アクセスカウンタ
プロフィール
よかっぺ
よかっぺ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2021年10月09日

10/9松代にオープンしたフルーツサンド専門店「オトフル」に行ってきた!

10/3のブログで、フルーツサンド専門店「オトフル」が、10/9松代に
オープンすることを記載しました。
オトフルは、日立の内山味噌店による、大人のフルーツサンド専門店です。

早速、オープン当日に行ってみることに!

開店後すぐ、10時過ぎに行くと・・・
入口は大通りとは反対側(ステーキ宮の反対側)にあり、駐車場はいっぱいで、
すでに20人程がならんでいました。

とは言っても、回転が速く、10分もしないうちに入店することができました。

ショーケースには、イチゴやメロン、シャインマスカット、パイナップル、
ハニーピタヤ、いちじく、キウイ、バナナのおいしそうなフルーツサンドが並んでい
ました。

残念なことに・・・
まだ開店間もないのに、イチゴ、バナナ、キウイが入ったにミックスはすでに売り切
れていました。ミックスはいろんな味が楽しめ、さらに480円と安価だったのに・・・

その他にも、生食パンやラスク、ジャムなども置いてありました。

ちなみにお値段(税込)は・・・

フルーツサンドのイチゴが680円、みかんが480円、シャインマスカットが680円、
パインが580円、キウイが580円で、
醸す生食パンが880円、生食パンが770円でした。

嬉しいことに、購入した人には、保冷バッグがプレゼントされ、
次回このバックを持参すると20円が割引れるとのことでした。

■オトフルがオープンした(2021年10月9日撮影)



■購入したフルーツサンドと醸す生食パン(2021年10月9日撮影)


■プレゼントの保冷バッグ(2021年10月9日撮影)


■オトフルの場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 11:57Comments(0)つくばグルメ

2021年04月04日

「研究学園 パン屋さんマップ」ができました!

4/2のブログで、3/28に実施した「みんなでゴミ拾い」を取り上げました。

「みんなでゴミ拾い」は、研究学園グリーネックレス・タウンの会が主催する
ボランティア活動ですが・・・

その他にも、「研究学園 みんなの学校」を何年か、開校していました。
その卒業生たちが設立した「研究学園食文化研究会ぱくぱく」が、研究学園
周辺のパン屋さんを調査し、マップ作りに取組んでいましたが・・・
ついに、その「研究学園 パン屋さんマップ」が完成しました!

お散歩スケッチで有名な川浪せつこさん中心にイラストを手掛け、ポケットに
入る手ごろなサイズ、とても素敵なマップに仕上がりました。

このマップは、市役所の窓口や、市内各地域交流センター、協力してくれた
パン屋さん等に置いてあるようです。
今後は研究学園内の銀行やホテルなどに置いてもらうようです。

マップに掲載されているパン屋さんは・・・

 パン屋さん
 ・エクメク
 ・クーロンヌ つくばカスミ
 ・乃が美 はなれ つくば店
 ・ハートブレッド アンティーク つくば店
 ・ピジョンポスト
 ・ブーランジェリーアンアミ―
 ・ベーカリー&カフェ ブルーノ つくば店

 焼きたてのパンを提供するスーパー
 ・カスミ フードスクエア 学園の森店
 ・コストコ ホールセール つくば倉庫店
 ・タイヨー 学園の森店
 ・とりせん 研究学園店

■研究学園 パン屋さんマップ


■広げると・・・

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばグルメ

2019年08月22日

ウサギの目のようにかわいいラビットアイ系ブルーベリーが旬です!

6/29のブログで、早生のブルーベリーが旬を迎えていることを記載しました。
早生のブルーベリーの多くは、ハイブッシュ系のブルーベリーですが、
今、晩生のブルーベリーが旬を迎えています。

晩生のブルーベリーの多くは、ラビットアイ系のブルーベリーで、文字どおり紫に
熟す前に、ウサギの目のようにピンク色になります。
ラビットアイ系の中にも多くの品種があり・・・
500円玉以上にもなるタイタン、ブルームと呼ばれる乾燥を防ぐ白い粉が多く
つくコロンバス、樹勢が強く台木に利用されることが多いホームベルなど、
大きさや色、形、味も様々です。

つくば市は芝生の転換作物として、市が奨励してきた結果、今では、ブルーベリー
の日本三大産地のひとつにあげられています。

8/15、ブルーベリーマイスター「鈴木太美雄」さんの畑を見に行くと・・・
ブルーベリーが鈴なりに生っていました!

ラビットアイ系のブルーベリーはハイブッシュ系よりも樹勢が強く、ぶどうの房の
ように固まりになっていました。
滑らかなで繊細なハイブッシュ系より、タネのザラザラ感はあるものの、豊潤で
とっても美味しいブルーベリーでした。

ちなみに、鈴木さんは、日本で初めてブルーベリーマイスターとなった方で、
つくば市ブルーベリー生産者連絡協議会を立ち上げ、日本ブルーベリー協会
の理事を務める等、ブルーベリー界の第一人者です。。。
そして、2012年8月4日アド街ック天国「つくば編」に取り上げられました。

6/29のブログでは、鈴木さんが、栽培指導等にも利用できるようにと、自宅
周辺の畑を「鈴木マイスターズブルーベリー園(Meister's Blueberry Farm)に
するべく、準備をしている旨を記載しましたが・・・
まだ名前がはっきりしておらず、「つくばマイスターズベリー園」にするかもと
おっしゃっておられました。。。
なお、名前からブルーベリーが外れましたが、これは、ブルーベリーだけでなく、
ラズベリーやその他のベリーもいろいろと育てているからのようです。

■ブルーベリーマイスターの鈴木太美雄さん(2019年8月15日撮影)


■鈴木さんのブルーベリー畑「つくばマイスターズベリー園」(2019年8月15日撮影)





  

2018年10月07日

つくばラーメンフェスタ初日(10/6)の様子!

毎年恒例となったつくばラーメンフェスタが、今年も10/6(土)~8(月・祝)に
研究学園駅前公園で開催されています。

10/6、私は研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の定例作業(研究学園
駅周辺の花壇の手入れ)だったので、合間をみて、フェスタ開始前と、11時半頃
に様子を見てきました!
でも、残念ながら、食べてはいません。。。

さて、ラーメンフェスタですが・・・

今年も、茨城および全国で名を轟かす有名店12店舗が参加していました。
ちなみに全店舗共通、1杯800円、去年より50円値上がりしていました。。。
(ただし前売り券は750円)

ラーメンフェスタに参加しているお店はというと・・・
去年と比べてみると、半分以上が初参戦でフレッシュな顔ぞろえです。

11時半頃、私が見た時には、「 in EZO 本店」、
「龍介 × 塩らーめん 千茶屋」、「マルキン本舗 × 味噌のジョー」 
あたりに長い列ができていました。。。

■2018年(今年)
 
 ①鯛塩そば 灯花(東京)
 ②博多らーめん 池めん(静岡)
 ③麺堂 稲葉 × 栃木中華そば 神志(茨城 × 栃木コラボ)
 ④in EZO 本店(北海道)
 ⑤活龍 × 二代目TATSU~龍から(茨城コラボ)
 ⑥龍介 × 塩らーめん 千茶屋(茨城 × 群馬コラボ)
 ⑦麺や虎徹 × 龍のひげ(茨城コラボ)
 ⑧麺や 庄の(東京)
 ⑨麵屋 桜(愛知)
 ⑩マルキン本舗 × 味噌のジョー(茨城コラボ)
 ⑪酒田ラーメン 花鳥風月(山形)
 ⑫麺 the Tokyo × 麺屋 宗(茨城 × 東京コラボ)

■2017年
 
 ①麺家いろは(富山)
 ②ドラゴンラーメン × 麺堂 稲葉(茨城コラボ)
 ③麺匠 佐蔵(長野)
 ④松屋製麺所 × 麺や 七彩(茨城 × 東京コラボ)
 ⑤ドゥエイタリアン(東京)
 ⑥マルキン本舗 × 味噌のジョー(茨城コラボ)
 ⑦大分佐伯ラーメン(大分)
 ⑧活龍 × 特級鶏蕎麦 龍介(茨城コラボ)
 ⑨ラーメン 元 ~HAJIME~(東京)
 ⑩札幌みそのマルエス食堂 × 麺 the Tokyo(北海道 × 茨城コラボ)
 ⑪麺屋 政宗(宮城)
 ⑫龍のひげ × 麺や虎徹(茨城コラボ)

■2016年

 ①活龍 × 特級鶏蕎麦 龍介(茨城コラボ)
 ②ドラゴンラーメン × 麺堂 稲葉(茨城コラボ)
 ③龍のひげ × 麺や虎徹(茨城コラボ)
 ④麺や小五郎 × 麺処たかはし屋(茨城コラボ)
 ⑤はりけんラーメン × らーめん逆流(茨城コラボ)
 ⑥麺屋 渡来人 × 麺屋饗者(茨城コラボ)
 ⑦麺屋 宗(東京)
 ⑧東京スタイルらーめん ど・みそ(東京)
 ⑨気むずかし家(長野)
 ⑩金澤濃厚中華そば神仙(石川)  & マルキン本舗(茨城)
 ⑪祇園ら~めん京(京都)
 ⑫桂花(熊本)
 
■2015年

 ①活龍 × 龍介(茨城コラボ)
 ②ドラゴンラーメン × 麺堂稲葉(茨城コラボ)
 ③麺屋むじゃき × 龍のひげ×味箪笥(茨城コラボ)
 ④小五郎 × ごう家(茨城コラボ)
 ⑤マルキン本舗 × たちばな(茨城コラボ)
 ⑥喜元門 × 喜乃壺 × 華丸(茨城コラボ)
 ⑦福島ラーメン組獅子奮迅隊(福島)
 ⑧ど・みそ(東京)
 ⑨無鉄砲 がむしゃら(奈良)
 ⑩えびすこ(富山)
 ⑪新旬屋 麺(山形)
 ⑫麺屋 宗(東京)

■つくばラーメンフェスタ2018 開始前の様子(2018年10月6日撮影)





■つくばラーメンフェスタ2018 11時半頃の様子(2018年10月6日撮影)




  

2018年05月26日

やっぱり筑波山麓「沼田屋」のカリントゥ饅頭は格別でした!

5/25のブログで、筑波山麓にある「矢中の杜」で行われた皐月の音楽祭の
記事を掲載しましたが・・・

せっかく筑波山の麓まで行ったので、久しぶりに沼田屋のカリントゥ饅頭を食
べたくなり、買って帰ることにしました。。。

以前、つくば市を中心に和菓子屋さん巡りをしたことがあり、
「研究学園グリーンネックレス・グリーンの会」のブログに、20軒ほどのお店を
取り上げましたが・・・

その中でも、特に美味しいと思ったお店の一つです。

また、かりんとう饅頭は、以前、研究学園でも、つくば市役所近くの「たつ吉」で、
買うことができたのですが、2016年10月に閉店してしまい、なかなか食べら
れなくなってしまいました。

そんなこともあり、今回はいい機会でした!
オーブントースターで温めて食べると、皮はカリっとしていて、中の餡子と
相性抜群です。
やっぱり沼田屋の「カリントゥ饅頭」は格別でした!

■筑波山神社に向かう途中に沼田屋はある(2018年5月18日撮影)


■カリントゥ饅頭は箱詰め、袋入り、バラ売りがあった(2018年5月18日撮影)


■今回は5個入り550円の袋入りを買った(2018年5月18日撮影)


■やはりカリントゥ饅頭は格別でした(2018年5月18日撮影)


■沼田屋の場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばグルメ

2018年01月19日

持ち帰り丼専門店「丼丸」海鮮丼が500円!

研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタに「いいね!」をして
いただいた方の投稿に美味しそうな海鮮丼がずらりと並んでいました。

気になってよく見ると・・・
何と研究学園にお店を構える「丼丸つくば」さんでした!

「丼丸つくば」さんは・・・
つくば市役所前、元たつ吉があった場所に、去年(2017年)10月にできた
お店です。
お店の看板には「持ち帰り専門店」、 「寿司屋が始めた海の丼」 とあり・・・
海鮮丼、北海丼、オホーツク丼、ちらし丼、バクダン丼、三色丼他・・・
たくさんの丼の写真がありました。

私は、研究学園でお弁当を買って、自宅で食べる習慣、機会があまりないの
ですが・・・
海鮮丼が500円の安さ、それも豊富なので・・・
いつか食べてみたいと思いました。。。

■「丼丸つくば」さんのインスタ


■「丼丸つくば」さん(2018年1月13日撮影)




■「丼丸つくば」さんの場所

地図はこちら


  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばグルメ

2017年11月17日

ネッツトヨタ裏に8月オープンした「牛タン和助」に行ってきた!

昨日(11/16)のブロブに投稿しましたが・・・
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、11/11(土)、12(日)に研究学園駅
周辺花壇の植替えを行いました。

花壇の数が16カ所、プランターが31個と、多くの場所の植替えを行いました。
花苗がおよそ600株、球根が350球程と、花植えの計画から、花苗等の準備、そして
植えるまでとても大変でした。。。

ということで・・・
自分たちのご褒美として、11/12夜に打ち上げを行うことにしました!

話は少し脱線して・・・
11/18(土)は研究学園駅前イルミネーションの準備を行うことになっていますが、
広範囲に飾り付けを行うので、費用も膨大にかかります。
その多くは・・・  地元企業や有志の賛助金によります。。。
研究学園駅周辺のお店に、賛助金の協力をお願いして回るのですが・・・・
そう簡単には行きません。
そんな状況下、今年8月、ネッツトヨタ裏にオープンした牛タン和助が快く賛助金に協力し
てくれました。

そんなことも」あり、11/12花植え後の打ち上げは和助にすることにしました!

賛助金に協力してくれるだけあり、若いにもかかわらず、気持ちが良い店主(小俣さん)で、
とっても感じの良いお店でした。

それ以上に、牛タン、牛タンの唐揚げ、雑炊等、どれもおいしくて、女性にもすこぶる評判
でした。

個人的にも、今後も利用したいお店になりました!

■ネッツトヨタ裏にある牛タン和助(2017年11月12日撮影)


■牛タン和助は2階にある。和助の入口(2017年11月12日撮影)


■牛タン和助のテーブル席、この他に個室、カウンター席もある(2017年11月12日撮影)


■メニュー、人気№1の牛タン焼き(2017年11月12日撮影)


■若い店主の小俣さんとグリーンの会山本代表(2017年11月12日撮影)


■お勧めの牛タン焼きと牛タンの唐揚げ(2017年11月12日撮影)



  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばグルメ

2017年11月04日

11/3、ミートコに出羽屋オープン。早速行ってきた!

昨日(11/3)、ミートコに佃煮の名店「出羽屋」がオープンしました!

10時の開店に合わせて、行ってみることに!
開店5分前には、ポツポツとお客さんが集まり出し、10時には10名程の列がで
きていました。

撮影の許可を撮り、店内の様子をたくさん撮らせていただきました。。。
断られることも多々あるので・・・   うれしいです!

店内はというと・・・
中央にレジがあり、手前の空間には、せんべい(帆引せん)やわかさぎの唐揚げ
が置かれたテーブル、贈答用の詰め合わせが並ぶショーケース、佃煮が小分け
されたショーケースがありました。
そして、奥の空間にも、同じく小分けされたパックが並ぶショーケースがあり、
いつもながら種類の多さには感激します。

残念なところを、しいて言えば・・・
私は、以前土浦に住んでいたことがあり、「ピアタウン」の出羽屋本店を良く利用
していたのですが、本店は、量り売りがあるので、味見をさせていただきながら、
気に入ったものを選んだものでした。

今回ミートコにできたお店は、すべてがパック売りなので、その点が少し残念でし
た。。。
でも、これはやむを得ませんね!
とにかく、お気に入りのお店が、すぐ近所にできて、とても満足。うれしいです!

そして、出羽屋と言えば、何といってもおまけの佃煮。これがうれしくて!
今回は、辛子昆布の佃煮がついてきました。
オープン記念でおまけがついているのか、今後も付けてくれるか分かりません
が、とってもうれしいものです。。。

■ミートコグリーン棟にオープンした出羽屋!(2017年11月3日撮影)


■入口を入った手前の空間(2017年11月3日撮影)


■真ん中のレジ辺りから奥の空間(2017年11月3日撮影)


■一番奥から店内の様子(2017年11月3日撮影)


■美味しそうな佃煮が並ぶ。人気№1は「わかさぎやわらか煮」、№2は「あさり佃煮」(2017年11月3日撮影)


■佃煮を買ったら辛子昆布の佃煮がおまけでついてきた(2017年11月3日撮影)


■出羽屋ができた場所

地図はこちら
  

2017年10月08日

生クリーム大福が美味しい「八木製菓」へ行ってきた!

久しぶりに「ブルーベリー生クリーム大福」が食べたくなり、八木製菓へ買いに
行くことにしました!

そもそも私がこの八木製菓を知ったのは・・・
2015年7月、NHK水戸放送局「茨城ニュースいば6(いばらナイト」で、
つくばのブルーベリー特集があり、ブルーベリーを使ったお菓子として紹介され
ました。

研究学園周辺には和菓子屋さんが少ないこともあり、すぐさま、八木製菓に行っ
てみることにしました。
そして、この大福を食べ、その美味しさにビックり!
以来、何度か買って食べています。。。

なお、まつりつくば等各種イベントの「つくば市ブルーベリー生産者連絡協議会」
のテントには、この大福が置いてあり、そこでも買うことがあります。

その八木製菓ですが・・・・
研究学園の西に車で15分程、上郷小学校近く、つくば市木俣にあります。

ちょっとシャレた生クリーム大福がある一方で、砂糖がいっぱいまぶしてある
「あNドーナツ」や「ぼた餅」がパックに入れられ売られているなど、昔ながらのお店、
懐かしい感じがするお店です。。。

ちなみに、イーアスの「カスミ」やつくば駅構内の「つくばの良い品」にも週に何回
か販売しているようです。

是非、その味をみてはいかがでしょう

■八木製菓(2017年10月7日撮影)



■生クリーム大福が並ぶ(2017年10月7ひ撮影)


■生クリーム大福と生クリームどら焼きを買ってきた(2017年10月7日撮影)


■八木製菓の場所

地図はこちら

  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばグルメ

2017年09月17日

アンティーク敬老の日限定パン!おばあちゃんとおじいちゃんのパン!

WonderGOOに、大人気のパン屋さん「アンティーク」がありますが・・
先日の朝刊に折り込みチラシが入っていました。

そのチラシには・・・  
敬老の日が近いこともあり、
9/14~18に限定販売する「おばあちゃんパン」、「おじいちゃんパン」が
載っていました。
このパンがとっても可愛らしくて、欲しくなりました!

早速、9/14、アンティークへ行ったのですが・・・
どこにもありません。店員さんへ聞いてみると・・・
 「申し訳ございません。9/15から販売します!」
との返答。 楽しみにしていたパンが手に入らず、一日待つことに!

翌日、アンティークで買ったのですが・・・
期待していたあの可愛らしい、「おばあちゃんパン」、「おじいちゃんパン」とは
似ても似つかないパンで・・・
これには笑いしかでませんでした。。。

パン自体、中のあんこがしっとりしていて、とっても美味しいパンでしたが・・・
ちょっとがっかりでした。。。

■アンティーク(2017年9月14日撮影)


■アンティークの新聞折り込みチラシ


■9/14~18限定、おばあちゃんパン、おじいちゃんパン(2017年9月15日撮影)


■購入したおばあちゃんパンとおじいちゃんパン(2017年9月15日撮影)


■おばあちゃんパン(2017年9月15日撮影)


■おじいちゃんパン(2017年9月15日撮影)


■アンティークの場所

地図はこちら
  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばグルメ

2017年09月15日

いきなりステーキへ行ってきた!14時半頃が狙い目です!

8/29、ハウジングパークの向い、以前サンマルクがあったところに「いきなりステーキ」
がオープンしました。
すでに、研究学園の人気ブログ

 □アド街っく研究学園
 □研究学園の生活
 □つくばあれこれ

でも、紹介されていますので、ご存じの方、既に行かれた方も多くいらっしゃると思います。

私もミーハーなので・・・  
近々行きたいと思い、前を通るときは、興味深く見ていました。
でも、警備員がいつもいて、駐車場はなかなか止められない様子、
そして、店外に延びた長い行列・・・
ということで、休日は行けずじまいでした。。。

たまたま9/14、平日に休みが取れたので、昼過ぎに覗いてみると・・・
店外にまで行列はできていなかったものの、店内には10人以上の行列。

裏側出入口に立っていた警備員さんに聞いてみると・・・
 「これだと1時間位は待つかな!? 午後2時頃に来るといいよ。 
  私たちも2時にやっとお昼ご飯が食べれるからね。}
と教えてくれました。

一旦出直し、13:35に店に来てみると・・・
店内の行列は5人と、短くなっていました。
それ程待たず、10分程でテーブル席へ案内されました。
ランチメニューの中から、ワイルドステーキ300gを頼むことに。
税抜き1350円で、ライス・サラダ、スープ付きでした!
ちなみに、ランチメニューは平日、OPENする11時~15時までです。

そこからが長かった! ステーキが運ばれて来るまでに30分以上も待ちました。
待ち時間の間に店内の様子を観察していると・・・
カウンター席は6人分、残りはテーブル席になっていました。
テーブル席といっても、真ん中に仕切りがあるので、カウンターのような感じですが・・・
96番まで番号が振られていたので、座席数は96個だと思われます。案外たくさん入れますね!

やっと熱々の鉄板に載せられたレアのステーキが運ばれてきて、お店の人に言われたとおり、
自分で焼き加減を、お好みに調整し、いただきました。
300gのステーキが1350円ならかなりお得な感じ、大行列するのはうなずけるところです。

食べ終わり、14時半に店を出る時には行列は無くなっていました。
店内も空席が、ちらほらあったので、注文後の待ち時間もそれ程では無いように思われます。
14時半頃に行くのがお勧めです!

■お昼頃の「いきなりステーキ」、駐車場へ入るのも大変(2017年9月14日撮影)


■店内の様子、最初に注文し料金を支払う(2017年9月14日撮影)


■ランチメニュー(2017年9月14日撮影)


■最初にスープとサラダがでてきた(2017年9月14日撮影)


■30分以上待ってやっとステーキが運ばれてきた(2017年9月14日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばグルメ