
並べてみました!
ヴェルプレジオは、2015年夏から秋頃工事が着工し、およそ1年半をかけて完成、
2017年1月から入居が始まりました。
新聞折込チラシには・・・
「駅近徒歩5分、多彩な商業施設に身近で、公園や自然の潤いも得られる充実の
ロケーション。 美しく咲き誇る桜に囲まれた暮らし。
『千本桜まちづくり事業』が周囲に展開。 数年後には桜の名所に。」
とありました。
2007年に千本桜が植樹されて、ちょうど10年。
春はきれいな桜並木を通り、駅に向かうことができるとっても、気持ちいいマンションです!
★変遷シリーズ撮影場所
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2017年4月29日撮影)

■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年10月2日撮影)

■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年9月10日撮影)

■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年7月17日撮影)

■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年4月16日撮影)

■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年2月6日撮影)

■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年1月9日撮影)

今回の変遷シリーズは・・・
タカラレーベンが「駅近プロジェクト」として3棟建設したうちの最後のマンション「ヴェルプレジオ」
ができる様子です。
前回の変遷シリーズ第21弾は、ヴェルプレジオの東側にある調整池から、ソフトバンク越しに、
建設状況を見てみましたが・・・
今回は、古民家のある研究学園駅前公園から、15階建てのマンションができる様子の写真を
並べてみました!
ヴェルプレジオは、2015年夏から秋頃工事が着工し、およそ1年半をかけて完成、
2017年1月から入居が始まりました。
新聞折込チラシには・・・
「駅近徒歩5分、多彩な商業施設に身近で、公園や自然の潤いも得られる充実の
ロケーション。 美しく咲き誇る桜に囲まれた暮らし。
『千本桜まちづくり事業』が周囲に展開。 数年後には桜の名所に。」
とありました。
2007年に千本桜が植樹されて、ちょうど10年。
春はきれいな桜並木を通り、駅に向かうことができるとっても、気持ちいいマンションです!
★変遷シリーズ撮影場所
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2017年4月29日撮影)
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年10月2日撮影)
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年9月10日撮影)
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年7月17日撮影)
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年4月16日撮影)
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年2月6日撮影)
■研究学園駅前公園からヴェルプレジオを望む(2016年1月9日撮影)
タグ :変遷
2018年01月24日
学園の森義務教育学校の南隣りのこども園ができてきた!
12/30のブログで、研究学園周辺に今年4月に開園するこども園や保育
園等3カ所の建設状況を記載しましたが・・・
学園の森義務教育学校のすぐ南側に建設中の「(仮称)学園の森こども園」
が随分と出来上ってきましたので、1/20の状況を取り上げたいと思います。
外装が現れました!
三角屋根の下には、「学園の森こども園」の看板が取り付けられてので・・・
結局は(仮称)が外れただけでした。。。
外壁は、トーンが違う4色の青みがかったグレー「忘れな草色」とでもいえる、
色合いで、とても軽やかな感じに仕上がっています。
労災保険関係成立票の事業の期間は、平成29年9月22日から
平成30年2月28日までとなっており、後1か月程しかありませんので、今後
園庭や門等、外構工事が急ピッチ行われるものと思われます。。。
■(仮称)学園の森こども園の外装が現れた(2018年1月20日撮影)

■こども園の名前が「学園の森こども園」確定したと思われる(2018年1月20日撮影)

■学園の森こども園のすぐ裏は「学園の森義務教育学校」(2018年1月20日撮影)

園等3カ所の建設状況を記載しましたが・・・
学園の森義務教育学校のすぐ南側に建設中の「(仮称)学園の森こども園」
が随分と出来上ってきましたので、1/20の状況を取り上げたいと思います。
外装が現れました!
三角屋根の下には、「学園の森こども園」の看板が取り付けられてので・・・
結局は(仮称)が外れただけでした。。。
外壁は、トーンが違う4色の青みがかったグレー「忘れな草色」とでもいえる、
色合いで、とても軽やかな感じに仕上がっています。
労災保険関係成立票の事業の期間は、平成29年9月22日から
平成30年2月28日までとなっており、後1か月程しかありませんので、今後
園庭や門等、外構工事が急ピッチ行われるものと思われます。。。
■(仮称)学園の森こども園の外装が現れた(2018年1月20日撮影)
■こども園の名前が「学園の森こども園」確定したと思われる(2018年1月20日撮影)
■学園の森こども園のすぐ裏は「学園の森義務教育学校」(2018年1月20日撮影)
2018年01月23日
研究学園にできる温浴施設「喜楽里別邸」の1/21の状況!
1/8のブログで、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」の
1/7時点の状況を記載しました。
それから2週間後(1/21)、また建設状況を見に行くことにしました!
安藤ハザマ側の道路から一番奥、カスミ側に作っている木造平屋建て
の建物は、エントランスや休憩所になると思われますが、こちらは随分
と出来上がってきました。
そして、木造平屋建ての手前(道路側)に作っている大浴場ですが・・・
1/7時点では、コンクリートの壁しかありませんでしたが、コンクリート
を包み込むように、木の柱がたくさん立ち、建物の骨組みができていま
した。
また、露天風呂を囲う壁、さらには道路との間の擁壁工事も始まって
いました。
配置が手に取るように分かるようになり、ワクワク度が増してきました!
■喜楽里別邸の建設工事。左側が木造平屋建ての建物(2018年1月21日撮影)


■手前が露天風呂、奥が木造平屋建ての建物(2018年1月21日撮影)

■手前が露天風呂、その先の柱が立っているところが浴場(2018年1月21日撮影)

■道路との間の擁壁(2018年1月21日撮影)

1/7時点の状況を記載しました。
それから2週間後(1/21)、また建設状況を見に行くことにしました!
安藤ハザマ側の道路から一番奥、カスミ側に作っている木造平屋建て
の建物は、エントランスや休憩所になると思われますが、こちらは随分
と出来上がってきました。
そして、木造平屋建ての手前(道路側)に作っている大浴場ですが・・・
1/7時点では、コンクリートの壁しかありませんでしたが、コンクリート
を包み込むように、木の柱がたくさん立ち、建物の骨組みができていま
した。
また、露天風呂を囲う壁、さらには道路との間の擁壁工事も始まって
いました。
配置が手に取るように分かるようになり、ワクワク度が増してきました!
■喜楽里別邸の建設工事。左側が木造平屋建ての建物(2018年1月21日撮影)
■手前が露天風呂、奥が木造平屋建ての建物(2018年1月21日撮影)
■手前が露天風呂、その先の柱が立っているところが浴場(2018年1月21日撮影)
■道路との間の擁壁(2018年1月21日撮影)

2018年01月22日
学園の森義務教育学校に校章や校内案内の看板が設置された!
1/15のブログに続き、またまた、学園の森義務教育学校ネタです!
学園の森義務教育学校の南側には遊歩道がありますが・・・
西の葛城西線側と、東のコストコ側にはバリケードがあるものの、
大手進学塾「茨進」と学園の森こども園(建設中)の間の歩道から行くと
バリケードが無く、この遊歩道へ普通にでられます。
また、この遊歩道の南側のアパート等からも普通にでられますので、
中途半端な遊歩道だと思いながら・・・
「茨進」横から入ってみると・・・
学園の森義務教育学校の正面に、校章が取り付けられていました!
春日学園義務教育学校の校章は、春日の文字を取り込み、なかなか良い
デザインだと思っていましたが・・・
学園の森義務教育学校もなかなかです!
GMの文字に筑波山があしらわれており、とてもセンス良く仕上がってい
ました!
そして、葛城西線側、西の入口には、「校内のご案内」の看板が設置されて
いました!
そとの教室、イベント広場、学習の庭等なじみのない表示があり、ちょっと
気になりました!
■学園の森義務教育学校に校章が取り付けられた(2018年1月20日撮影)



■春日学園義務教育学校の校章(2012年1月29日撮影)

■■学園の森義務教育学校の案内盤が設置された(2018年1月20日撮影)

学園の森義務教育学校の南側には遊歩道がありますが・・・
西の葛城西線側と、東のコストコ側にはバリケードがあるものの、
大手進学塾「茨進」と学園の森こども園(建設中)の間の歩道から行くと
バリケードが無く、この遊歩道へ普通にでられます。
また、この遊歩道の南側のアパート等からも普通にでられますので、
中途半端な遊歩道だと思いながら・・・
「茨進」横から入ってみると・・・
学園の森義務教育学校の正面に、校章が取り付けられていました!
春日学園義務教育学校の校章は、春日の文字を取り込み、なかなか良い
デザインだと思っていましたが・・・
学園の森義務教育学校もなかなかです!
GMの文字に筑波山があしらわれており、とてもセンス良く仕上がってい
ました!
そして、葛城西線側、西の入口には、「校内のご案内」の看板が設置されて
いました!
そとの教室、イベント広場、学習の庭等なじみのない表示があり、ちょっと
気になりました!
■学園の森義務教育学校に校章が取り付けられた(2018年1月20日撮影)
■春日学園義務教育学校の校章(2012年1月29日撮影)
■■学園の森義務教育学校の案内盤が設置された(2018年1月20日撮影)
2018年01月21日
つくば市役所そばにネッツトヨタができる!
12/6のブログで、市役所前交差点に面する「フォルクスワーゲンつくば店」の改装
工事の様子を取り上げました。
2017年1月末で「フォルクスワーゲンつくば店」が閉店し、看板が取り外されてから、
ずいぶんと時がたち・・・
2ヶ月ほど前から、改装工事が始まっていました。
研究学園の一等地、最高の立地なので、どんなお店ができるのか、興味津々で見て
きましたが・・・
1/20前を通ると・・・
ついに看板が取り付けられました!
外側には、青が基調のちょっと軽い感じの看板「ネッツトヨタつくば」が取り付けられ・・・
入口の上には高級感漂う 「Adatto Tsukuba」 の看板が取り付けられていました。
そして、中には新車価格が2、000万円ほどもするマセラッティ・グラントゥーリズモが
置かれていました。
ちなみに「Adatto」をネットで調べると・・・
イタリア語で「合う」、「ちょうといい」を意味するようです。。。
この場所は、元もと「ネッツトヨタつくば」が展開するフォルクスワーゲンのディーラー
だったので、ネッツトヨタができることは理解できますが・・・
200mあまりイーアス側には、同じネッツ系列のネッツトヨタ茨城マイネ学園店があり、
どう見ても競合しますが、大丈夫でしょうか???
研究学園周辺には、今後、学園の森3丁目に茨城トヨタができそうですし・・・
それにしても、研究学園には国内、国外を問わず自動車ディーラーが集まりすぎのよ
うな気がします。。。
■つくば市役所前交差点の南西角は「ネッツトヨタつくば」だった(2018年1月20日撮影)


■店内には新車価格2,000万えんもするマセラッティ・グラントゥーリズモがある(2018年1月20日撮影)

■ネッツトヨタつくばができる場所
地図はこちら
工事の様子を取り上げました。
2017年1月末で「フォルクスワーゲンつくば店」が閉店し、看板が取り外されてから、
ずいぶんと時がたち・・・
2ヶ月ほど前から、改装工事が始まっていました。
研究学園の一等地、最高の立地なので、どんなお店ができるのか、興味津々で見て
きましたが・・・
1/20前を通ると・・・
ついに看板が取り付けられました!
外側には、青が基調のちょっと軽い感じの看板「ネッツトヨタつくば」が取り付けられ・・・
入口の上には高級感漂う 「Adatto Tsukuba」 の看板が取り付けられていました。
そして、中には新車価格が2、000万円ほどもするマセラッティ・グラントゥーリズモが
置かれていました。
ちなみに「Adatto」をネットで調べると・・・
イタリア語で「合う」、「ちょうといい」を意味するようです。。。
この場所は、元もと「ネッツトヨタつくば」が展開するフォルクスワーゲンのディーラー
だったので、ネッツトヨタができることは理解できますが・・・
200mあまりイーアス側には、同じネッツ系列のネッツトヨタ茨城マイネ学園店があり、
どう見ても競合しますが、大丈夫でしょうか???
研究学園周辺には、今後、学園の森3丁目に茨城トヨタができそうですし・・・
それにしても、研究学園には国内、国外を問わず自動車ディーラーが集まりすぎのよ
うな気がします。。。
■つくば市役所前交差点の南西角は「ネッツトヨタつくば」だった(2018年1月20日撮影)
■店内には新車価格2,000万えんもするマセラッティ・グラントゥーリズモがある(2018年1月20日撮影)
■ネッツトヨタつくばができる場所

2018年01月20日
パンダ柄の東京ばな奈がかわいい!東京駅でゲットした。
上野動物園のパンダ「シャンシャン」が大人気ですが・・・
「シャンシャン」誕生をお祝いして、東京ばな奈に可愛いパンダ柄が仲間入りしました!
その名も ・・・ 「東京ばな奈パンダ」 とストレートの名前です。
このパンダ柄は「シャンシャン一般公開日」に合わせ、12/19に上野駅で先行発売、
翌12/20から東京駅、大丸東京店、東京ソラマチでの発売を開始しました。
これは、正月の帰省のいいお土産になると思い・・・
年末に東京駅と大丸東京店へ行ってみたのですが、すぐに売り切れてしまったようで、
買うことができませんでした。。。
1/19、そろそろ買えるかな? って思い行ってみると・・・
東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」の前には20人程の長い列ができていて、
今回もダメかなと思いつつ、最後尾を案内していたお店の人に聞いたところ、まだ
大丈夫との回答がありました!
ようやく手に入れたパンダ柄、
とっても可愛いいと、家族には大好評だったのですが・・・
持ち歩いたため、太ったパンダや、潰れたパンダ、いろんな表情のパンダが並んで
いました!
ちなみに、「東京ばな奈パンダ」はバナナヨーグルト味で、
4個入税込み515円、8個入1,080円、12個入1,595円でした。。。。
■東京ばな奈パンダ(2018年1月19日撮影)

■東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」(2018年1月19日撮影)


■東京ばな奈パンダの12個入りを買ってみた(2018年1月19日撮影)


「シャンシャン」誕生をお祝いして、東京ばな奈に可愛いパンダ柄が仲間入りしました!
その名も ・・・ 「東京ばな奈パンダ」 とストレートの名前です。
このパンダ柄は「シャンシャン一般公開日」に合わせ、12/19に上野駅で先行発売、
翌12/20から東京駅、大丸東京店、東京ソラマチでの発売を開始しました。
これは、正月の帰省のいいお土産になると思い・・・
年末に東京駅と大丸東京店へ行ってみたのですが、すぐに売り切れてしまったようで、
買うことができませんでした。。。
1/19、そろそろ買えるかな? って思い行ってみると・・・
東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」の前には20人程の長い列ができていて、
今回もダメかなと思いつつ、最後尾を案内していたお店の人に聞いたところ、まだ
大丈夫との回答がありました!
ようやく手に入れたパンダ柄、
とっても可愛いいと、家族には大好評だったのですが・・・
持ち歩いたため、太ったパンダや、潰れたパンダ、いろんな表情のパンダが並んで
いました!
ちなみに、「東京ばな奈パンダ」はバナナヨーグルト味で、
4個入税込み515円、8個入1,080円、12個入1,595円でした。。。。
■東京ばな奈パンダ(2018年1月19日撮影)
■東京駅構内の「東京ばな奈 赤レンガ館」(2018年1月19日撮影)
■東京ばな奈パンダの12個入りを買ってみた(2018年1月19日撮影)
2018年01月19日
持ち帰り丼専門店「丼丸」海鮮丼が500円!
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタに「いいね!」をして
いただいた方の投稿に美味しそうな海鮮丼がずらりと並んでいました。
気になってよく見ると・・・
何と研究学園にお店を構える「丼丸つくば」さんでした!
「丼丸つくば」さんは・・・
つくば市役所前、元たつ吉があった場所に、去年(2017年)10月にできた
お店です。
お店の看板には「持ち帰り専門店」、 「寿司屋が始めた海の丼」 とあり・・・
海鮮丼、北海丼、オホーツク丼、ちらし丼、バクダン丼、三色丼他・・・
たくさんの丼の写真がありました。
私は、研究学園でお弁当を買って、自宅で食べる習慣、機会があまりないの
ですが・・・
海鮮丼が500円の安さ、それも豊富なので・・・
いつか食べてみたいと思いました。。。
■「丼丸つくば」さんのインスタ

■「丼丸つくば」さん(2018年1月13日撮影)



■「丼丸つくば」さんの場所
地図はこちら
いただいた方の投稿に美味しそうな海鮮丼がずらりと並んでいました。
気になってよく見ると・・・
何と研究学園にお店を構える「丼丸つくば」さんでした!
「丼丸つくば」さんは・・・
つくば市役所前、元たつ吉があった場所に、去年(2017年)10月にできた
お店です。
お店の看板には「持ち帰り専門店」、 「寿司屋が始めた海の丼」 とあり・・・
海鮮丼、北海丼、オホーツク丼、ちらし丼、バクダン丼、三色丼他・・・
たくさんの丼の写真がありました。
私は、研究学園でお弁当を買って、自宅で食べる習慣、機会があまりないの
ですが・・・
海鮮丼が500円の安さ、それも豊富なので・・・
いつか食べてみたいと思いました。。。
■「丼丸つくば」さんのインスタ

■「丼丸つくば」さん(2018年1月13日撮影)



■「丼丸つくば」さんの場所

2018年01月18日
3/17つくばエクスプレスダイヤ改正!研究学園は便利になるか??
1/17、つくばエクスプレスのホームページ「ニュースリリース」に待ちに待った
記事が掲載されました!
それは・・・
「3月17日(土)「ダイヤ改正」を実施いたします。〜「守谷追越設備」を使用開始し、
TXの利便性向上を推進します〜」
というものです。
平成25年3月から平成29年3月の4年間をかけて、守谷駅と車両基地(総合基地)
を結ぶ入出庫線の複線化工事が行われ、
その後も、守谷駅での追越設備新設工事、ならびに、総合基地内への「車体更新
場新設」工事が行われていました。
これらの工事完了を受けて、いよいよダイヤ改正が実施されるものと思われます!
ダイヤ改正には次の3つの柱があり、結構大きなダイヤ改正になりそうです!
Ⅰ 「守谷追越設備」を活用して、日中時間帯の運転パターンを変更します。
Ⅱ 夕夜間時間帯の輸送改善を図ります。
Ⅲ 列車を増発します。
ところが・・・
このニュースリリースを見ても、守谷・秋葉原間の普通列車の増発や、
休日や夜遅い時間帯の守谷止まりをつくばへ区間延長するなどで、
研究学園利用者、特に通勤時間帯での恩恵があまり見受けられません。
なお、ニュースリリースには
「最終的に確定した運転時刻は、当社ホームページや駅の掲示物等にてお知らせ
いたします。」とありました。
また、毎朝見られる超満員の通勤ラッシュが、少しは改善されるのでしょうか・・・???
具体的な時刻表が公開されるのを期待して待つことにしたいと思います。。。
★つくばエクスプレスのホームページ
■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子1(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では追越用の線路ができている。


■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子2(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では車両基地へ向かう線路ができている。


記事が掲載されました!
それは・・・
「3月17日(土)「ダイヤ改正」を実施いたします。〜「守谷追越設備」を使用開始し、
TXの利便性向上を推進します〜」
というものです。
平成25年3月から平成29年3月の4年間をかけて、守谷駅と車両基地(総合基地)
を結ぶ入出庫線の複線化工事が行われ、
その後も、守谷駅での追越設備新設工事、ならびに、総合基地内への「車体更新
場新設」工事が行われていました。
これらの工事完了を受けて、いよいよダイヤ改正が実施されるものと思われます!
ダイヤ改正には次の3つの柱があり、結構大きなダイヤ改正になりそうです!
Ⅰ 「守谷追越設備」を活用して、日中時間帯の運転パターンを変更します。
Ⅱ 夕夜間時間帯の輸送改善を図ります。
Ⅲ 列車を増発します。
ところが・・・
このニュースリリースを見ても、守谷・秋葉原間の普通列車の増発や、
休日や夜遅い時間帯の守谷止まりをつくばへ区間延長するなどで、
研究学園利用者、特に通勤時間帯での恩恵があまり見受けられません。
なお、ニュースリリースには
「最終的に確定した運転時刻は、当社ホームページや駅の掲示物等にてお知らせ
いたします。」とありました。
また、毎朝見られる超満員の通勤ラッシュが、少しは改善されるのでしょうか・・・???
具体的な時刻表が公開されるのを期待して待つことにしたいと思います。。。
★つくばエクスプレスのホームページ
■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子1(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では追越用の線路ができている。
■守谷駅入出庫線の複線化工事中の様子2(上:2016年4月11日撮影、下:2017年4月10日撮影)
※下の写真では車両基地へ向かう線路ができている。
2018年01月17日
研究学園のランドマーク「パークハウス」がオレンジに輝いた!
冬、日が短くなると、朝陽が昇る時間帯と夕陽が沈む時間帯にとても美しい
光景を見ることができます!
それは・・・
24階建ての、研究学園のランドマークともいえるマンション「パークハウス」
に太陽の光、オレンジが光が当たる数分間の間に、近未来的な、カッコイイ
光景が現れます!
今のようにマンションが林立していない時代はさらにきれいでしたが・・・
それでも、見ることはできます!
ということで・・・
1/13、早朝と夕方、写真を撮りにつくばエクスプレス沿いの遊歩道で、
その時を待ちました。
この日は氷点下6.5度まで下がり、手袋をした手もかじかみ、感覚がなく
なるほどでしたが・・・
朝は7時15分頃、そして、夕方は16時25分頃に、その美しい光景をカメラに
収めることができました!
どうぞご覧ください!
ちなみに、インスタにも投稿しました!
■朝陽がパークハウスに当たりオレンジに輝いた!(2018年1月13日撮影)


■夕陽がパークハウスに当たりオレンジに輝いた!(2018年1月13日撮影)



光景を見ることができます!
それは・・・
24階建ての、研究学園のランドマークともいえるマンション「パークハウス」
に太陽の光、オレンジが光が当たる数分間の間に、近未来的な、カッコイイ
光景が現れます!
今のようにマンションが林立していない時代はさらにきれいでしたが・・・
それでも、見ることはできます!
ということで・・・
1/13、早朝と夕方、写真を撮りにつくばエクスプレス沿いの遊歩道で、
その時を待ちました。
この日は氷点下6.5度まで下がり、手袋をした手もかじかみ、感覚がなく
なるほどでしたが・・・
朝は7時15分頃、そして、夕方は16時25分頃に、その美しい光景をカメラに
収めることができました!
どうぞご覧ください!
ちなみに、インスタにも投稿しました!
■朝陽がパークハウスに当たりオレンジに輝いた!(2018年1月13日撮影)
■夕陽がパークハウスに当たりオレンジに輝いた!(2018年1月13日撮影)
2018年01月16日
研究学園を東西に貫く幹線道路の西に見えるクレーンは!
研究学園を東西に貫く幹線道路「新都市中央通り」を西へ進むと・・・
研究学園の中心、研究学園駅入口交差点やつくば市役所前交差点あたりから真正面に
高いクレーンが何本も立っているのが見えます。
これは、物流不動産のグローバル企業「プロロジス」が東光台研究団地のインテル跡地に、
「プロロジスパークつくば」を建設するクレーンです。
圏央道開通で利便性が良くなった、つくばに物流倉庫を建設しようというものです。
1/14早朝、たまたま研究学園駅入口交差点で、クレーンが目に留まったので・・・
建設現場を見に行くことにしました!
場所は、桜のライトアップで有名なウシオライティングの正面の広大な土地になります。
建築計画の看板には、
着工予定が平成29年8月22日
完了予定が平成31年9月30日とありました。
でも・・・
平成31年のゴールデンウィークに元号が変わりそうなので、幻の日付になりますね。。。
余談はさておき、比較対象としては、どうかと思うのですが・・・
イーアスの建築計画の看板と比較してみました。
■プロロジスパークつくば
地上4階建て、高さ30.074m、敷地面積65,611.58㎡、
建築面積19,133.75㎡、延べ面積69,559.52㎡
■イーアスつくば
地上4階建て、高さ30.9m、敷地面積145,385.16㎡、
建築面積47,679.89㎡、延べ面積126,908.11㎡
と高さは同じ位で、敷地面積や延べ面積等はイーアスの半分程でした。
やはり、物流倉庫ということで、かなり大きな建物になりますね。。。
■研究学園駅入口交差点から、プロロジスパークつくば建設のクレーン(2018年1月14日撮影)

■つくば市役所前交差点から、プロロジスパークつくば建設のクレーン(2018年1月14日撮影)

■プロロジスパークつくばの建設の様子(2018年1月14日撮影)



■プロロジスパーつくばクの建築計画の看板

■イーアスつくばの建築計画の看板

■プロロジスパークつくばができる場所
地図はこちら
研究学園の中心、研究学園駅入口交差点やつくば市役所前交差点あたりから真正面に
高いクレーンが何本も立っているのが見えます。
これは、物流不動産のグローバル企業「プロロジス」が東光台研究団地のインテル跡地に、
「プロロジスパークつくば」を建設するクレーンです。
圏央道開通で利便性が良くなった、つくばに物流倉庫を建設しようというものです。
1/14早朝、たまたま研究学園駅入口交差点で、クレーンが目に留まったので・・・
建設現場を見に行くことにしました!
場所は、桜のライトアップで有名なウシオライティングの正面の広大な土地になります。
建築計画の看板には、
着工予定が平成29年8月22日
完了予定が平成31年9月30日とありました。
でも・・・
平成31年のゴールデンウィークに元号が変わりそうなので、幻の日付になりますね。。。
余談はさておき、比較対象としては、どうかと思うのですが・・・
イーアスの建築計画の看板と比較してみました。
■プロロジスパークつくば
地上4階建て、高さ30.074m、敷地面積65,611.58㎡、
建築面積19,133.75㎡、延べ面積69,559.52㎡
■イーアスつくば
地上4階建て、高さ30.9m、敷地面積145,385.16㎡、
建築面積47,679.89㎡、延べ面積126,908.11㎡
と高さは同じ位で、敷地面積や延べ面積等はイーアスの半分程でした。
やはり、物流倉庫ということで、かなり大きな建物になりますね。。。
■研究学園駅入口交差点から、プロロジスパークつくば建設のクレーン(2018年1月14日撮影)
■つくば市役所前交差点から、プロロジスパークつくば建設のクレーン(2018年1月14日撮影)
■プロロジスパークつくばの建設の様子(2018年1月14日撮影)
■プロロジスパーつくばクの建築計画の看板
■イーアスつくばの建築計画の看板

■プロロジスパークつくばができる場所

2018年01月15日
学園の森義務教育学校の門に学校名の文字が取り付けられた!
ついこの前、1/9のブログで、学園の森義務教育学校の建設状況を取り上げ
子供達が行き来する門が出来上がったことを記載しました。
1/13、ついに、その門に・・・
学校名の文字が取り付けられました!
傷がつかないように、紙がまだ付けられたままになっていますが・・・
その文字とは・・・
つくば市立
学園の森義務教育学校
GAKUEN NO MORI SCHOOL
です。
ずっと気になっていたのですが・・・
義務教育学校って長いし、言いづらいので、
春日義務教育学校の略称は春日学園ですが・・・
学園の森義務教育学校は略称は学園の森学園なんでしょうか???
■東(コストコ)側の門(2018年1月13日撮影)


■西(葛城西線)側の門(2018年1月13日撮影)


子供達が行き来する門が出来上がったことを記載しました。
1/13、ついに、その門に・・・
学校名の文字が取り付けられました!
傷がつかないように、紙がまだ付けられたままになっていますが・・・
その文字とは・・・
つくば市立
学園の森義務教育学校
GAKUEN NO MORI SCHOOL
です。
ずっと気になっていたのですが・・・
義務教育学校って長いし、言いづらいので、
春日義務教育学校の略称は春日学園ですが・・・
学園の森義務教育学校は略称は学園の森学園なんでしょうか???
■東(コストコ)側の門(2018年1月13日撮影)
■西(葛城西線)側の門(2018年1月13日撮影)
2018年01月14日
駅前ドコモショップだったところが進学塾へ変わった!
12/6のブログで、8月に移転した研究学園駅近くの元「ドコモショップ」で
改装工事が行われていることを記載しましたが・・・
1/13、前を通ると・・・
道路際に立っている真っ白だった看板が緑と青色のツートンカラーの看板に
変わっていました!
近寄って見ると・・・
青色が、「俊英四谷大塚」
緑色が、「東進衛星予備校」と書いてありました。。。
ネットで調べると、思学舎グループの進学塾で、
俊英四谷大塚が・・・
小学生を対象として、私立中学受験のための対策をしたい人、または、
並木中等受検のための対策をしたい人向けの進学塾でした。
そして、東進衛星予備校が・・・
大学の受験対策をしたい人向けの進学塾でした。
ちょっと微妙です。。。
大手進学塾の茨進は駅前から学園の森「事務キチ」前に移転してしまったも
のの、それでも、研究学園駅前は、進学塾や居酒屋さんや目立ちますね。。。
■ドコモショップだった所が、俊英四谷大塚、東進衛星予備校になった(2018年1月13日撮影)


■進学塾の前はドコモショップ(2016年5月7日撮影)

■ドコモショップの前はミカドショールーム(2006年8月26日撮影)

改装工事が行われていることを記載しましたが・・・
1/13、前を通ると・・・
道路際に立っている真っ白だった看板が緑と青色のツートンカラーの看板に
変わっていました!
近寄って見ると・・・
青色が、「俊英四谷大塚」
緑色が、「東進衛星予備校」と書いてありました。。。
ネットで調べると、思学舎グループの進学塾で、
俊英四谷大塚が・・・
小学生を対象として、私立中学受験のための対策をしたい人、または、
並木中等受検のための対策をしたい人向けの進学塾でした。
そして、東進衛星予備校が・・・
大学の受験対策をしたい人向けの進学塾でした。
ちょっと微妙です。。。
大手進学塾の茨進は駅前から学園の森「事務キチ」前に移転してしまったも
のの、それでも、研究学園駅前は、進学塾や居酒屋さんや目立ちますね。。。
■ドコモショップだった所が、俊英四谷大塚、東進衛星予備校になった(2018年1月13日撮影)
■進学塾の前はドコモショップ(2016年5月7日撮影)
■ドコモショップの前はミカドショールーム(2006年8月26日撮影)
2018年01月13日
【今昔53】研究学園交差点からイーアスのできる前と後!
今昔シリーズ第53弾 研究学園交差点見るイーアスができる前とできた後!
今回の今昔シリーズ(第53弾)は、研究学園を東西に貫く「新都市中央通り」と、
南北に貫く「境松西平塚線」が交差する研究学園の中心ともいえる
「研究学園交差点」付近からイーアスができる前とできた後を比較してみました。
<昔>の写真は2006年11月12日に撮影したものです。
広大な空き地の先には、大きな林が写っています。
つくばエクスプレス開業前、この場所には自動車研究所の
高速周回路(テストコース)があり・・・
高速周回路の中に、この林がありました。
現在、イーアスの西側にある学園の杜公園に当時の木、桜がほんの少し
残されています。
学園の杜公園の春は、筑波山と桜が一度に見られるとても素敵な公園
ですが、以前は、もっともっと多くの桜が咲く、とても綺麗な林でした。。。
<今>の写真は2017年9月21日です。
現在、研究学園にはイーアスやコストコなどの大型商業施設がたくたさん
でき、幹線道路が交わるこの研究学園交差点の週末は、
大渋滞が発生し、通り抜けるのが大変な交差点になってしまいました。
★過去の今昔シリーズおよび撮影場所
■<今>2017年9月17日撮影

■<昔>2006年11月12日撮影

■撮影場所

今回の今昔シリーズ(第53弾)は、研究学園を東西に貫く「新都市中央通り」と、
南北に貫く「境松西平塚線」が交差する研究学園の中心ともいえる
「研究学園交差点」付近からイーアスができる前とできた後を比較してみました。
<昔>の写真は2006年11月12日に撮影したものです。
広大な空き地の先には、大きな林が写っています。
つくばエクスプレス開業前、この場所には自動車研究所の
高速周回路(テストコース)があり・・・
高速周回路の中に、この林がありました。
現在、イーアスの西側にある学園の杜公園に当時の木、桜がほんの少し
残されています。
学園の杜公園の春は、筑波山と桜が一度に見られるとても素敵な公園
ですが、以前は、もっともっと多くの桜が咲く、とても綺麗な林でした。。。
<今>の写真は2017年9月21日です。
現在、研究学園にはイーアスやコストコなどの大型商業施設がたくたさん
でき、幹線道路が交わるこの研究学園交差点の週末は、
大渋滞が発生し、通り抜けるのが大変な交差点になってしまいました。
★過去の今昔シリーズおよび撮影場所
■<今>2017年9月17日撮影
■<昔>2006年11月12日撮影
■撮影場所

タグ :今昔
2018年01月12日
花壇にたくさんのタバコ吸い殻!とても残念です。。。
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、1月の定例作業を1/6(土)に
行いました。
やっぱり新年早々、子供達はまだ正月休みということで・・・
参加したのは、大人6名、子供1名、計7名とやや寂しい状況でした!
今回のトピックスは・・・
散歩中の方が、作業をしている私たちに声を掛けてくれました!
なんでも、お花に興味があり、自宅でたくさんお花を育てているとのことで・・・
そして、私たちの活動に賛同されて、入会したいとの申し出があり、今後、作業
案内メールをお送りすることになりました!
今回の作業は主に、水やりとビオラの花殻摘み、そしてゴミ拾いでした!
ゴミですが・・・
プランターや花壇、およびその周辺には、タバコ吸い殻やタバコの空箱が結構
落ちていました。
特に、居酒屋さんの周りの植込みなどに多く見られました。。。
タバコの吸い殻を、どの位拾ったか全員に聞いたところ・・・
合計すると50本以上にもなりました。
つくば市では、快適な生活をおくることができる魅力あるまちづくりのため、
「つくば市きれいなまちづくり条例」及び「つくば市路上喫煙に関する被害の防止
に関する条例」があり、研究学園駅周辺の路上で喫煙をおこなった場合や
ポイ捨て行為を行った場合は、過料2,000円が科されます。
それでも、無くならないのは残念なことです。
■入会希望やお問い合わせは、以下グリーンの会までお願いします。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■散歩をしている方から声を掛けられた(2018年1月6日撮影)

■親子で花壇へ水やりした(2018年1月6日撮影)

■ホテルベストランドさんからコーヒーやジュースをいただいた(2018年1月6日撮影)

■タバコの空箱や紙コップが無造作に捨ててある(2018年1月6日撮影)


■花壇にたくさんタバコ吸い殻が捨てられている(2018年1月6日撮影)



■ゴミ袋には、花殻以上にゴミが入っていた(2018年1月6日撮影)

行いました。
やっぱり新年早々、子供達はまだ正月休みということで・・・
参加したのは、大人6名、子供1名、計7名とやや寂しい状況でした!
今回のトピックスは・・・
散歩中の方が、作業をしている私たちに声を掛けてくれました!
なんでも、お花に興味があり、自宅でたくさんお花を育てているとのことで・・・
そして、私たちの活動に賛同されて、入会したいとの申し出があり、今後、作業
案内メールをお送りすることになりました!
今回の作業は主に、水やりとビオラの花殻摘み、そしてゴミ拾いでした!
ゴミですが・・・
プランターや花壇、およびその周辺には、タバコ吸い殻やタバコの空箱が結構
落ちていました。
特に、居酒屋さんの周りの植込みなどに多く見られました。。。
タバコの吸い殻を、どの位拾ったか全員に聞いたところ・・・
合計すると50本以上にもなりました。
つくば市では、快適な生活をおくることができる魅力あるまちづくりのため、
「つくば市きれいなまちづくり条例」及び「つくば市路上喫煙に関する被害の防止
に関する条例」があり、研究学園駅周辺の路上で喫煙をおこなった場合や
ポイ捨て行為を行った場合は、過料2,000円が科されます。
それでも、無くならないのは残念なことです。
■入会希望やお問い合わせは、以下グリーンの会までお願いします。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■散歩をしている方から声を掛けられた(2018年1月6日撮影)
■親子で花壇へ水やりした(2018年1月6日撮影)
■ホテルベストランドさんからコーヒーやジュースをいただいた(2018年1月6日撮影)
■タバコの空箱や紙コップが無造作に捨ててある(2018年1月6日撮影)
■花壇にたくさんタバコ吸い殻が捨てられている(2018年1月6日撮影)
■ゴミ袋には、花殻以上にゴミが入っていた(2018年1月6日撮影)
2018年01月11日
研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第54弾)
お店建設ラッシュシリーズ 第54弾!
12/28のブログで、12/23時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第53弾」として投稿しましたが、それからおよそ2週間後
(1/7)の状況です!
2017年、年末が押し迫るころの開店を目指して、多くの現場が建設工事を進
めていましたが・・・
新しい年を迎えた今、ここにきて一段落したようです。。。
今、佳境を迎えている現場は、新年度、4月の開校、開園を目指している学校
やこども園といったところでしょうか・・・
とは言え、「建築計画のお知らせ」や、「商業施設建設予定地」等の看板があち
らこちらに立っていますので、暫くするとまた、お店の建設ラッシュが始まるもの
と思われます。。。
ということで、今回は1カ所と寂しい内容になってしまいました。。。
☆学園の森2丁目、シャトレーゼ隣の店舗付共同住宅「ネクシアン」の状況です。
ピタットハウスに続き、
12/23、5つある区画の真ん中に「HAIR DESIGN BRUNETTA」が
オープン、
1/5、一番西側に「GINZA BLV ESTHTICS & RELAXATION」
がオープンしました。
残るは1区画になりました!
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第53弾)⇒2017年12月28日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第52弾)⇒2017年12月10日のブログ
■シャトレーゼ隣の店舗付共同住宅「ネクシアン」(2018年1月7日撮影)


12/28のブログで、12/23時点の研究学園周辺のお店等の建設状況を
「お店建設ラッシュ第53弾」として投稿しましたが、それからおよそ2週間後
(1/7)の状況です!
2017年、年末が押し迫るころの開店を目指して、多くの現場が建設工事を進
めていましたが・・・
新しい年を迎えた今、ここにきて一段落したようです。。。
今、佳境を迎えている現場は、新年度、4月の開校、開園を目指している学校
やこども園といったところでしょうか・・・
とは言え、「建築計画のお知らせ」や、「商業施設建設予定地」等の看板があち
らこちらに立っていますので、暫くするとまた、お店の建設ラッシュが始まるもの
と思われます。。。
ということで、今回は1カ所と寂しい内容になってしまいました。。。
☆学園の森2丁目、シャトレーゼ隣の店舗付共同住宅「ネクシアン」の状況です。
ピタットハウスに続き、
12/23、5つある区画の真ん中に「HAIR DESIGN BRUNETTA」が
オープン、
1/5、一番西側に「GINZA BLV ESTHTICS & RELAXATION」
がオープンしました。
残るは1区画になりました!
<研究学園周辺のお店建設ラッシュ!の今までのブログ>
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第53弾)⇒2017年12月28日のブログ
■研究学園周辺のお店建設ラッシュ!(第52弾)⇒2017年12月10日のブログ
■シャトレーゼ隣の店舗付共同住宅「ネクシアン」(2018年1月7日撮影)
タグ :建設ラッシュ
2018年01月10日
とりせん横の街路樹が伐られてしまったのは何故??
とりせんやイーアス辺りの、新都市中央通りに植えられた街路樹が
伐採され、歩道がさっぱりしていました。
2017年12月下旬に気づいたのですが・・・
じっくりと見ることも無く、半月ほどが経ってしまいました。。。
1/6、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の定例作業で、
ケンタッキー・フライド・チキン前の花壇のお手入れをしたついでに、
伐った後を見てきました。
丸い葉っぱだったので、カツラの木だったでしょうか??
その太い幹が切られ、30cm程もありそうな、切り株がありました。
その切り株には、11本もの年輪がはっきりと刻まれていました。
2005年8月、つくばエクスプレス開業の頃に植えられた街路樹だ
と思われます。
さっぱりして、見通しが良くなり、良かったと思う反面、街路樹は残
してもらいたかったという気持ちもあり複雑です。。。
いったいどのような理由から伐られたのでしょうか・・・
その訳が知りたいな~って思いました。。。
■街路樹が伐採された(2018年1月6日撮影)


■街路樹があるころ(2017年8月8日撮影)

■街路樹があるころ(2017年7月22日撮影)
伐採され、歩道がさっぱりしていました。
2017年12月下旬に気づいたのですが・・・
じっくりと見ることも無く、半月ほどが経ってしまいました。。。
1/6、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の定例作業で、
ケンタッキー・フライド・チキン前の花壇のお手入れをしたついでに、
伐った後を見てきました。
丸い葉っぱだったので、カツラの木だったでしょうか??
その太い幹が切られ、30cm程もありそうな、切り株がありました。
その切り株には、11本もの年輪がはっきりと刻まれていました。
2005年8月、つくばエクスプレス開業の頃に植えられた街路樹だ
と思われます。
さっぱりして、見通しが良くなり、良かったと思う反面、街路樹は残
してもらいたかったという気持ちもあり複雑です。。。
いったいどのような理由から伐られたのでしょうか・・・
その訳が知りたいな~って思いました。。。
■街路樹が伐採された(2018年1月6日撮影)
■街路樹があるころ(2017年8月8日撮影)
■街路樹があるころ(2017年7月22日撮影)
2018年01月09日
学園の森義務教育学校の建設状況「子供達が行き来する門ができた!
12/19のブログで、学園の森義務教育学校の建設状況として、テニスコート
ができてきたことを取り上げましたが・・・
それから3週間後、1/7の状況は・・・
東西南北に入口ができていました。
東(コストコ)側、南(いばしん)側、西(葛城西線)側には、子供が登校するため
の門、おなじデザインの門ができていました!
北側には荷物運搬等車が通ると思われる道が作られていました。
そして、そのすぐそばにはブランコまで・・・
建築計画の看板に、着工予定が平成28年7月1日、
完了予定が平成30年2月9日とあるように、1年7か月にも渡る工事も残す所
後1か月、大詰めを迎えてました!
■東側の門(2018年1月7日撮影)

■南側の門(2018年1月7日撮影)

■西側の門(2018年1月7日撮影)

■北側の入口(2018年1月7日撮影)

ができてきたことを取り上げましたが・・・
それから3週間後、1/7の状況は・・・
東西南北に入口ができていました。
東(コストコ)側、南(いばしん)側、西(葛城西線)側には、子供が登校するため
の門、おなじデザインの門ができていました!
北側には荷物運搬等車が通ると思われる道が作られていました。
そして、そのすぐそばにはブランコまで・・・
建築計画の看板に、着工予定が平成28年7月1日、
完了予定が平成30年2月9日とあるように、1年7か月にも渡る工事も残す所
後1か月、大詰めを迎えてました!
■東側の門(2018年1月7日撮影)
■南側の門(2018年1月7日撮影)
■西側の門(2018年1月7日撮影)
■北側の入口(2018年1月7日撮影)
2018年01月08日
温浴施設の温泉掘削の櫓撤去!道路沿いに露天風呂ができる!
現在、カスミ本社裏に建設している、温浴施設「喜楽里別邸」ですが・・・
1/7、たまたま横の道を通ると、何かが違うことに気づきました。
車を停め、よく見てみると・・・
今まであった温泉掘削の櫓がなくなっていました!
12月下旬(12/24)に通った時にはあったので、最近解体・撤去された
ものと思われます。
ちょうど作業を終えた関係者の方に聞いてみると・・・
もっと早く解体する予定だったが、最近ようやく解体したとのこと、
そして、めでたく40度位の温泉が出たとのことでした。。。
現在、カスミ側に木造、道路側にコンクリートの建物を建設しているので、
このコンクリートの建物は何かと聞いてみると・・・
この建物は、大浴場で、道路沿いに露天風呂、そして、道路との間に擁壁
を作るとのことを教えてくれました。
露天風呂がある温泉が近くにでき・・・
いまからワクワクします!
■喜楽里別邸の建設工事。上が2017年12月24日、櫓がある。下が2018年1月7日、櫓が撤去された!


■カスミ(奥)側が木造、手前がコンクリートの建物。コンクリートの建物は大浴場になる(2018年1月7日撮影)

■コンクリートの建物の手前(道路側)は露天風呂ができる(2018年1月7日撮影)

■喜楽里別邸の場所
地図はこちら
1/7、たまたま横の道を通ると、何かが違うことに気づきました。
車を停め、よく見てみると・・・
今まであった温泉掘削の櫓がなくなっていました!
12月下旬(12/24)に通った時にはあったので、最近解体・撤去された
ものと思われます。
ちょうど作業を終えた関係者の方に聞いてみると・・・
もっと早く解体する予定だったが、最近ようやく解体したとのこと、
そして、めでたく40度位の温泉が出たとのことでした。。。
現在、カスミ側に木造、道路側にコンクリートの建物を建設しているので、
このコンクリートの建物は何かと聞いてみると・・・
この建物は、大浴場で、道路沿いに露天風呂、そして、道路との間に擁壁
を作るとのことを教えてくれました。
露天風呂がある温泉が近くにでき・・・
いまからワクワクします!
■喜楽里別邸の建設工事。上が2017年12月24日、櫓がある。下が2018年1月7日、櫓が撤去された!
■カスミ(奥)側が木造、手前がコンクリートの建物。コンクリートの建物は大浴場になる(2018年1月7日撮影)
■コンクリートの建物の手前(道路側)は露天風呂ができる(2018年1月7日撮影)
■喜楽里別邸の場所

2018年01月07日
研究学園駅前イルミネーションに「虹色の滝」が加わった!
研究学園駅前では、イルミネーションが街を華やかに、明るく照らしています!
その中に新しいイルミネーションが2基、仲間入りしました!
研究学園駅を出て真正面、駅前ロータリーの中、動物の音楽隊、UFO等たくさん
のイルミネーションが並ぶ中に加わりました。
ちょうど、つくばツリーと桜の木の間になります。
七色の光が流れる、まさに「虹色の滝」ともいえる素敵なイルミネーションです。
早速、イルミネーションの動画を作成し、YouTubeへ投稿しました。
ちょっと工夫を凝らして、イルミネーション全体が分かるような動画にしました。
なお、YouTubeへ投稿した動画は、
「研究学園駅前イルミネーション」のホームページからもリンクするようにしました
ので、ホームページも是非ともご覧ください!
★2017研究学園駅前イルミネーションの動画⇒YouTube
★研究学園駅前イルミネーションのホームページ
■研究学園駅から出た正面に新しいイルミネーションが仲間入りした(2018年1月6日撮影)

■右側に2つ、虹色の滝のイルミネーションがある(2018年1月6日撮影)


その中に新しいイルミネーションが2基、仲間入りしました!
研究学園駅を出て真正面、駅前ロータリーの中、動物の音楽隊、UFO等たくさん
のイルミネーションが並ぶ中に加わりました。
ちょうど、つくばツリーと桜の木の間になります。
七色の光が流れる、まさに「虹色の滝」ともいえる素敵なイルミネーションです。
早速、イルミネーションの動画を作成し、YouTubeへ投稿しました。
ちょっと工夫を凝らして、イルミネーション全体が分かるような動画にしました。
なお、YouTubeへ投稿した動画は、
「研究学園駅前イルミネーション」のホームページからもリンクするようにしました
ので、ホームページも是非ともご覧ください!
★2017研究学園駅前イルミネーションの動画⇒YouTube
★研究学園駅前イルミネーションのホームページ
■研究学園駅から出た正面に新しいイルミネーションが仲間入りした(2018年1月6日撮影)
■右側に2つ、虹色の滝のイルミネーションがある(2018年1月6日撮影)
2018年01月06日
【筑波山04】年末年始に筑波山を見た!
第4回、筑波山の見える風景!
空気が澄み渡り筑波山がクリアに見える真冬になりました!
年末年始たっぷり時間があったので、カメラをぶら下げ、私のお気に入りの
筑波山撮影スポットを巡ってみました。
今回は主に、山すそまで見渡せる・・・
田んぼのあぜ道、芝畑、広大な空き地等を中心に巡ってみました。
いい天気過ぎて・・・
ちょっと面白みに欠ける写真ばかりになってしまいました。
多少雲があった方が表情がでて良かったなあ~
と贅沢な悩み、少し欲が出てしまいました。。。
★筑波山の見える風景(第3回)⇒2017年10月4日のブログ
★筑波山の見える風景(第2回)⇒2017年9月29日のブログ
★筑波山の見える風景(第1回)⇒2017年9月3日のブログ
■筑波山と田園風景(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)




■筑波山と白菜畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■筑波山と芝畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)


■学園の杜公園からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)


■筑波山と調整池(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)


■筑波山と高圧鉄塔(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■イーアス屋上からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■境松西平塚線からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■筑波山とドイツ国旗(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

空気が澄み渡り筑波山がクリアに見える真冬になりました!
年末年始たっぷり時間があったので、カメラをぶら下げ、私のお気に入りの
筑波山撮影スポットを巡ってみました。
今回は主に、山すそまで見渡せる・・・
田んぼのあぜ道、芝畑、広大な空き地等を中心に巡ってみました。
いい天気過ぎて・・・
ちょっと面白みに欠ける写真ばかりになってしまいました。
多少雲があった方が表情がでて良かったなあ~
と贅沢な悩み、少し欲が出てしまいました。。。
★筑波山の見える風景(第3回)⇒2017年10月4日のブログ
★筑波山の見える風景(第2回)⇒2017年9月29日のブログ
★筑波山の見える風景(第1回)⇒2017年9月3日のブログ
■筑波山と田園風景(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と白菜畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と芝畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■学園の杜公園からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と調整池(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と高圧鉄塔(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■イーアス屋上からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■境松西平塚線からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■筑波山とドイツ国旗(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
タグ :筑波山
2018年01月05日
子育て中のママさんのためのコンサートが2/28カピオで開催!入場無料!
12/7のブログに記載したとおり、12/3に開催されたママコンへ行ってきました。
ちょうどこの日は、日曜日だったので「ママコン」のお手伝いをすることができました。
私の役割は、駐車場の案内と、写真・動画撮影なので、たいしたお役には立てない
のですが、休日に開催される場合は、是非ともお手伝いしたくなるような素敵な
コンサートなんです。
そもそもママコンとは、研究学園グリーンネックレス・アートの会が主催するママのた
めのコンサートで、子育て中のお母さんたちが気楽に楽しめリフレッシュできるように
と生まれたコンサートです。それも本物の音楽を是非聴いてもらおうと・・・
だから、子供が走り回っても、泣いてもOK!
気兼ねなんてする必要はありません。。。
次回は1/19に筑波ハム近くの「にれ工房」であるのですが・・・
そして、その次は、2/28(水)、400名も入場できる、つくばカピオで大々的に開催
されることになりました。
そして何と、入場料が無料なんです!
ちなみに、ママだけでなく、お子様がいなくても、パパでも入場可能です!
【内容】
開催日時:2/28(水) 午前の部 11:00~ (開場10:30)
午後の部 13:30~ (開場13:00)
会場 :つくばカピオホール
出演者 :サックス/中井怜、ピアノ/根木マリサ、パーカッション/高崎洋平
読み聞かせ/鷲田美加
募集 :先着400名
申し込み: http://gn-art.jp/ からチケットを予約する
興味のある方はお早めにお申し込みください!
★12/3開催のママコンの様子⇒12/7のブログ
★ママコンより「Santaclaus is coming to town」⇒12/11のブログ
★ママコンより「The Christmas Song」⇒12/14のブログ
★ママコン「Jingle bell」⇒12/21のブログ
★ママコンより「Have yourself a merry christmas」⇒12/25のブログ
■クリスマスソング熱唱。ヴォーカルがマックギルバートさん、ピアノが根木さん(2017年12月3日撮影)

ちょうどこの日は、日曜日だったので「ママコン」のお手伝いをすることができました。
私の役割は、駐車場の案内と、写真・動画撮影なので、たいしたお役には立てない
のですが、休日に開催される場合は、是非ともお手伝いしたくなるような素敵な
コンサートなんです。
そもそもママコンとは、研究学園グリーンネックレス・アートの会が主催するママのた
めのコンサートで、子育て中のお母さんたちが気楽に楽しめリフレッシュできるように
と生まれたコンサートです。それも本物の音楽を是非聴いてもらおうと・・・
だから、子供が走り回っても、泣いてもOK!
気兼ねなんてする必要はありません。。。
次回は1/19に筑波ハム近くの「にれ工房」であるのですが・・・
そして、その次は、2/28(水)、400名も入場できる、つくばカピオで大々的に開催
されることになりました。
そして何と、入場料が無料なんです!
ちなみに、ママだけでなく、お子様がいなくても、パパでも入場可能です!
【内容】
開催日時:2/28(水) 午前の部 11:00~ (開場10:30)
午後の部 13:30~ (開場13:00)
会場 :つくばカピオホール
出演者 :サックス/中井怜、ピアノ/根木マリサ、パーカッション/高崎洋平
読み聞かせ/鷲田美加
募集 :先着400名
申し込み: http://gn-art.jp/ からチケットを予約する
興味のある方はお早めにお申し込みください!
★12/3開催のママコンの様子⇒12/7のブログ
★ママコンより「Santaclaus is coming to town」⇒12/11のブログ
★ママコンより「The Christmas Song」⇒12/14のブログ
★ママコン「Jingle bell」⇒12/21のブログ
★ママコンより「Have yourself a merry christmas」⇒12/25のブログ
■クリスマスソング熱唱。ヴォーカルがマックギルバートさん、ピアノが根木さん(2017年12月3日撮影)

2018年01月04日
研究学園エキチカに飲食店テナントビルができる!
研究学園駅近く、ネッツトヨタ裏に「牛タン和助」がある5階建ての店舗付マンション
「グレーシア」がありますが・・・
その隣の空地に、「建築計画のお知らせ」の看板が立っていました。
用途がテナントビル(飲食店)となっているので・・・
場所柄、低層階は居酒屋さん、高層階がキャバクラになってしまうのでしょうか!?
建築計画の看板を、グレーシアと比較してみると・・・
どちらも鉄骨造、5階建てなので、ほぼ同じ位の規模のビルができそうです。
<新しく建てられた建築計画の看板>
名称 黒田ビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.86m
敷地面積 237.20㎡
建築面積 172.55㎡
延べ面積 881.43㎡
着工予定 H30年 2月 1日
完了予定 H30年 7月30日
<グレーシアの建築計画の看板>
名称 店舗マンション新築工事
用途 店舗付共同住宅
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.20m
敷地面積 296.99㎡
建築面積 186.31㎡
延べ面積 822.20㎡
着工予定 H28年 7月21日
完了予定 H28年12月30日
■5階建て店舗付共同住宅「グレーシア」(手前)の隣の空地に建築計画の看板がある(2018年1月3日撮影)


■工事期間は2/1から7/30とある(2018年1月3日撮影)

■新たに建設が始まる飲食店テナントビルの場所
地図はこちら
「グレーシア」がありますが・・・
その隣の空地に、「建築計画のお知らせ」の看板が立っていました。
用途がテナントビル(飲食店)となっているので・・・
場所柄、低層階は居酒屋さん、高層階がキャバクラになってしまうのでしょうか!?
建築計画の看板を、グレーシアと比較してみると・・・
どちらも鉄骨造、5階建てなので、ほぼ同じ位の規模のビルができそうです。
<新しく建てられた建築計画の看板>
名称 黒田ビル新築工事
用途 テナントビル(飲食店)
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.86m
敷地面積 237.20㎡
建築面積 172.55㎡
延べ面積 881.43㎡
着工予定 H30年 2月 1日
完了予定 H30年 7月30日
<グレーシアの建築計画の看板>
名称 店舗マンション新築工事
用途 店舗付共同住宅
構造 鉄骨造
階数 地上5階
高さ 16.20m
敷地面積 296.99㎡
建築面積 186.31㎡
延べ面積 822.20㎡
着工予定 H28年 7月21日
完了予定 H28年12月30日
■5階建て店舗付共同住宅「グレーシア」(手前)の隣の空地に建築計画の看板がある(2018年1月3日撮影)
■工事期間は2/1から7/30とある(2018年1月3日撮影)
■新たに建設が始まる飲食店テナントビルの場所

2018年01月03日
「つくばスタイルNo.26」のイーアス建設中の記事に共感した!
12/31のブログで、12/27に発売された「つくばスタイルNo.26」を取り上げ
ました。
それは・・・
「『つくジェニック』をシェアする“インスタ”コミュニティ」 という記事があり、
筑波大学学園祭実行委員が選出した作品の一つに、
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のアカウントで、
「つくばの10月」のインスタ投稿写真「コスモス」があったためです。
「つくばスタイルNo.26」で、これ以外に印象に残った記事が・・・
トワイライト音楽祭などで、一緒になったことがある、筑波大斬々舞のメンバー
や竃プロジェクトの記事でした。。。
そして、最も印象に残ったのが・・・
イーアス建設中の写真とともに、添えられた文章でした。
キリンや釣り堀等、イーアス建設中に私が感じたことがそのまま文面になって
いました。
さらに、生まれたばかりの研究学園、新しい街を育むために大切なのが
地域コミュニティだという文章。
そんな思いを馳せ、私が研究学園グリーンネックレスに参加したことを、この文章
を読み改めて思い出しました。。。
その文章と言うのが・・・
「2008年、イーアスつくばの建設がまだ進行していた頃。白く囲われた塀のな
かで、キリンのように首を伸ばしたクレーンや巨大な釣り堀に釣り糸を垂らして
いるようなクレーンたちが低くうなる声をあげていた。 ・・・・途中省略・・・
あれから10年。 ・・・・途中省略・・・
この豊かさを求めて、都会からの移住者も年々続いている。
自然がいい。気候がいい。土地がいい。恵みがいい。
残るは、近隣の人たちと
もっと深く交流できる地域をつくること。
ひとりひとりが積極的に育む、地域コミュニティが大切なんだ。」
「つくばスタイルNo.26」に掲載されたイーアス建設中の写真と、ほぼ同じアングル
で、私が撮った写真もありましたので、2007年12月~2008年3月まで添付
します。まさにキリンや釣り堀のようです。是非ご覧ください。
※エイ出版社に「つくばスタイルNo.26」の写真等をブログへ掲載することを了解
いただきました。
★同アングルのイーアス建設の変遷は研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の
2015年6月25日のブログをご覧ください。
■「つくばスタイルNo.26」の表紙

■「つくばスタイルNo.26」に掲載されてイーアス建設中の写真と添えられた文章


■(2007年12月24日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年1月14日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年1月19日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年1月27日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年2月8日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年2月16日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年2月23日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月1日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月8日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月15日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月22日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月30日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

ました。
それは・・・
「『つくジェニック』をシェアする“インスタ”コミュニティ」 という記事があり、
筑波大学学園祭実行委員が選出した作品の一つに、
研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のアカウントで、
「つくばの10月」のインスタ投稿写真「コスモス」があったためです。
「つくばスタイルNo.26」で、これ以外に印象に残った記事が・・・
トワイライト音楽祭などで、一緒になったことがある、筑波大斬々舞のメンバー
や竃プロジェクトの記事でした。。。
そして、最も印象に残ったのが・・・
イーアス建設中の写真とともに、添えられた文章でした。
キリンや釣り堀等、イーアス建設中に私が感じたことがそのまま文面になって
いました。
さらに、生まれたばかりの研究学園、新しい街を育むために大切なのが
地域コミュニティだという文章。
そんな思いを馳せ、私が研究学園グリーンネックレスに参加したことを、この文章
を読み改めて思い出しました。。。
その文章と言うのが・・・
「2008年、イーアスつくばの建設がまだ進行していた頃。白く囲われた塀のな
かで、キリンのように首を伸ばしたクレーンや巨大な釣り堀に釣り糸を垂らして
いるようなクレーンたちが低くうなる声をあげていた。 ・・・・途中省略・・・
あれから10年。 ・・・・途中省略・・・
この豊かさを求めて、都会からの移住者も年々続いている。
自然がいい。気候がいい。土地がいい。恵みがいい。
残るは、近隣の人たちと
もっと深く交流できる地域をつくること。
ひとりひとりが積極的に育む、地域コミュニティが大切なんだ。」
「つくばスタイルNo.26」に掲載されたイーアス建設中の写真と、ほぼ同じアングル
で、私が撮った写真もありましたので、2007年12月~2008年3月まで添付
します。まさにキリンや釣り堀のようです。是非ご覧ください。
※エイ出版社に「つくばスタイルNo.26」の写真等をブログへ掲載することを了解
いただきました。
★同アングルのイーアス建設の変遷は研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の
2015年6月25日のブログをご覧ください。
■「つくばスタイルNo.26」の表紙

■「つくばスタイルNo.26」に掲載されてイーアス建設中の写真と添えられた文章


■(2007年12月24日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年1月14日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年1月19日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年1月27日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年2月8日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年2月16日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年2月23日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月1日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月8日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月15日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月22日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

■(2008年3月30日撮影)イーアス建設の写真。クレーンがキリンや釣り堀の様

2018年01月02日
大和ハウス「商業施設建設予定地」の看板が続々と!
Groovyやコナズ珈琲、事務キチ、ドラッグストアセキなど、この1~2ヶ月の間に
たくさんのお店がオープンし、お店の建設ラッシュも一段落したかと思っていまし
たが・・・
12/30、研究学園内をぐるっと回ってみると、商業施設建設予定地と書かれた
大和ハウス工業の大きな看板が3つも立っていました!
イーアスを始め、研究学園の商業施設の建物のほとんど、70~80%程は
大和ハウス系列が請け負っているのでないでしょうか!?
ものすごい会社です。改めてそのすごさを実感しました。。。
さて、その看板の一つ目ですが・・・
葛城西線のミニストップがある東光台東交差点の南西の空地にありました。
そして、二つ目が、その看板から200m程、東光台運動公園側の空地に立って
いました。
ここは戸建住宅の建設が進む「ブリージアつくば研究学園」の道路沿いに当たり、
商業地は、葛城西線から交差する道にまで広がりそうな様相です。。。
三つ目は・・・
新都市中央通りのイエローハットの西側の空地にありました。
新都市中央通りが万博記念公園側と繋がると交通量の増加が見込まれます。
フルーツショップ青木や坂東太郎等、人気のお店が並ぶ場所だけに、こちらも
要注目のエリアです。。。
■ミニストップのある東光台東交差点近くの設置された看板(2017年12月30日撮影)


■東光台交差点から200m程西に設置された看板(2017年12月30日撮影)


■イエローハットのある西原交差点に面する空地に設置された看板(2017年12月30日撮影)


たくさんのお店がオープンし、お店の建設ラッシュも一段落したかと思っていまし
たが・・・
12/30、研究学園内をぐるっと回ってみると、商業施設建設予定地と書かれた
大和ハウス工業の大きな看板が3つも立っていました!
イーアスを始め、研究学園の商業施設の建物のほとんど、70~80%程は
大和ハウス系列が請け負っているのでないでしょうか!?
ものすごい会社です。改めてそのすごさを実感しました。。。
さて、その看板の一つ目ですが・・・
葛城西線のミニストップがある東光台東交差点の南西の空地にありました。
そして、二つ目が、その看板から200m程、東光台運動公園側の空地に立って
いました。
ここは戸建住宅の建設が進む「ブリージアつくば研究学園」の道路沿いに当たり、
商業地は、葛城西線から交差する道にまで広がりそうな様相です。。。
三つ目は・・・
新都市中央通りのイエローハットの西側の空地にありました。
新都市中央通りが万博記念公園側と繋がると交通量の増加が見込まれます。
フルーツショップ青木や坂東太郎等、人気のお店が並ぶ場所だけに、こちらも
要注目のエリアです。。。
■ミニストップのある東光台東交差点近くの設置された看板(2017年12月30日撮影)
■東光台交差点から200m程西に設置された看板(2017年12月30日撮影)
■イエローハットのある西原交差点に面する空地に設置された看板(2017年12月30日撮影)