アクセスカウンタ
プロフィール
よかっぺ
よかっぺ
QRコード
QRCODE
※カテゴリー別のRSSです
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 65人

にほんブログ村「つくば情報ブログランキング」>>>>つくば情報ブログランキング

人気ブログランキング「つくば市ブログランキング」>>>>つくば市ブログランキング

PR

本広告は、一定期間更新の無いブログにのみ表示されます。
ブログ更新が行われると本広告は非表示となります。

  
Posted by つくばちゃんねるブログ at

2021年10月02日

研究学園駅にシェアサイクル「つくチャリ」が並んでいた!

9/26のブログで、研究学園駅にシェアサイクルの自転車置き場が設置された
ことを記載しました。

9/30には、自宅に「広報つくば10月号」がポストインされ・・・
つくば市シェアサイクル実証実験「つくチャリ」の記事が掲載されていました。

つくチャリはつくば駅、研究学園駅の周辺20カ所にサイクルポートがあり、片道
のみの利用も可能なので、利用勝手がとても良さそうです。

つくチャリがスタートする10/1、台風で大荒れの中、
研究学園駅のつくチャリサイクルポートには、7台のブルーのシックな自転車が
並んでいました。

★つくチャリ <つくば市ホームページより>

■研究学園駅のつくチャリ(2021年10月1日撮影)



■つくチャリのチラシ

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2021年09月26日

研究学園駅でシェアサイクルの実証実験が始まる!

9/24、匿名希望さんから、気になるコメントをいただきました!

それは・・・

 「昨日、研究学園駅の郵便ポスト側で何やら、自転車置き場を作ってるようでした。
  大々的というより、ポストから横一線でホテル側へ向けて小規模かと」

というものでした。
研究学園駅に自転車置き場を作るという情報を初めて耳にしたので、
早速、翌9/25に見に行ってみると・・・

郵便ポストの横に15台分の自転車置き場ができていました。
そしてその横に半分隠されたポスターがあり、

 「TSUKU-CHARI 77円/15分 8時間までの課金上限額 最大1,500円」

その内容から、シェアサイクルの様で・・・
ネットで調べてみると、五十嵐市長のツイッターに

 「令和3年10月からシェアサイクルの実証実験事業を開始する予定です。
  事業の詳細は広報つくば10月号でご案内させていただきます。」

とありました。

研究学園周辺には、乃が美、フルーツピークス、コナズコーヒー、グルービー、
星乃珈琲等人気のお店がたくさんありますが、駅から歩いて行くにはちょっと遠い
ので、つくばエクスプレスを利用される方にとってシェアサイクルは便利ですね!
ゆかりの森でバーベキューも、シェアサイクルを使えば気軽にできますね!

近々配布される広報つくばで詳細が案内されるようなので、楽しみに待とうと思い
ます。

■研究学園駅にシェアサイクル置き場が設置された(2021年9月25日撮影)



  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(4)つくばなんでも

2021年09月14日

西大通りや東大通りの街路樹4割が伐採されてしまう!

2021年9月9日の読売新聞に「つくば街路樹1707本伐採へ」という記事が
載っていました。

1975~78年に学園東大通り、学園西大通り、牛久学園通りに植栽された
ユリノキ、モミジバフウ、トウカエデ等4588本の内1707本を、年内に間引き
し、伐採するというものです。

市の財産として後世に残したい「つくば景観100」に選らばれた美しい通り、
寂しく思うものの、台風等による倒木、大量の落ち葉で排水溝が詰まる等、
問題も多かったようです。

これはカメラに収めないと! と思い、
9/11、天気がいまいちでしたが、自転車でペデストリアンデッキを巡り、
学園東大通り、学園西大通りにかかる歩道橋から街路樹のある美しい通り
の写真を撮ってきました。

街路樹には、赤いテープが巻き付けられ、枝打ちされて幹だけになったもの
があり、今後、その幹も伐採されてしまうようです。

■学園東大通り(2021年9月11日撮影)



■学園西大通り(2021年9月11日撮影)



■学園西大通り、デニーズ辺りの枝打ちされた街路樹(2021年9月11日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでもその他

2020年06月24日

ブルーベリーマイスター宅でブルーベリーの盆栽を見た!

5/4のブログで、5月初旬、ブルーベリーは、4月に咲いた花が、かわいらしい王冠
のような、カッパのようなブルーベリーの赤ちゃんへ変化したことを記載しました。

6月に入り、早生の品種から、次々に収穫できるようになり、美味しいブルーべりー
を味わうことができるようになりました!

ブルーベリーマイスター「鈴木太美雄」さんのブルーベリー園では・・・
6月初旬、ラズベリーもたわわに実っていました!
さらに、ピンクのブルーベリー、そして、ブルーベリーの盆栽まで・・・

ブルーベリーの楽しみ方は・・・
単に、おいしいブルーベリーを収穫するだけでは無いようです!

ちなみに、鈴木太美雄さんは、2012年8月4日アド街ック天国「つくば編」に取り上
げられたほどの方で、ブルーベリー界の第一人者です。
現在、鈴木さんはおひとりで「つくば マイスターズ ベリー園」を整備しておられます。

※このよかっぺ研究学園のブログでは、つくばのブルーベリーを度々取り上げてい
ます。

 ・ブルーベリーの剪定     1/17のブログ
 ・ブルーベリーの肥料やリ  3/6のブログ
 ・ブルーベリーの花      4/17のブログ
 ・ブルーベリーは花から実へ 5/4のブログ

■つくば市在住のブルーベリーマイスター「鈴木太美雄」さんのホームページ

■たわわに実ったブルーベリー(上:2020年6月16日撮影、下:2020年6月14日撮影))



■ブルーベリーの盆栽(2020年6月14日撮影)


■ピンクのブルーベリー(2020年6月20日撮影)


■ラズベリー(2020年6月6日撮影)

  

2020年05月09日

研究学園テイクアウトマップができました!

新型コロナウイルスのため、研究学園周辺の店舗も休業や営業時間短縮を
余儀なくされています。

先日、テレビにも取り上げられていましたが・・・
ホテルグランド東雲にて、ワンストップドライブスルーお弁当販売が週末実施
されるなど、皆が協力して、この苦境を乗り越えようと頑張っておられます。

こんな状況下、研究学園グリーンネックレス・タウンの会の代表から、
次のメールがありました。

 「5/4の緊急事態宣言の延長を受け、タウンの会は研究学園駅周辺の
  飲食店さんを応援するため、テイクアウトマップを作成しています。

  飲食店さんに情報の提供をお願いしたところ、アンケート開始4日で
  30店舗の情報が集まり、本日(5/8)、印刷に出しました。

  しかしながら、できるだけ早く情報を出したいと思いますので、
  ブログで取り上げていただければ、助かります。」

というものでした。
以上のように、近日中に、テイクアウトマップができあがるようです。
利用してみてはいかがでしょうか。

■研究学園テイクアウトマップ表


■研究学園テイクアウトマップ裏
  

Posted by よかっぺ at 08:49Comments(9)つくばなんでも

2020年04月04日

インスタ写真が未来構想の冊子に掲載されることに!

「研究学園グリーネックレス・グリーンの会」として、日々インスタへ投稿していますが・・・
2019年11月、フォローしている「つくばファンクラブ Tsukuba Fan Club」で、

  「【未来構想改定記念】写真コンテストを開催します 
   “#つくば2030”のタグをつけて、2030年によりよく引き継ぎたい・受け
   渡したいつくばの風景を、その理由とともに投稿してください!
   一人4枚まで投稿できます。
   応募作品の中から10枚程度優秀作品を選び、
   つくば市認証物産品「つくばコレクション」の品をプレゼントします」

という企画が行われていたので、私も「#つくば2030」のタグをつけて、インスタへ
写真をアップしていました。
その後、すっかり忘れていたのですが・・・

3月になり、グリーンの会のインスタにつくば市企画経営課からメッセージがあり

 「この度は【未来構想改定記念】写真コンテストにご参加いただき、ありがとう
  ございます。
  審査の結果、残念ながら優秀作品には選ばれませんでした。
  しかし、ご応募いただいた下記の作品はつくばの魅力を表す素敵な写真で
  あったことから、未来構想の冊子内で使用させていただきたいと考えており
  ます。
  また、冊子への掲載の記念として、つくばコレクションの品をお送りしたいと
  思います。」

というものでした。

暫くして、ブルーベリーの洋菓子「つくばの青い果実のラングドシャ」が市役所
から送られてきました。
未来構想の冊子に掲載されるばかりか、ブルーベリーに目が無い私にとって、
ブルーベリーの洋菓子がいただけて、嬉しさ100倍です。

■つくば市役所のホームページ(つくば市未来構想・戦略プラン)

■未来構想の冊子内掲載される予定の写真


■つくばコレクションのリーフレット



■つくばの青い果実のラングドシャ



  

2020年03月06日

ブルーベリーシティつくば、この時期に大切な作業は!?

1/17のブログで、つくば市はブルーベリーの日本三大産地のひとつである
ことを記載しました。

「ブルーベリーシティ」のつくば市には、ブルーベリーマイスター日本第一号の
「鈴木太美雄」がお住まいです。

ブルーベリーの休眠期である12~2月頃に剪定を行うことで、大きくおいしい
ブルーベリーになるので・・・
1/17のブログに取り上げたとおり、鈴木さんの剪定作業を見学してきました。

そして剪定に加え、この時期に大切なのが、肥料をやることというので・・・
今度は2/22に肥料やリの様子も見てきました。
作業自体は簡単、根の先端の土をかき分け、肥料を撒き、埋め戻していました。
この肥料は鈴木さん自らがブレンドしたもので、油粕や骨粉等たくさんの材料を
混ぜて作っているようです。中でも大事なものは硫黄で、殺菌・殺虫に加え、
ブルーベリーに大切な土壌を酸性にする効果があるとのことです。

なお、2017年2/17の研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログで、
鈴木さんの肥料やりの様子の動画を紹介していますので、合わせてご覧ください。

※鈴木さんは、2012年8月4日アド街ック天国「つくば編」に取り上げられたほど
  の方で、ブルーベリー界の第一人者です。。。

★鈴木太美雄さんの「つくばマイスターズベリー園」のホームページ

★鈴木太美雄さんのブルーベリー肥料やリの動画

■肥料やリの様子(ブルーベリーの周りの土を除ける)(2020年2月22日撮影)


■肥料やりの様子(除けたところに肥料をまく)(2020年2月22日撮影)


■肥料やリの様子(土を被せる(2020年2月22日撮影)


■鈴木太美雄さん手作りの肥料(2020年2月22日撮影)
  

2020年02月26日

【研究学園の桜1】研究学園では、去年より2週間程早く桜が咲いた!

2/25、研究学園のランドマーク、マンション「パークハウス」の前の桜が
ほぼ満開になっていました!

早咲きの河津桜だと思われますが・・・
去年は、3/16頃に満開になったので、何と2週間程も早く桜が咲いたこと
になります。

地球温暖化の影響か!? 嬉しい反面、ちょっと心配になってしまいました。

河津桜といえば・・・
2019年12/26のブログに記載したとおり、
研究学園千本桜でも、多くの河津桜が植えられているので・・・
もしかしたらと思い、いくつか公園を巡ってみることにしました。

パークハウスのすぐ近くの研究学園駅前公園には・・・
昨年、12月に植えた57本の河津桜。その内何本かは、まだ、一分咲き程
ですが、開花していました。
そして、この研究学園駅前公園には、理想科学工業前に早咲きの寒緋桜
がたくさんあり、この桜もすでに開花していました!
とは言え、寒緋桜は桜といっても、釣り鐘状に赤い花が咲くので、
河津桜やソメイヨシノとは、まったく異なり、私は、あまり桜という感じがしま
せん。。。

その他にも、学園の杜公園、葛城水辺公園の河津桜も咲いていました。

※研究学園グリーネックレス・グリーンの会も、千本桜の取組みに賛同し、
ちなみに、千本桜のホームページ作りをお手伝いしています!

★研究学園千本桜のホームページ

■パークハウスの河津桜(2020年2月25日撮影)



■研究学園駅前公園の河津桜(2020年2月25日撮影)


■研究学園駅前公園の寒緋桜(2020年2月25日撮影)


■学園の杜公園の河津桜(2020年2月25日撮影)


■葛城水辺公園の河津桜(2020年2月25日撮影)

  
タグ :

2020年02月12日

つくばエクスプレス3/14ダイヤ改正、3/2時刻表配布!

11/4のブログで、つくばエクスプレスまつりが守谷のつくばエクスプレス総合基地
で開催され、格好いいTX-3000系が初公開されたことを記載しました。

TX-3000系5編成30両の導入に合わせて、3/14にダイヤ改正されることになり、
つくばエクスプレスのホームページにも、平日朝ラッシュ時間帯の運行本数増加や、
夕夜間時間帯の輸送改善等、改正概要が掲載されています。
また、TX-3000系の試運転の様子の動画が公開されました。

そして、研究学園駅にも、ダイヤ改正を告げるポスターが張り出され、ラックにはその
パンフレットが置かれていました。

平日朝のラッシュ時間帯、研究学園駅からの上りは、ほぼ座れないので、それが
改善されると嬉しいのですが・・・
どんなダイヤになるのか、とても気になるところです。

3/2から新ダイヤ時刻表の配布が始まるので、期待して待とうと思います。。。

■研究学園駅に3/14ダイヤ改正のポスターが張り出された(2020年2月11日撮影)



■研究学園駅のラックにはパンフレットが置かれている(2020年2月11日撮影)


■3/14ダイヤ改正のパンフレット



■つくばエクスプレスまつりにて、TX-3000系(手前)、TX-1000系(奥)(2019年11月3日撮影)

  

2020年01月12日

イーアスつくばの駐車場にカキ小屋が出現した!

イーアスつくばの駐車場(A駐車場)にカキ小屋が出現しました!
イーアスつくばの店内に張ってあったポスターには・・・

 東北復興支援イベント!!
 出張カキ小屋 牡蠣奉行
 2020年1月10日から2月2日

とありました。

以前、イーアスの南側入口(メインコート)の外にカキ小屋があったな
と思い出し、調べてみた所・・・
2017年1月19日~3月5日に同じカキ小屋が一時的にありました。

その時も、気になったのですが、行けなかったので、今度こそ行って
みたいと思います。

ちなみに、置いてあったパンフレットには(一部抜粋)・・・

 ・カキ一盛り(約1kg) 1,200円⇒600円
 ・1名につき席代として初回お会計時に500円(税込み)頂戴いたし
  ます。※小学生未満は無料
  <席代にはソフトドリンク飲み放題が付いています>
 ・食材等のお持ち込みはご遠慮下さい。

とありました。

■イーアスつくばの駐車場に出現した牡蠣小屋(2020年1月11日撮影)





■イーアス店内に張られていたポスター
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2020年01月09日

つくばの魅力発信プロジェクトのホームページを作りました!

12/20のブログで、「つくばの魅力発信プロジェクト」を立ち上げ、(仮称)アートマップつくば
の制作に取り掛かった旨を記載しました。

まだ、メンバーは5名と少ないのですが・・・
それぞれが分かれて、つくば市のアートの調査を開始しました。
アートと言っても、現段階では、あまり堅苦しく考えず、各メンバーがアートだと感じたものを
調査・撮影し、最終的に取捨選択することにしました。

ちなみに、調査対象は・・・

 彫刻、レリーフ、絵画、壁画、モニュメント、サイン、建築等

としています。

アートマップとして、最終的には紙にしたいと思うものの・・・
もっと柔軟に、そしてたくさんの魅力を発信できるネットも活用しようと思い、とりあえず・・・
インスタグラムおよびホームページを作ってみました。

まだ、調査を開始したばかりなので、インスタグラム等へアップした写真は少なく、
内容が乏しいのすが、今後、徐々に充実させていけたらと思っています。。。

■お願い■
一緒に活動いただける方、また、すてきなモニュメント等をご存知の方、
以下のアドレスまでご連絡をお願いいたします。ご協力をお願いいたします。
miryoku.tsukuba@gmail.com

★つくばの魅力発信プロジェクトのインスタグラム
★つくばの魅力発信プロジェクトのホームページ

■インスタグラムのキャプチャー


■ホームページのキャプチャー





  

2019年12月20日

つくば魅力発信プロジェクトがスタートしました!

以前、東海村に住まわれていた方が、「アートマップ東海」の制作を通じ、愛郷心
の高揚に加え、郷土の魅力発信に貢献できたとのことから、
現在、住んでいるつくば市でも、つくばの魅力を発信したいとの想いが強くなり・・・
過去の経験を活かして、(仮称)アートマップつくばを制作するため、仲間を募集
していました。
ちなみに、つくばには、たくさんすてきなモニュメント等があるものの、一覧化、
マップ化がされていないようです。

私も、方法は違えど想いは一緒。
写真や地図が好きなので、私も仲間に入れてもらうことにしました!

アートマップつくば制作の目的は・・・

 郷土「科学の街つくば」をアート的視点から再発見し、街の魅力を高める一助と
 共に、市民の強度意識の高揚に資する。

目標は・・・ 

 つくば市内に設置され、通常誰でも鑑賞可能なアート的作品等を調査し、写真
 と共に地図に明示し、記録台帳をつくば市に提供するとともに、マップおよび
 ネット等により公開する。

調査対象は・・・

 彫刻、レリーフ、絵画、壁画、モニュメント、サイン、建築等

とのことです。
早速、12/14と15にモニュメント等を探しに巡ってみました。

調査した写真や作者などの情報は、インスタへアップして行こうと思います。
そして、今後、ホームページも作り、リスト化できたらと思っています。

■お願い■
一緒に活動いただける方、すてきなモニュメント等をご存知の方、
以下のアドレスまでご連絡をお願いいたします。ご協力をお願いいたします。
miryoku.tsukuba@gmail.com

★つくば魅力発信プロジェクトのインスタ

■アートマップ東海



■インスタグラムのキャプチャー


■調査結果(万博記念公園駅:岡本太郎の未来を視る)


■調査結果(万博記念公園:科学の門) 上:ニュートン、下;ガリレイ



■調査結果(中央公園:梟)


■調査結果(テクノパーク桜カエル像)
  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2019年09月23日

イーアスの南東角に駐車場横断を遮るフェンスができた!

イーアスつくばは周りを道路に囲まれており、南東の角は、幹線道路が
交わる研究学園交差点になります。
そこには、namco、KASUMI、ACADEMIA、XEBIO等、イーアスの
主だった店舗が掲示された看板が立っていますが・・・

研究学園交差点から、植込みを突っ切り、駐車場を横切ると、少しだけ
近いため、ここを通る人をちらほら見かけました。
そこは、植込みのツツジが無くなり、地面がむき出しになって、獣道と
化していました。

ところが・・・
9/22、この歩道を通ると、フェンスができていることに気づきました。
9/7の写真には、フェンスは写っていないので、ごく最近設置されたも
のと思われます。

これでショートカットする人もいなくなると思われます!

■研究学園交差点側にフェンスが立てられた(2019年9月22日撮影)




■9月上旬に撮影した場所とほぼ同じアングルから(2019年9月22日撮影)


■9月上旬はフェンスがなかった(2019年9月7日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(4)つくばなんでも

2019年08月24日

ベンチャーズのエレキサウンドをエレクトーンで!

8/3に開催されたトワイライト音楽祭で見事な演奏を披露してくれた「ぺあるど」
の「ルパン三世」を、8/9のブログで紹介しました!

「ぺあるど」とは・・・
つくばを中心に活動するエレクトーンパフォーマンスチーム「えぷと」の内、
親子のパフォーマーで、「ペアレンツ」と「チャイルド」から「ぺあるど」と名付けたと
のことです。

そして、このルパン三世では、ピストルの「バッキュ~ン」という音をエレクトーンで
再現しています。
ご覧になられていない方は こちら からどうぞご覧ください。

8/3に続き、8/11につくば駅前BiViで行われた、ステージの様子も
YouTubeへアップしましたので、合わせてご覧ください。
アップしたのは、ベンチャーズの代表曲「ダイヤモンドヘッド」で、エレキサウンドを
エレクトーンで再現しています。もちろん「テケテケテケテケ」もあります!


さて、「えぷと」のコンサートですが、この週末も観ることができます!

 ・8/24(土) つくば駅MOG1階 プラザパフォーマンスギャラリー
       
       13:00~ 立野裕明ギターライブ
       14:30~ えぷとエレクトーンライブ(えぷとステージ)

 ・8/25(日) ララガーデン プラザステージ
       11:30~ まちかど音楽祭2019         

8/24はちょうど「まつりつくば」がつくば駅周辺で開催されていますので、
MOG1階に立ち寄ってみてはいかがでしょう!

★8/11BiViコンサートのぺあるどのステージ ■ダイヤモンドヘッド ⇒ YouTube動画
★8/3トワイライト音楽祭のぺあるどのステージ ■ルパン三世 ⇒ YouTube動画

■8月の「えぷと」の出演予定


■8/24つくば駅MOG1階で開催されるえぷとステージのちらし


■ぺあるどのステージの様子(オープニング):YouTube動画の一コマ



  

2019年05月29日

つくば市古来のローズガーデンがきれい!

私は、研究学園から土浦方面に行く際、北大通りを進み、東大通りを曲がらず、そのまま
直進して、吉瀬のあたりで、土浦学園線に出るルートを通ることがあります。

5/25、このルートを通ると・・・

つくば市古来の、つくばローズガーデンのバラがが見事なほどに咲き誇っていました!

このお庭は、元つくば市長で名誉市民の藤澤勘兵衛さんのプライベートガーデンですが
この時期は、一般公開されています。

つくばローズガーデンのホームページを見ると・・・

 「約900坪に700品種2500株のバラを、季節の移り変わりも楽しめる宿根草、
 一年草も植栽している個人で管理をしているガーデンです。
 バラと宿根草の調和を楽しめる、ガーデンづくりを目指しています
 2019年オープンガーデンは5月13日から6月16日までを予定しております。」

とありました。

まだ、営業前だったので、車をとめて塀の外側から少しだけ見せてもらうことに!
なかなかこれだけ素敵なお庭を見ることはできません。
研究学園から10分程で行けるので、お花がきれいなうちに行かれてみてはいかが
でしょう!

■つくばローズガーデン(2019年5月25日撮影)







■つくばローズガーデンの場所

地図はこちら

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2019年01月09日

東光台から西の農道が近々開通する!

研究学園や学園の森の西が東光台になりますが・・・
その東光台にある「豊里もみじこども園」は広域農道「アグリロード」に面しています。
アグリロードというだけあって、沿線には、田んぼ、芝畑、ブルーベリー園などが
広がっています。

私は、この道をたまに通ることがありますが・・・
ずっと行くと、バリケードがあり、豊里体育館方面へは抜けることができませんでした。

ところが・・・
300m程の不通区間が、近々開通しそうとの話を耳にしたため、見に行ってみること
にしました!

行き止まりから先は綺麗に舗装され、そこには、よく見る看板があり・・・

 新しい道路をつくっています。
 平成31年1月21日まで
 農道舗装工事

とありました。

反対側の、豊里体育館が面する「谷和原学園通り」へ回ってみると・・・
やはり、同じ看板が立っていました。

看板からも、今月中には工事が終わり、開通しそうな感じです。
とは言え、研究学園の住民にはあまり影響が無いかも・・・

■近々開通しそうな区間


■豊里もみじこども園近くの看板(2019年1月6日撮影)


■東側(東光台側)の行き止まり(2019年1月4日撮影)




■西側(豊里体育館側)の行き止まり(2019年1月4日撮影)


  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2019年01月08日

「NEWSつくば」に市長と語る会の様子が掲示された!

12/27のブログで、12/15にイーアスホールにて開催された、
「新しい街・研究学園地区について市長と語る会」を取り上げました。

ちょっと前になりますが・・・
この様子が12/25の「NEWSつくば」に掲載されました!

そもそも、NEWSつくばとは???

<NEWSつくばから引用>

  NEWSつくばは、筑波学院大学を拠点にウェブでニュースを発信する
  つくば・土浦の地域メディアです。
  経営難により2017年3月末で休刊となった茨城県南地域唯一の
  地域紙「常陽新聞」の元記者と市民らが、地域メディアの灯を消しては
  ならないと、非営利組織を立ち上げました。
  2017年7月27日付で茨城県からNPO法人として認証され、
  8月2日付で設立しました。
 地方の衰退や新聞離れにより、各地で地方紙が廃刊に追い込まれて
  います。米国では、地方紙が廃刊し地域で何が起こっているか報道され
  なくなったことにより、地域への関心が薄れ、投票率が低下した、
  高い給料をもらう役人が続出したなどの問題が起こったと指摘されています。
  こうした状況を打開しようと米国では、記者らが非営利の調査報道機関を
  設立するなど新しい動きが起こっています。
  日本国内でも各地でウェブメディアが次々に誕生し、地域メディアは黎明期に
  あります。私たちも、状況に甘んじるのでなく、新しい地域メディアを創造し、
  新しい時代を切り開きたいと思っています。

とありました。

そして、NEWSつくばの「市長と語る会」に関する記事(一部抜粋)は・・・

  「市長と語る」で課題になったのは、来春の学園の森義務教育学校の
  教室不足への懸念、公立幼稚園への送迎バスの運行、
  TXのガード下に地域コミュニティセンターの設置、
  谷田部地区区会連合会からの分離、イーアスの横を南北に結ぶ幹線道路の
  立体交差化など。課題は発起人らが幅広い世代から要望を聞き取ったもので、
  活発に意見交換が行われた。

とありました。

新しいメディアである「NEWSつくば」から目が離せません!

■市長と語る会のNEWSつくばの記事

  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2018年08月31日

自転車がツル植物の餌食に!調節池が大変なことに!

暑い日が続き、雑草取りをするのも大変、億劫になっていますが・・・

研究学園駅の南東にある調節池が大変なことになっていました!

研究学園駅からつくばエクスプレス沿いの遊歩道を東へ行くと・・・
研究学園を南北に貫く幹線道路「境松西平塚線」の跨道橋を越えた
ところ、つくばエクスプレスの高架下が自転車置き場になって
います。
そこに置かれた自転車が、ツル植物の生贄とばかりに、覆われてし
まっていました。

調節池の中は・・・
言うまでも無く、こちらもツル植物が土手一杯にはびこり、千本桜も
飲み込まれてしまいそうになっていました。

学園の森の調節池は、土手の草刈りが行われ、さっぱりしていました。

千本桜が来春、きれいな花をたくさんつけるためにも、早く、こちらも
草刈りを行ってもらいたいな~って思いました。。。

■研究学園駅南東の調節池(2018年8月25日撮影)


■自転車がツル植物に覆われてしまった(2018年8月25日撮影)



■学園の森の調節池(2018年8月25日撮影)


  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(4)つくばなんでも

2018年08月09日

8/20ラポルタでスペシャルディナーナイト開催!

昨日(8/8)のブログで、8/4に研究学園グリーンネックレス・グリーンの会が
研究学園駅周辺の花壇のお手入れを行ったこと、休憩時間に研究学園駅前の
イタリアン「ラポルタ」で休憩したことを記載しました。

ラポルタへ入る際、入口のポスターが目に留まりました。

 La Porta
 SPECIAL DINNER NGHT
 8.20 18:30~21:00
 料金 ¥6,000

 LIVE STAGE
 Piano 根木マリサ
 Bass 玉木秀和 

根木マリサ、玉木秀和・・・
トワイライト音楽祭の取りをかざる予定だった、JAZZ Quintetの内の二人では
ありませんか!
ママコンにも、出演されるお二人です。

素晴らしいディナー&ライブステージになること間違いなし!
是非、お時間のある方は、申し込んでみてはいかがでしょうか。。。

「トワイライト音楽祭2016」の動画をご覧ください。 ⇒⇒ スタンドバイミー

■「La Porta SPECIAL DINNER NGHT」のポスター


■会場のラポルタ(2018年8月4日撮影)


  

Posted by よかっぺ at 05:00Comments(0)つくばなんでも

2018年05月25日

つくば道入口付近の邸宅で音楽祭が行われた!

5/18、筑波山麓、つくば道の起点近くにある「矢中の杜」で、「皐月の音楽祭」が開催さ
れたので、お手伝いに行ってきました!

ちなみに、矢中の杜とは・・・
建材研究家「矢中龍次郎」氏が建てた、昭和初期の近代和風住宅で、伝統的な日本建築
をベースとし、和洋折衷の様式も随所に取り入れた国登録有形文化財です。
皇族をお迎えできるような豪華絢爛で格式高い迎賓空間がある他、昭和初期から中期の
調度品や設備(木製冷蔵庫、竈など)の多くが当時のまま残っているなど、魅力的な邸宅
です。
なお、毎週土曜日に一般公開も行われているようです。

さて、皐月の音楽祭ですが・・・
研究学園グリーンネックレス・アートの会とNPO法人「矢中の杜」の守り人の共催で行わ
れました。
出演者はトワイライト音楽祭やママコンでおなじみの・・・
「根木マリサ」さんのピアノ、そして、「岩崎瑤子」さんの琴と異色の共演でした。
冬ソナやジュピター、春よ来いなど、この邸宅にピッタリの曲を、しっとりと奏でてくれました。
時より、鳥のさえずりが聞こえたりして、とても素晴らしい音楽祭でした。

今回は洋楽器と和楽器のコラボということで・・・
根木さんから、全く異なる楽譜で共演することの苦労話しもあり、とっても興味深いものでした。

近日中に、動画を制作し、YouTubeへも投稿したいと思います!

■皐月の音楽祭のパンフレット


■皐月の音楽祭の様子(2018年5月18日撮影)


■音楽祭はお庭で演奏し、お客さんは邸宅内で(2018年5月18日撮影)


■根木さんから、琴とピアノの楽譜の違いの説明があった(2018年5月18日撮影)


■矢中の杜の室内(2018年5月18日撮影)


■矢中の杜の前に張ってあったポスター(2018年5月18日撮影)

  

2018年05月21日

ケンタが面する交差点にカーブミラーが設置されたが・・・

とりせんの裏、ケンタッキー・フライド・チキン、やまとや、一誠商事が面する
交差点は、意外と交通量が多く、ヒヤリとすることがありますが・・・
私は、以前、この場所で、発生直後の出会い頭の事故に遭遇したことがあり
ました。

5/19、この交差点を通ると・・・
カーブミラーが取り付けられていることに気づきました。

研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の、4月定例作業(4/7)時には、
カーブミラーは無かったので、最近になり設置されたようです。。。

しかし・・・
カーブミラーは設置されたものの、
やまとや前の止まれの標識が根元から折れて・・・
さらには、やまとや入口付近にあったドラム缶が潰れ、ブロックが一部破損
していました、どうやら、最近、発生した事故のようです。。。

事故が先か、カーブミラー設置が先か良く分かりませんが、特に注意が必要
な交差点には間違いありませんね。

■居酒屋「やまとや」前にカーブミラーが設置された(2018年5月19日撮影)



■やまとやの前で事故があったみたい(2018年5月19日撮影)



■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の4月の定例作業の際にはカーブミラーは無かった(2018年4月7日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばなんでも

2018年01月10日

とりせん横の街路樹が伐られてしまったのは何故??

とりせんやイーアス辺りの、新都市中央通りに植えられた街路樹が
伐採され、歩道がさっぱりしていました。

2017年12月下旬に気づいたのですが・・・
じっくりと見ることも無く、半月ほどが経ってしまいました。。。

1/6、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会の定例作業で、
ケンタッキー・フライド・チキン前の花壇のお手入れをしたついでに、
伐った後を見てきました。

丸い葉っぱだったので、カツラの木だったでしょうか??
その太い幹が切られ、30cm程もありそうな、切り株がありました。
その切り株には、11本もの年輪がはっきりと刻まれていました。
2005年8月、つくばエクスプレス開業の頃に植えられた街路樹だ
と思われます。

さっぱりして、見通しが良くなり、良かったと思う反面、街路樹は残
してもらいたかったという気持ちもあり複雑です。。。

いったいどのような理由から伐られたのでしょうか・・・
その訳が知りたいな~って思いました。。。

■街路樹が伐採された(2018年1月6日撮影)



■街路樹があるころ(2017年8月8日撮影)


■街路樹があるころ(2017年7月22日撮影)
  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(4)つくばなんでも

2017年11月12日

筑波大学園祭で研究学園グリーンネックレスのインスタが展示された!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、研究学園で見つけた花や
風景、そして研究学園の変化等をインスタグラムへ投稿していますが・・・

つくば市公式インスタグラム「つくばファンクラブInstagram」では、
このアカウントをフォローし、「つくばのxx月」をテーマに撮影した画像に、
「#つくばのxx月 #筑波大学 #雙峰祭」と3つのタグをつけて投稿すると・・・
投稿作品を筑波大生による選考が行われ、11月3日~5日開催の
筑波大学学園祭「雙峰祭(そうほうさい)」で選考作品が紹介されること
になっていました。

ですので・・・
グリーンの会のインスタにも、#筑波大学他のタグを付けて投稿してい
ました。

10月下旬、つくば市シティープロモーション室から連絡があり・・・
何とグリーンの会のインスタで投稿したコスモスの写真が選ばれました!
そして、雙峰祭の期間中、筑波大中央図書館入口前に設営されるテント
に展示されるとのことでした。

11/4に雙峰祭へ行ってみると・・・
会場が広く、人も多かったので、なかなか見つかられなかったのですが、
中央図書館の真ん前にありました!
そのテントには、「つくばの7月」~「つくばの10月」で選ばれた写真が5枚
ずつ展示されおり、グリーンの会のコスモスの写真は「つくばの10月」に
展示されていました!

テントの中にあるので、あまり目立ちませんが・・・
学園祭に一緒に参加しているみたいで、ちょっぴりうれしかったです。。。

■tsukubafanclubのインスタで発表された!


■筑波大雙峰祭、中央図書館前のテントでインスタが紹介されている(2017年11月4日撮影)



■「つくばの10月」にコスモスの写真があった(2017年11月4日撮影)




  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばなんでも

2017年10月24日

茨城フォト倶楽部のインスタには茨城県の魅力がたっぷり!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、つくば市、特に研究学園の魅力を発信
して行きたいと思い、2016年1月から毎日インスタグラムへ写真を投稿しています。
最近は、研究学園の変化の様子、筑波山を中心とした風景、花にスポットを当てた
写真を順繰りに、主に研究学園で見つけた光景を投稿しています。

インスタグラムには、「素敵茨城を写真で発信‼️」と銘打った茨城フォト倶楽部(IPC)
というアカウントがあり、茨城のとっておきの場所を紹介し、茨城を盛り上げようとい
うアカウントです。
この茨城フォト倶楽部へは、誰でも参加することができ、参加するには・・・
@ibarakiphotoclub をフォローし

写真を投稿する際、

 #ibarakiphotoclub
 #茨城フォト倶楽部

のハッシュタグをつけるだけです。
すると、毎日これらのハッシュタグが付いた写真の中から選ばれた写真に「IPC」の
ロゴが付き、「IPc OF THE DAY」として、茨城フォト倶楽部で紹介されます。

最近では、ひたち海浜公園の真っ赤に染まったコキア、土浦花火大会といった、
四季折々の素晴らしい茨城の写真を見ることができます。

私も、茨城フォト倶楽部に参加しているのですが・・・
過去3回、「IPc OF THE DAY」に選ばれたことがあるので、その写真を紹介した
いと思います。

今後も、茨城のとっておきの場所、研究学園のとっておきの場所を探して、投稿して
いきたいと思います!

■#茨城フォト倶楽部のハッシュタグで検索


■茨城フォト倶楽部の「IPc OF THE DAY」


■「IPc OF THE DAY」に選ばれたグリーンの会の写真(イーアスのケイトウ)


■「IPc OF THE DAY」に選ばれたグリーンの会の写真(学園の杜公園からの筑波山)


■「IPc OF THE DAY」に選ばれたグリーンの会の写真(ゆかりの森のアガバンサス)

  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばなんでも

2017年10月14日

イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」の花束にはテントウ虫が隠れています!

研究学園グリーネックレス・グリーンの会でもお世話になっていますが・・・
私は、年に数回イーアスのお花屋さん「ウィズガーデン」で花束を作ってもらう
ことがあります。

久しぶりに、花束をあげる機会があり、ウィズガーデンで買うことにしました。
今回は2,000円(税込み2,160円)の物を頼みました。
温かみがあって、ボリューム感もあって、
そして、お礼の気持ちを伝えたいと、いろいろと注文を付けたのですが・・・

予約した時間に取りに行くと
とても素敵な花束が出来上がっていました!

そして、いつものとおり、ガーベラに小さくてかわいい「てんとう虫」が隠れて
いました。

このてんとう虫をつける理由は? 
と、以前完賀(シシガ)店長に聞いたところ・・・
「フランスでは、てんとう虫は幸せを運んでくると言われているため、お花を贈
る方、贈られる方に幸せが運ばれますように! との思いからつけている」
とのことでした。。。

ぜひ、皆さんも、贈られる方の幸せを願って「てんとう虫」つきの花束を贈って
みてはいかがでしょうか!

そして、いよいよウィズガーデン前のカツラギロードで、フラワーフェスタが開催
されます。
今年で第9回を迎え、すっかり秋のイベントとして定着しました。
10/28~11/4の期間中、ハンギングバスケットやコンテナガーデンの
コンテストが開催され、とても素敵な作品が並びます。
さらに、11/4には、NHKのEテレ「趣味の園芸」でおなじみの「金子明人」
先生の講座が開催されるようです。。。

フラワーフェスタ、今から楽しみです!

■とってもおしゃれで豪華な花束ができていた(2017年10月9日撮影)


■白のガーベラに可愛いてんとう虫がついていた(2017年10月9日撮影)


■イーアスつくばのアウトモールにあるウィズガーデン(2017年10月9日撮影)


■ウィズガーデンの完賀(シシガ)店長(2017年10月9日撮影)

  

Posted by よかっぺ at 00:10Comments(0)つくばなんでも

2017年10月05日

筑波山インスタグラム投稿キャンペーンで投稿写真が選ばれた!

平成29年8月3日は 「2983」 にちなんで筑波山の日、さらに8月11日は「山の日」
ということで、「つくばエクスプレス」と「マイナビウーマン」の企画で、
「筑波山インスタグラム投稿キャンペーン」が行われていました。

これは、8/3~8/31の間に、筑波山や、つくばにまつわるキャラクターや特産品
の写真に「#筑波山ウィーク」等指定のハッシュタグを入力し、インスタグラムへ投稿
するものです。

見事に選ばれると、賞品として・・・

 グランプリ        1名
 フォトジェニック賞   3名
 ユーモア賞       3名
 吹き出し賞       3名
 ガマ賞          3名
 いいね賞     上位10名

で、アマゾンギフト券やつくば地元名産品、TXグッズ等が当たります。

私は・・・
研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラムへ、筑波山の写真を多く
投稿しているので、当たればめっけもの程度で、指定のハッシュタグを入力し投稿
をしました。
8月は天候不順で、例えば夕焼けに染まる光景等、思うような筑波山の写真が撮れ
なかったので、すっかり忘れていたところ・・・

マイナビウーマンから当選連絡あり、何とフォトジェニック賞といいね賞が当たりました!
そして、9/30には、つくばの梅酒、TXグッズ等が送られて来ました!

とてもラッキーでしたが・・・
あまり納得していない写真がつくばエクスプレスのポスター等に使われるとなると
何か変な感じです。。。

★研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラム

■筑波山インスタグラム投稿キャンペーンのポスター


■フォトジェニック賞といいね賞に選ばれた写真



■マイナビウーマンから送られてきた「つくばの梅酒」と「TXグッズ」

  

2017年08月13日

TX沿線開発「中根・金田台地区」に立派な道ができていた!

グリーンの会の3/18のブログに投稿したとおり、私は、今年の春(3/11)、
つくば市都市計画課が主催する「~まなぼう!つくば市の都市計画~」講座を受講しました。

市役所での講義の後、バスに乗り市内のあちこちを巡りましたが・・・
中でも、中根・金田台地区のことを興味深く見聞きしました。

見学した3月時点では、たくさんの重機を使い、東西・南北の幹線道路を作っている真っ最中
だったので、その後の様子はずっと気になっていました。

ということで、前回見学してから、ちょうど5ヶ月。どう変化したか見に行くととにしました!

土浦学園線花室交差点を左折、県道201号線(藤沢荒川沖線)に入り、さくら運動公園を
通り過ぎ、さらにテクノパーク桜方向に進むと・・・
終日全面通行止(平成29年6月26日から12月末まで)の看板があり、迂回ルートが作ら
れていました。

直角に右折し、アスファルト舗装されたばかりのぴかぴかな道を行くと・・・
今度は直角に左折。直線の素晴らしい道ができていました!
この道は、中根・金田台を南北に貫く、4車線の幹線道路で、迂回ルートはその2車線を
使っていました。
この素晴らしい道を600m程走ると・・・
また、直角に左折。つくばドライビングスクールから続く道に繋がり、県道201号線に
戻るようになっていました。

確かに、すばらしい道が急ピッチで作られていますが・・・
つくば市都市計画講座の説明では、この道は土浦学園線まで延びるとのこと。
でも、いったいいつになったら土浦学園線まで繋がるのでしょうか?
まだまだ時間はかかりそうです。。。
計画だと、古くからあるフランス料理屋さん「ル・タブリエ」辺りで土浦学園線と繋がるよう
です・・・

■県道201号線を花室交差点からテクノパーク桜へ向かうと全面通行止の看板がある(2017年8月10日撮影)


■幹線道路へ続く取付け道路(2017年8月10日撮影)


■中根金田台を貫く4車線の幹線道路(2017年8月10日撮影)


■つくばドライビングスクール方面から県道201号線の交差点(2017年8月10日撮影)


■県道201号線をテクノパーク桜から花室交差点へ向かうと全面通行止めの看板がある(2017年8月10日撮影)