2022年05月28日
桜のまち「研究学園」の動画を作成しました!
2007年に植樹を開始した研究学園千本桜は、800本以上を植樹し、既存桜と
合わせると1000本を達成しました。
1000本達成を記念し、2月に研究学園さくらマップが各家庭に配布され、
3/26、葛城水辺公園で研究学園千本桜の完成記念碑の除幕式が執り行われ
ました。
そんな区切りとなった今春。
4/2、満開の桜の下、第1回研究学園さくらまつりが開催され、研究学園千本桜
は新たな一歩を踏み出しました。
来年以降も継続し、地域住民に愛される、さくらまつりに育っていけたら嬉しいこと
です。
さくらマップで紹介されたポイントを、今年も記録したいと思いカメラをぶら下げ、巡っ
てみました。
特に4/2はすかっと晴れた青空に満開の桜が映えて、とても美しい光景を見るこ
とができました。
そんな写真を整理し、動画を作ることにし・・・
たくさんの写真を撮ったので、選ぶのが大変!
ちょっと時間がかかってしまいましたが、YouTube動画(桜のまち「研究学園」)を
作成しました。紹介したい写真がたくさんあり、7分超と長めの動画になってしまい
ましたが、ご視聴いただけたら幸いなことです。
■YouTube動画 桜のまち「研究学園」
■YouTube動画 桜のまち「研究学園」のオープニング


■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の葛城川調節池(千本桜プレート)の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の葛城川調節池の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の自動車研究所の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の学園の杜公園の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の研究学園駅北口の一コマ
合わせると1000本を達成しました。
1000本達成を記念し、2月に研究学園さくらマップが各家庭に配布され、
3/26、葛城水辺公園で研究学園千本桜の完成記念碑の除幕式が執り行われ
ました。
そんな区切りとなった今春。
4/2、満開の桜の下、第1回研究学園さくらまつりが開催され、研究学園千本桜
は新たな一歩を踏み出しました。
来年以降も継続し、地域住民に愛される、さくらまつりに育っていけたら嬉しいこと
です。
さくらマップで紹介されたポイントを、今年も記録したいと思いカメラをぶら下げ、巡っ
てみました。
特に4/2はすかっと晴れた青空に満開の桜が映えて、とても美しい光景を見るこ
とができました。
そんな写真を整理し、動画を作ることにし・・・
たくさんの写真を撮ったので、選ぶのが大変!
ちょっと時間がかかってしまいましたが、YouTube動画(桜のまち「研究学園」)を
作成しました。紹介したい写真がたくさんあり、7分超と長めの動画になってしまい
ましたが、ご視聴いただけたら幸いなことです。
■YouTube動画 桜のまち「研究学園」
■YouTube動画 桜のまち「研究学園」のオープニング


■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の葛城川調節池(千本桜プレート)の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の葛城川調節池の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の自動車研究所の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の学園の杜公園の一コマ

■YouTube動画 桜のまち「研究学園」の研究学園駅北口の一コマ

2021年12月01日
晩秋にもかかわらず学園の杜公園の桜が可憐に咲いた!
研究学園は桜のまちになりつつあります。
桜の時期が来るまでまだ4ヶ月もあり、待ち遠しく思うばかりですが・・・
数日前、晩秋にもかかわらず学園の杜公園の桜が咲いているとの
情報をいただき、11/28、早速、行ってみると・・・
真っ青な秋空の下、筑波山に向かう遊歩道沿いの桜が、可憐な白い
花を咲かせていました。
去年の秋は、桜が咲いたとの話は聞かなかったので・・・
今年だけの狂い咲きなのかなぁ? と思いました。
ネットで調べてみると、春と秋に2度花を咲かせる桜に「アーコレード」
という品種の桜があります。
淡紅色の半八重咲きの花を咲かせ、紅葉が見ごろを迎える晩秋にも
桜の花を咲かせる品種とのことで、花びらの形も同じだし・・・
この桜は「アーコレード」に間違いなさそうです。
■学園の杜公園の遊歩道沿いの桜が咲いた(2021年11月28日撮影)


■可憐に咲く桜(2021年11月28日撮影)




桜の時期が来るまでまだ4ヶ月もあり、待ち遠しく思うばかりですが・・・
数日前、晩秋にもかかわらず学園の杜公園の桜が咲いているとの
情報をいただき、11/28、早速、行ってみると・・・
真っ青な秋空の下、筑波山に向かう遊歩道沿いの桜が、可憐な白い
花を咲かせていました。
去年の秋は、桜が咲いたとの話は聞かなかったので・・・
今年だけの狂い咲きなのかなぁ? と思いました。
ネットで調べてみると、春と秋に2度花を咲かせる桜に「アーコレード」
という品種の桜があります。
淡紅色の半八重咲きの花を咲かせ、紅葉が見ごろを迎える晩秋にも
桜の花を咲かせる品種とのことで、花びらの形も同じだし・・・
この桜は「アーコレード」に間違いなさそうです。
■学園の杜公園の遊歩道沿いの桜が咲いた(2021年11月28日撮影)
■可憐に咲く桜(2021年11月28日撮影)
2021年09月29日
研究学園千本桜のホームページへ筑波山ビューポイントを追加しました!
9/7のブログに記載したとおり、「研究学園千本桜まちづくり」に取組む
NPO法人研究学園・葛城さんが、来春、桜が咲く頃の配布に向けて、
研究学園桜マップを作成しています。
桜中心ではあるものの、マップ上に筑波山ビューポイントを入れることを
検討しており、筑波山ビューポイントは、9/7のブログで紹介した場所
を考えています。
この筑波山ビューポイントと筑波山の風景を
「研究学園千本桜まちづくり」のホームページへ掲載しましたので、
ご覧ください。
★研究学園千本桜まちづくりのホームページ
■ホームページに新たに追加した筑波山ビューポイントのページ

■筑波山ビューポイントからの筑波山の眺め







NPO法人研究学園・葛城さんが、来春、桜が咲く頃の配布に向けて、
研究学園桜マップを作成しています。
桜中心ではあるものの、マップ上に筑波山ビューポイントを入れることを
検討しており、筑波山ビューポイントは、9/7のブログで紹介した場所
を考えています。
この筑波山ビューポイントと筑波山の風景を
「研究学園千本桜まちづくり」のホームページへ掲載しましたので、
ご覧ください。
★研究学園千本桜まちづくりのホームページ
■ホームページに新たに追加した筑波山ビューポイントのページ

■筑波山ビューポイントからの筑波山の眺め







2021年09月07日
研究学園周辺の筑波山ビューポイントを紹介します!
5/10のブログに記載したとおり、「研究学園千本桜まちづくり」に取組む
NPO法人研究学園・葛城さんが、来春に向けて研究学園桜マップを作成
することになりました。
研究学園千本桜や既存桜の場所、写真を載せた研究学園周辺のマップ
となる予定ですが、この中に、筑波山のビューポイントも入れたらどうかと
の話になり・・・
過去に撮りためた筑波山の写真をもとに、ビューポイントを取りまとめてみ
ました。
桜マップへの掲載は、まだ未確定ですが、一足早く、研究学園周辺の
筑波山ビューポイントを紹介したいと思います。
ゆくゆくは、研究学園千本桜のホームページにも掲載する予定です。
★研究学園千本桜のホームページ
■研究学園周辺の筑波山ビューポイント

■筑波山ビューポイントからの筑波山

NPO法人研究学園・葛城さんが、来春に向けて研究学園桜マップを作成
することになりました。
研究学園千本桜や既存桜の場所、写真を載せた研究学園周辺のマップ
となる予定ですが、この中に、筑波山のビューポイントも入れたらどうかと
の話になり・・・
過去に撮りためた筑波山の写真をもとに、ビューポイントを取りまとめてみ
ました。
桜マップへの掲載は、まだ未確定ですが、一足早く、研究学園周辺の
筑波山ビューポイントを紹介したいと思います。
ゆくゆくは、研究学園千本桜のホームページにも掲載する予定です。
★研究学園千本桜のホームページ
■研究学園周辺の筑波山ビューポイント

■筑波山ビューポイントからの筑波山


2021年05月09日
2021年春、桜動画をYouTubeへ投稿しました!
研究学園千本桜が随分と大きく育ってきました。
ということで、千本桜を主催するNPO法人研究学園・葛城さんが、研究学園桜マップ
を作成することになり、私もその写真撮影に協力することになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、昨年同様、今年のゴールデンウイークも
ステイホーム。
たっぷり時間があったので、たくさん撮った写真の中から、選りすぐりの写真をもとに
動画を作成することに!
「研究学園の桜(2021年)」と題して、研究学園周辺の美しい桜の動画を
YouTubeへ投稿しましたので、是非ご覧ください。
「研究学園の桜(2021年)に収録した桜は・・・
・研究学園駅前公園 (研究学園千本桜)
・葛城川調節池 (研究学園千本桜)
・学園の杜公園 (研究学園千本桜)
・研究学園駅北口
・研究学園駅南口
・サーパスマンション
・パークハウスマンション
・蓮沼川第1調節池 (研究学園千本桜)
・蓮沼川第2調節池 (研究学園千本桜)
・葛城水辺公園 (研究学園千本桜)
・自動車研究所 (研究学園千本桜)
・カスミつくばセンター
・安藤ハザマ技術研究所
・安福寺
・学園南公園 (研究学園千本桜)
・学園南調節池 (研究学園千本桜)
・あかげらの森
・面野井大枝垂れ桜
・西大橋自衛消防団
・面野井台墓守桜
・葛城小学校
・学園中央自動車学校
・葛城ふれあいの森 (研究学園千本桜)
・やなぎ公園
・遠東稲荷神社
・豊里ゆかりの森
・学園広場公園 (研究学園千本桜)
・学園の森調節池 (研究学園千本桜)
・東光台運動公園
・蜂の巣公園
・つくば市役所
・鹿島神社
・筑波ハム
・葛城大規模緑地
・西平塚三叉路
です。
※研究学園グリーンネックレスでは、研究学園を桜の街にするべく、研究学園千本桜を
主催する「NPO法人研究学園・葛城」さんの取組みに賛同し、植樹やホームページ
作りに協力しています。
★研究学園千本桜のホームページ
★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
実施しています。アンケートにご協力ください。
アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
※個人情報の入力はありません。
■動画「研究学園の桜(2021年)」のオープニング(研究学園駅前公園の桜)

■動画「研究学園の桜(2021年)」の学園の杜公園の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の研究学園駅北口の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」のサーパスマンション、パークハウスマンションの桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の蓮沼川第1調節池の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の学園南公園の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の遠東稲荷神社の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の筑波ハムの桜

ということで、千本桜を主催するNPO法人研究学園・葛城さんが、研究学園桜マップ
を作成することになり、私もその写真撮影に協力することになりました。
新型コロナウイルスの感染拡大をうけ、昨年同様、今年のゴールデンウイークも
ステイホーム。
たっぷり時間があったので、たくさん撮った写真の中から、選りすぐりの写真をもとに
動画を作成することに!
「研究学園の桜(2021年)」と題して、研究学園周辺の美しい桜の動画を
YouTubeへ投稿しましたので、是非ご覧ください。
「研究学園の桜(2021年)に収録した桜は・・・
・研究学園駅前公園 (研究学園千本桜)
・葛城川調節池 (研究学園千本桜)
・学園の杜公園 (研究学園千本桜)
・研究学園駅北口
・研究学園駅南口
・サーパスマンション
・パークハウスマンション
・蓮沼川第1調節池 (研究学園千本桜)
・蓮沼川第2調節池 (研究学園千本桜)
・葛城水辺公園 (研究学園千本桜)
・自動車研究所 (研究学園千本桜)
・カスミつくばセンター
・安藤ハザマ技術研究所
・安福寺
・学園南公園 (研究学園千本桜)
・学園南調節池 (研究学園千本桜)
・あかげらの森
・面野井大枝垂れ桜
・西大橋自衛消防団
・面野井台墓守桜
・葛城小学校
・学園中央自動車学校
・葛城ふれあいの森 (研究学園千本桜)
・やなぎ公園
・遠東稲荷神社
・豊里ゆかりの森
・学園広場公園 (研究学園千本桜)
・学園の森調節池 (研究学園千本桜)
・東光台運動公園
・蜂の巣公園
・つくば市役所
・鹿島神社
・筑波ハム
・葛城大規模緑地
・西平塚三叉路
です。
※研究学園グリーンネックレスでは、研究学園を桜の街にするべく、研究学園千本桜を
主催する「NPO法人研究学園・葛城」さんの取組みに賛同し、植樹やホームページ
作りに協力しています。
★研究学園千本桜のホームページ
★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
実施しています。アンケートにご協力ください。
アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
※個人情報の入力はありません。
■動画「研究学園の桜(2021年)」のオープニング(研究学園駅前公園の桜)

■動画「研究学園の桜(2021年)」の学園の杜公園の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の研究学園駅北口の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」のサーパスマンション、パークハウスマンションの桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の蓮沼川第1調節池の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の学園南公園の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の遠東稲荷神社の桜

■動画「研究学園の桜(2021年)」の筑波ハムの桜

2021年04月25日
【研究学園のツツジ1】イーアスのツツジが見ごろを迎えた!!
研究学園周辺では、3月下旬に桜が満開になり、そしてチューリップ・・・
今度はツツジと、春爛漫、一番心地よいシーズンになりました。。。。
きれいなツツジが見られるところは何カ所かありますが・・・
イーアスをぐるっと囲うように植えられたツツジが見ごろを迎えました!
今年は、 観測史上最も早く桜が開花したようですが・・・
撮りためた過去の写真を見たところ、例年ゴールデンウィーク中に見頃
を迎えるツツジですが、今年は1週間程早く見頃を迎えました。
地球温暖化いよいよ心配です。
イーアスを囲うように植えられたツツジですが、イーアスの西側、
学園の杜公園との間の歩道沿いに植えられたツツジがとくにきれいです。
正面に筑波山も見えて、研究学園の私の好きな風景です!
★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
実施しています。アンケートにご協力ください。
アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
※個人情報の入力はありません。
■イーアス西側のツツジ(2021年4月24日朝撮影)



■イーアス西側のツツジ(2021年4月24日夕方撮影)

今度はツツジと、春爛漫、一番心地よいシーズンになりました。。。。
きれいなツツジが見られるところは何カ所かありますが・・・
イーアスをぐるっと囲うように植えられたツツジが見ごろを迎えました!
今年は、 観測史上最も早く桜が開花したようですが・・・
撮りためた過去の写真を見たところ、例年ゴールデンウィーク中に見頃
を迎えるツツジですが、今年は1週間程早く見頃を迎えました。
地球温暖化いよいよ心配です。
イーアスを囲うように植えられたツツジですが、イーアスの西側、
学園の杜公園との間の歩道沿いに植えられたツツジがとくにきれいです。
正面に筑波山も見えて、研究学園の私の好きな風景です!
★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
実施しています。アンケートにご協力ください。
アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
※個人情報の入力はありません。
■イーアス西側のツツジ(2021年4月24日朝撮影)
■イーアス西側のツツジ(2021年4月24日夕方撮影)
タグ :ツツジ
2021年04月24日
タイヨー前にテーダ松の看板が立っていた!
研究学園らしい美しい風景「テーダ松の並木」がタイヨー 学園の森店の前にあります。
そこがきれいに整備され、看板があることに気づきました。
テーダ松の歴史等、説明書きかなと思って、読んでみると・・・
1960年代に自動車研究所の防風林として植樹されたことは分かりましたが、
樹木医による診断とか剪定等、テーダ松を管理し、事故を防ぐとの内容でした。。。
その内容は・・・
「学園の森及び研究学園地区に植生するテーダマツについては、1960年代に日本
自動車研究所の防風林として植樹されました。つくばエクスプレス沿線開発の土地
区画整理事業に伴い、施行者であるUR都市機構と協議し、自然的景観をいかした
まちづくりを進めるため、つくば市が敷地を含めテーダマツの移管を受け管理しています。
管理方針については、近隣住民の安全の確保をしながら、テーダマツを景観樹木
として、景観の質の向上、緑陰の形成、自然環境保全等を図る方向で管理します。
具体的には今後、樹木医の指導の下、大きくなってしまったテーダマツを年数を
かけて透かし、剪定により上部のボリュームを減らしながら樹形を整えます。
また、定期的に樹木医によるテーダマツの樹木診断・点検を実施し、事故や枯損
を未然に防ぐ対策を実施します。」
とありました。
★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
実施しています。アンケートにご協力ください。
アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
※個人情報の入力はありません。
■テーダ松管理に関する看板が立っていた(2021年4月22日撮影)




■今から10年前の学園の森調節池とテーダ松(2011年2月19日撮影)

■看板が立っている場所
地図はこちら
そこがきれいに整備され、看板があることに気づきました。
テーダ松の歴史等、説明書きかなと思って、読んでみると・・・
1960年代に自動車研究所の防風林として植樹されたことは分かりましたが、
樹木医による診断とか剪定等、テーダ松を管理し、事故を防ぐとの内容でした。。。
その内容は・・・
「学園の森及び研究学園地区に植生するテーダマツについては、1960年代に日本
自動車研究所の防風林として植樹されました。つくばエクスプレス沿線開発の土地
区画整理事業に伴い、施行者であるUR都市機構と協議し、自然的景観をいかした
まちづくりを進めるため、つくば市が敷地を含めテーダマツの移管を受け管理しています。
管理方針については、近隣住民の安全の確保をしながら、テーダマツを景観樹木
として、景観の質の向上、緑陰の形成、自然環境保全等を図る方向で管理します。
具体的には今後、樹木医の指導の下、大きくなってしまったテーダマツを年数を
かけて透かし、剪定により上部のボリュームを減らしながら樹形を整えます。
また、定期的に樹木医によるテーダマツの樹木診断・点検を実施し、事故や枯損
を未然に防ぐ対策を実施します。」
とありました。
★研究学園駅前イルミネーションのアンケート協力のお願い★
次回のイルミネーションをより良いものとするため、7月31日まで、アンケートを
実施しています。アンケートにご協力ください。
アンケートは「研究学園駅前イルミネーション」のホームページから回答できます。
※個人情報の入力はありません。
■テーダ松管理に関する看板が立っていた(2021年4月22日撮影)
■今から10年前の学園の森調節池とテーダ松(2011年2月19日撮影)
■看板が立っている場所

2020年07月02日
研究学園駅前のミニチュア筑波山も花盛り!
4/22のブログで、駅前ロータリー内の花壇が潰され、そこに土が盛られ、
ミニチュア筑波山ができたこと、そして、筑波山の案内板が設置されたこと
を記載しました。
その後、筑波山にグランドカバーとして人気のタマリュウが植えられ・・・
すそ野に、ニチニチソウやベゴニア、アゲラタム等、色とりどりの一年草が
植えられました。
小さいながら、花々に彩られた立派な筑波山になりました!
ちなみに、木でできた案内板には・・・
筑波山
春夏秋冬
春 ・・・ サクラ、ツツジ
夏 ・・・ アジサイ、ヤマユリ
秋 ・・・ コスモス、モミジ
冬 ・・・ ウメ
とあります。
■研究学園駅前のミニチュア筑波山(2020年6月27日撮影)




■筑波山の案内板が設置された(2020年6月27日撮影)
ミニチュア筑波山ができたこと、そして、筑波山の案内板が設置されたこと
を記載しました。
その後、筑波山にグランドカバーとして人気のタマリュウが植えられ・・・
すそ野に、ニチニチソウやベゴニア、アゲラタム等、色とりどりの一年草が
植えられました。
小さいながら、花々に彩られた立派な筑波山になりました!
ちなみに、木でできた案内板には・・・
筑波山
春夏秋冬
春 ・・・ サクラ、ツツジ
夏 ・・・ アジサイ、ヤマユリ
秋 ・・・ コスモス、モミジ
冬 ・・・ ウメ
とあります。
■研究学園駅前のミニチュア筑波山(2020年6月27日撮影)
■筑波山の案内板が設置された(2020年6月27日撮影)
2019年09月28日
つくばの美しい風景が失われてしまった!
私が最もすきなつくばの風景。
それは、田んぼの中の一本立ちのコブシと筑波山の風景です。
とても絵になる風景。
四季折々の風景を、インスタやフェイスブックに投稿してきました。
その一本立ちのコブシが、9/9に通過した台風15号の影響か?
倒れてしまいました。
残念でなりません。
四季のすばらしい風景をピックアップしました。是非ともご覧ください。
ちなみに・・・
よかっぺ研究学園のブログへ日々投稿していますが・・・
実はこの他に、研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタ、
フェイスブックへも日々投稿しています。
また。研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログへは、
よかっぺ研究学園のブログからグリーンの会に関連することを投稿
しています。
■3月:コブシの白い花がが咲く

■5月:田んぼに水が張られ、あぜ道にはナガミノヒナゲシが咲く

■7月:田んぼが青々とする

■8月:稲刈りが近づき田んぼが黄金色になってくる

■10月:田んぼの稲が刈り取られる

■12月:冬の朝日を浴びる

■2月:一面の雪景色

■コブシの木が倒れてしまった(2019年9月15日撮影)


それは、田んぼの中の一本立ちのコブシと筑波山の風景です。
とても絵になる風景。
四季折々の風景を、インスタやフェイスブックに投稿してきました。
その一本立ちのコブシが、9/9に通過した台風15号の影響か?
倒れてしまいました。
残念でなりません。
四季のすばらしい風景をピックアップしました。是非ともご覧ください。
ちなみに・・・
よかっぺ研究学園のブログへ日々投稿していますが・・・
実はこの他に、研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタ、
フェイスブックへも日々投稿しています。
また。研究学園グリーネックレス・グリーンの会のブログへは、
よかっぺ研究学園のブログからグリーンの会に関連することを投稿
しています。
■3月:コブシの白い花がが咲く
■5月:田んぼに水が張られ、あぜ道にはナガミノヒナゲシが咲く
■7月:田んぼが青々とする
■8月:稲刈りが近づき田んぼが黄金色になってくる
■10月:田んぼの稲が刈り取られる
■12月:冬の朝日を浴びる
■2月:一面の雪景色
■コブシの木が倒れてしまった(2019年9月15日撮影)
2019年05月08日
みずみずしい筑波山を見ることができた!
4/28、ゴールデンウイーク2日目、前日の雨が上がり、爽やかな
一日になりました。
緑が生き生きとして、みずみずしい筑波山が現れたため、
カメラを手に取り、研究学園周辺の筑波山ビューポイントを巡ること
にしました。
巡ったところは・・・
・研究学園駅前から筑波山
・TX沿いの跨道橋から筑波山
・ソフトバンク前横断歩道から筑波山
・調節池から菜の花と筑波山
・コストコら筑波山
・ゆかりの森のそばから代かきと筑波山
・酒丸そばからコブシと筑波山
・酒丸そばからナガミノヒナゲシと筑波山
です。
春らしい、美しい研究学園の風景、筑波山の風景を堪能しました。
■研究学園駅前から筑波山(2019年4月28日撮影)

■TX沿いの跨道橋から筑波山(2019年4月28日撮影)

■ソフトバンク前横断歩道から筑波山(2019年4月28日撮影)

■調節池から菜の花と筑波山(2019年4月28日撮影)

■・コストコら筑波山(2019年4月28日撮影)

■ゆかりの森のそばから代かきと筑波山(2019年4月28日撮影)

■酒丸そばからコブシと筑波山(2019年4月28日撮影)

■酒丸そばからナガミノヒナゲシと筑波山(2019年4月28日撮影)

一日になりました。
緑が生き生きとして、みずみずしい筑波山が現れたため、
カメラを手に取り、研究学園周辺の筑波山ビューポイントを巡ること
にしました。
巡ったところは・・・
・研究学園駅前から筑波山
・TX沿いの跨道橋から筑波山
・ソフトバンク前横断歩道から筑波山
・調節池から菜の花と筑波山
・コストコら筑波山
・ゆかりの森のそばから代かきと筑波山
・酒丸そばからコブシと筑波山
・酒丸そばからナガミノヒナゲシと筑波山
です。
春らしい、美しい研究学園の風景、筑波山の風景を堪能しました。
■研究学園駅前から筑波山(2019年4月28日撮影)
■TX沿いの跨道橋から筑波山(2019年4月28日撮影)
■ソフトバンク前横断歩道から筑波山(2019年4月28日撮影)
■調節池から菜の花と筑波山(2019年4月28日撮影)
■・コストコら筑波山(2019年4月28日撮影)
■ゆかりの森のそばから代かきと筑波山(2019年4月28日撮影)
■酒丸そばからコブシと筑波山(2019年4月28日撮影)
■酒丸そばからナガミノヒナゲシと筑波山(2019年4月28日撮影)
タグ :筑波山
2019年03月17日
【研究学園の桜】研究学園にも桜の季節が到来した!
今年も研究学園に桜の季節が到来しました!
早咲きの桜が次々と開花し・・・
3/16時点で、満開になった桜もありました!
①マンション「サーパス」の桜
研究学園駅前にあるマンション「サーパス」の、TX沿いに植えられた河津桜
(と思われる)が3/14に開花し、3/16には5~6部咲きという感じでした。
投稿日(3/17)には、7~8部咲き、いや満開になっているかも知れません!
大きな木、濃いピンク、とても美しく桜です!
ちなみに、去年(2018年)は3/14に開花し、3/17に満開になったので、
今年もほぼ、同じような感じで推移しています!
②マンション「パークハウス」の桜
研究学園駅南東、調節池前にあるマンション「パークハウス さくらレジデンス」
エントランス前に桜が2本ありますが、いずれも満開でした。
サーパスの桜とは異なり、花と同時に葉っぱも茂っていました。
③研究学園駅前公園の寒緋桜
研究学園駅前公園の南側に植えられた、カンヒザクラ(寒緋桜)、も満開でした!
花の形が釣り鐘状、色は赤色に近い濃いピンクなので、ソメイヨシノとはまるで
違います。
桜という感じはしませんが、桜の季節を告げる早咲き桜です。
ちなみに、沖縄で桜と言うと、この寒緋桜を指すようです。。。
★研究学園千本桜のホームページ
★研究学園千本桜2018の動画(YouTube)
■マンション「サーパス」の桜(2019年3月16日撮影)




■マンション「パークハウス」の桜(2019年3月16日撮影)



■研究学園駅前公園の寒緋桜(2019年3月16日撮影)


早咲きの桜が次々と開花し・・・
3/16時点で、満開になった桜もありました!
①マンション「サーパス」の桜
研究学園駅前にあるマンション「サーパス」の、TX沿いに植えられた河津桜
(と思われる)が3/14に開花し、3/16には5~6部咲きという感じでした。
投稿日(3/17)には、7~8部咲き、いや満開になっているかも知れません!
大きな木、濃いピンク、とても美しく桜です!
ちなみに、去年(2018年)は3/14に開花し、3/17に満開になったので、
今年もほぼ、同じような感じで推移しています!
②マンション「パークハウス」の桜
研究学園駅南東、調節池前にあるマンション「パークハウス さくらレジデンス」
エントランス前に桜が2本ありますが、いずれも満開でした。
サーパスの桜とは異なり、花と同時に葉っぱも茂っていました。
③研究学園駅前公園の寒緋桜
研究学園駅前公園の南側に植えられた、カンヒザクラ(寒緋桜)、も満開でした!
花の形が釣り鐘状、色は赤色に近い濃いピンクなので、ソメイヨシノとはまるで
違います。
桜という感じはしませんが、桜の季節を告げる早咲き桜です。
ちなみに、沖縄で桜と言うと、この寒緋桜を指すようです。。。
★研究学園千本桜のホームページ
★研究学園千本桜2018の動画(YouTube)
■マンション「サーパス」の桜(2019年3月16日撮影)
■マンション「パークハウス」の桜(2019年3月16日撮影)
■研究学園駅前公園の寒緋桜(2019年3月16日撮影)
タグ :桜
2019年02月13日
白銀の世界と筑波山の美しい風景!
2/9は、予報通り朝から大きな雪が降っていました。
昼に一旦小康状態になったものの、夜からまた降り出したので、
この分だと研究学園でも積もるかなって思いその日は就寝。
2/10朝、カーテンを開けてみると・・・
外は快晴、雪は植込みに少し残る程度で、道路にはありませんでした。
早速、筑波山の雪景色を撮ろうと、でかけることに!
車の温度計は氷点下2℃。
湿気の多い雪だったので、フロントガラスはバリバリに凍っていました。
車を走らせると・・・
路面はブラックアイスバーン状態で、ツルツルになっていました。
慎重に車を走らせ、筑波山のビュースポットへ。
ほんの数センチだったので、昼には解けてしまいそうな感じでした。
車を走らせるのが怖かったのですが、白銀の世界と筑波山の美しい
景色、年に数回しかない貴重な風景を、カメラに収めることができて
喜びもひとしおでした。。。
■芝畑から筑波山(2019年2月10日撮影)

■学園の森の空地から筑波山(2019年2月10日撮影)

■田園地帯から筑波山(2019年2月10日撮影)


昼に一旦小康状態になったものの、夜からまた降り出したので、
この分だと研究学園でも積もるかなって思いその日は就寝。
2/10朝、カーテンを開けてみると・・・
外は快晴、雪は植込みに少し残る程度で、道路にはありませんでした。
早速、筑波山の雪景色を撮ろうと、でかけることに!
車の温度計は氷点下2℃。
湿気の多い雪だったので、フロントガラスはバリバリに凍っていました。
車を走らせると・・・
路面はブラックアイスバーン状態で、ツルツルになっていました。
慎重に車を走らせ、筑波山のビュースポットへ。
ほんの数センチだったので、昼には解けてしまいそうな感じでした。
車を走らせるのが怖かったのですが、白銀の世界と筑波山の美しい
景色、年に数回しかない貴重な風景を、カメラに収めることができて
喜びもひとしおでした。。。
■芝畑から筑波山(2019年2月10日撮影)
■学園の森の空地から筑波山(2019年2月10日撮影)
■田園地帯から筑波山(2019年2月10日撮影)
2018年12月13日
グリーンの会インスタ写真がつくば市環境白書の表紙になった!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、研究学園で見つけた美しい
風景やお花、そして研究学園の変化等をインスタグラムへ投稿しています。
話は変わりますが・・・
つくば市公式インスタグラム「つくばファンクラブ」では、つくば市内で撮影した写真に
「つくばのxx月」のハッシュタグをつけて投稿すると、つくばコレクションが抽選で3名
に当たります。
ということで、グリーンの会のインスタでは、風景やお花の写真を投稿する際は、
「つくばのxx月」をつけて投稿しています。
9月のある日、つくば市広報戦略課から連絡があり・・・
「グリーンの会がインスタグラムへ投稿した写真を、平成29年度の環境白書に使用
したいので、元データを送って欲しい」 という依頼でした。
元データを送信し、いつホームページに掲載されるのかと思い、待っていると・・・
11/30につくば市のホームページに掲載したとの連絡があり、早速、見てみると!
何と環境白書の表紙にその写真がありました、
公式記録としてつくば市のホームページにずっと残って行く環境白書だと思うと、
少し変な気分でした。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタグラム
★つくば市公式インスタグラム「つくばファンクラブ」
★つくば市ホームページの環境白書のページ
■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタグラム

■環境白書に選ばれた写真

■環境白書の表紙

■つくば市ホームページ(環境白書)のページ

風景やお花、そして研究学園の変化等をインスタグラムへ投稿しています。
話は変わりますが・・・
つくば市公式インスタグラム「つくばファンクラブ」では、つくば市内で撮影した写真に
「つくばのxx月」のハッシュタグをつけて投稿すると、つくばコレクションが抽選で3名
に当たります。
ということで、グリーンの会のインスタでは、風景やお花の写真を投稿する際は、
「つくばのxx月」をつけて投稿しています。
9月のある日、つくば市広報戦略課から連絡があり・・・
「グリーンの会がインスタグラムへ投稿した写真を、平成29年度の環境白書に使用
したいので、元データを送って欲しい」 という依頼でした。
元データを送信し、いつホームページに掲載されるのかと思い、待っていると・・・
11/30につくば市のホームページに掲載したとの連絡があり、早速、見てみると!
何と環境白書の表紙にその写真がありました、
公式記録としてつくば市のホームページにずっと残って行く環境白書だと思うと、
少し変な気分でした。。。
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタグラム
★つくば市公式インスタグラム「つくばファンクラブ」
★つくば市ホームページの環境白書のページ
■研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のインスタグラム

■環境白書に選ばれた写真

■環境白書の表紙

■つくば市ホームページ(環境白書)のページ

タグ :筑波山
2018年10月05日
研究学園はすっかり秋色!
今年の夏は、異常気象といえるほどの暑い日が続き、
寝苦しかった記憶が新しいのですが・・・
お彼岸を過ぎ、研究学園もめっきり秋らしくなりました。
研究学園に残る空地には、ススキが揺れて、筑波山との2ショットが
見られました。
そして、田んぼの稲は刈り取られ・・・
あぜ道には、茶色くなった雑草が揺れていました。。。
久しぶりに、ゆかりの森へ行ってみると・・・
薄暗い森の中、古ぼけたベンチには、黄色や茶色の落ち葉があり、
ひっそりと静まりかえり、秋本番を実感しました。。。
■学園の森2丁目の広大な空地にはススキが揺れていた(2018年9月29日撮影)


■田んぼの稲は刈り取られ、茶色の雑草が揺れていた(2018年9月29日撮影)

■ゆかりの森のベンチには落ち葉があった(2018年9月29日撮影)

寝苦しかった記憶が新しいのですが・・・
お彼岸を過ぎ、研究学園もめっきり秋らしくなりました。
研究学園に残る空地には、ススキが揺れて、筑波山との2ショットが
見られました。
そして、田んぼの稲は刈り取られ・・・
あぜ道には、茶色くなった雑草が揺れていました。。。
久しぶりに、ゆかりの森へ行ってみると・・・
薄暗い森の中、古ぼけたベンチには、黄色や茶色の落ち葉があり、
ひっそりと静まりかえり、秋本番を実感しました。。。
■学園の森2丁目の広大な空地にはススキが揺れていた(2018年9月29日撮影)
■田んぼの稲は刈り取られ、茶色の雑草が揺れていた(2018年9月29日撮影)

■ゆかりの森のベンチには落ち葉があった(2018年9月29日撮影)
2018年09月28日
筑波山とクレーンの見える街「研究学園」
学園の杜公園の北の端、小高い丘の上から、空地越しに筑波山が綺麗に見えます。
私は、この場所が好きで、天気のいい日には、カメラを手に取りしばしば出かけます。
何を隠そう・・・
当「よかっぺ研究学園」のヘッダーの写真も、学園の森義務教育学校ができる前に、
この場所から撮ったものです。
さて、話は変わりますが・・・
現在、イーアスつくばの北側で、日本郵政の建設工事が進められており、
駅前通りを北へ向かうと、赤と白の大きなクレーンが目に飛び込んできます。
学園の杜公園から見ると、ちょうど筑波山との間になります。
地上3階建てなので、筑波山がまったく見えなくなることはなさそうですが・・・
それでも多少の影響はありそうです。。。
研究学園では、今までも、大きな建物の建設時には、クローラクレーンと筑波山の
2ショットを良く目にしました。
そこで、クローラクレーンと筑波山の2ショット写真を紹介したいと思います。
イーアスつくばや、パークハウス、学園の森義務教育学校を建設する際には、
クローラクレーンのブームがにょきにょきと立っていました。
まだ広大な空地が広がっているので、しばらくこの様な光景は目にしそうです!
※9/28~29、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
でも、2回に渡り、クローラクレーンと筑波山の写真を紹介しようと思います。
■研究学園駅入口交差点からの眺め(2018年9月23日撮影)

■学園の杜公園からの眺め(2018年9月9日撮影)

■学園の森2丁目、屋根付き歩道からの眺め(2017年3月4日撮影)

■つくばエクスプレス車窓からの眺め<イーアス、パークハウス建設>(2008年2月16日撮影)

■研究学園駅からの眺め<イーアス建設>(2008年2月8日撮影)

■グランメゾン(現ケンタッキー・フライド・チキン)からの眺め<イーアス建設>(2007年12月24日撮影)

■
私は、この場所が好きで、天気のいい日には、カメラを手に取りしばしば出かけます。
何を隠そう・・・
当「よかっぺ研究学園」のヘッダーの写真も、学園の森義務教育学校ができる前に、
この場所から撮ったものです。
さて、話は変わりますが・・・
現在、イーアスつくばの北側で、日本郵政の建設工事が進められており、
駅前通りを北へ向かうと、赤と白の大きなクレーンが目に飛び込んできます。
学園の杜公園から見ると、ちょうど筑波山との間になります。
地上3階建てなので、筑波山がまったく見えなくなることはなさそうですが・・・
それでも多少の影響はありそうです。。。
研究学園では、今までも、大きな建物の建設時には、クローラクレーンと筑波山の
2ショットを良く目にしました。
そこで、クローラクレーンと筑波山の2ショット写真を紹介したいと思います。
イーアスつくばや、パークハウス、学園の森義務教育学校を建設する際には、
クローラクレーンのブームがにょきにょきと立っていました。
まだ広大な空地が広がっているので、しばらくこの様な光景は目にしそうです!
※9/28~29、研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
でも、2回に渡り、クローラクレーンと筑波山の写真を紹介しようと思います。
■研究学園駅入口交差点からの眺め(2018年9月23日撮影)
■学園の杜公園からの眺め(2018年9月9日撮影)
■学園の森2丁目、屋根付き歩道からの眺め(2017年3月4日撮影)
■つくばエクスプレス車窓からの眺め<イーアス、パークハウス建設>(2008年2月16日撮影)

■研究学園駅からの眺め<イーアス建設>(2008年2月8日撮影)

■グランメゾン(現ケンタッキー・フライド・チキン)からの眺め<イーアス建設>(2007年12月24日撮影)

■
2018年07月04日
梅雨明け翌日、待ちに待った筑波山がくっきり見えた!
6/29に関東地方の梅雨明けが発表され、これからつくばでも、うだるような暑さ、
辛い季節となりますね。
梅雨には、くっきりとした筑波山を拝むことはできませんでした。
6月の梅雨明けは、統計上始めてとのことで、いろいろと心配な面はありますが・・・
短かかったとは言え、私は「すっきり青空」、「くっきり筑波山」を待ち遠しく思っていました。
梅雨明けが発表された翌6/30、午前中はくっきり見えなかった筑波山も、
夕方には、見えるようになり・・・
そして、雲もいい感じに広がっていました。
早速カメラを手に取り、私お気に入りの筑波山撮影スポットを巡りました。
久しぶりの筑波山、田んぼの緑も美しく、すばらしいつくばの原風景を堪能しました。
■学園の森調節池から筑波山(2018年6月30日撮影)

■芝畑から筑波山(2018年6月30日撮影)


■田園風景と筑波山(2018年6月30日撮影)


辛い季節となりますね。
梅雨には、くっきりとした筑波山を拝むことはできませんでした。
6月の梅雨明けは、統計上始めてとのことで、いろいろと心配な面はありますが・・・
短かかったとは言え、私は「すっきり青空」、「くっきり筑波山」を待ち遠しく思っていました。
梅雨明けが発表された翌6/30、午前中はくっきり見えなかった筑波山も、
夕方には、見えるようになり・・・
そして、雲もいい感じに広がっていました。
早速カメラを手に取り、私お気に入りの筑波山撮影スポットを巡りました。
久しぶりの筑波山、田んぼの緑も美しく、すばらしいつくばの原風景を堪能しました。
■学園の森調節池から筑波山(2018年6月30日撮影)
■芝畑から筑波山(2018年6月30日撮影)
■田園風景と筑波山(2018年6月30日撮影)

タグ :筑波山
2018年05月23日
五月晴れの研究学園。青々とした筑波山が見えた!
5/19の天気予報で、「明日は春の空気に入れ替わりスッキリと晴れるでしょう!」
と、言っていたので・・・
5/20は、 少し早起きして、研究学園の筑波山ビュースポットを巡ることにしました。
6時過ぎ、家を出ると・・・
ポツポツと降り出した雨が、暫くしてザーっと降ってきました!
天気予報は全くあてにならないな~って思い、
スマホで雨雲レーダーを見てみると・・・
なんと、関東地方の雨雲はつくばの上にしかありませんでした。。。
車でf10分ほど待つと雨は上がり、みるみるうちに回復!
雨で空気中の埃も洗い流されたようで、青々とした筑波山がいつもに増して近くに見
えてきました!
久々に見る素晴らしい景色。美しい筑波山を堪能し、カメラにも収めることができました!
■学園の森造成地から雨上がりの筑波山(2018年5月20日撮影)

■田園風景と筑波山(2018年5月20日撮影)


■研究学園駅から筑波山(2018年5月20日撮影)

■調整池付近から筑波山(2018年5月20日撮影)



■マンホールと筑波山(2018年5月20日撮影)

と、言っていたので・・・
5/20は、 少し早起きして、研究学園の筑波山ビュースポットを巡ることにしました。
6時過ぎ、家を出ると・・・
ポツポツと降り出した雨が、暫くしてザーっと降ってきました!
天気予報は全くあてにならないな~って思い、
スマホで雨雲レーダーを見てみると・・・
なんと、関東地方の雨雲はつくばの上にしかありませんでした。。。
車でf10分ほど待つと雨は上がり、みるみるうちに回復!
雨で空気中の埃も洗い流されたようで、青々とした筑波山がいつもに増して近くに見
えてきました!
久々に見る素晴らしい景色。美しい筑波山を堪能し、カメラにも収めることができました!
■学園の森造成地から雨上がりの筑波山(2018年5月20日撮影)
■田園風景と筑波山(2018年5月20日撮影)
■研究学園駅から筑波山(2018年5月20日撮影)
■調整池付近から筑波山(2018年5月20日撮影)
■マンホールと筑波山(2018年5月20日撮影)
2018年04月01日
【研究学園の桜5】研究学園からの筑波山と桜!
3/30のブログで、3/29に研究学園周辺の満開の桜を見に15カ所を巡ったこと
を記載しましたが・・・
「この週末が見納めかな?」 って思い ・・・
3/31にまたいろいろな場所を巡ってみました!
今春、私が桜を愛でる時は、筑波山が見えなかったり、見えても霞んでいたので、
筑波山との2ショットを収めることができず残念に思っていました。。。
3/31は朝からすっきり晴れ、筑波山がくっきりと見えたので、
筑波山と桜の2ショットが見られる場所を、中心に巡ってみることにしましたので、
その様子を「研究学園の桜5」としてお送りします。
研究学園周辺の筑波山と桜の2ショットが見られるスポット5ケ所です!
① 境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜
② 境松西平塚線東の調整池の千本桜
③ 葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)
④ 学園の杜公園の桜
⑤ 遠東の桜
どこも満開、この週末まで何とか持ちそうです・・・
今度は、すこしゆっくり巡りたいと思います。。。
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
3/30のブログ:研究学園の桜4
■境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜(2018年3月31日撮影)

■境松西平塚線東の調整池の千本桜(2018年3月31日撮影)



■葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)(2018年3月31日撮影)

■学園の杜公園の桜(2018年3月31日撮影)

■遠東の桜(2018年3月31日撮影)

を記載しましたが・・・
「この週末が見納めかな?」 って思い ・・・
3/31にまたいろいろな場所を巡ってみました!
今春、私が桜を愛でる時は、筑波山が見えなかったり、見えても霞んでいたので、
筑波山との2ショットを収めることができず残念に思っていました。。。
3/31は朝からすっきり晴れ、筑波山がくっきりと見えたので、
筑波山と桜の2ショットが見られる場所を、中心に巡ってみることにしましたので、
その様子を「研究学園の桜5」としてお送りします。
研究学園周辺の筑波山と桜の2ショットが見られるスポット5ケ所です!
① 境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜
② 境松西平塚線東の調整池の千本桜
③ 葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)
④ 学園の杜公園の桜
⑤ 遠東の桜
どこも満開、この週末まで何とか持ちそうです・・・
今度は、すこしゆっくり巡りたいと思います。。。
<研究学園の桜特集>
3/15のブログ:研究学園の桜1
3/20のブログ:研究学園の桜2
3/26のブログ:研究学園の桜3
3/30のブログ:研究学園の桜4
■境松西平塚線跨道橋からパークハウスの桜(2018年3月31日撮影)
■境松西平塚線東の調整池の千本桜(2018年3月31日撮影)
■葛城小近くの調整池の千本桜(枝垂れ桜)(2018年3月31日撮影)
■学園の杜公園の桜(2018年3月31日撮影)
■遠東の桜(2018年3月31日撮影)
2018年01月06日
【筑波山04】年末年始に筑波山を見た!
第4回、筑波山の見える風景!
空気が澄み渡り筑波山がクリアに見える真冬になりました!
年末年始たっぷり時間があったので、カメラをぶら下げ、私のお気に入りの
筑波山撮影スポットを巡ってみました。
今回は主に、山すそまで見渡せる・・・
田んぼのあぜ道、芝畑、広大な空き地等を中心に巡ってみました。
いい天気過ぎて・・・
ちょっと面白みに欠ける写真ばかりになってしまいました。
多少雲があった方が表情がでて良かったなあ~
と贅沢な悩み、少し欲が出てしまいました。。。
★筑波山の見える風景(第3回)⇒2017年10月4日のブログ
★筑波山の見える風景(第2回)⇒2017年9月29日のブログ
★筑波山の見える風景(第1回)⇒2017年9月3日のブログ
■筑波山と田園風景(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)




■筑波山と白菜畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■筑波山と芝畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)


■学園の杜公園からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)


■筑波山と調整池(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)


■筑波山と高圧鉄塔(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■イーアス屋上からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■境松西平塚線からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■筑波山とドイツ国旗(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

空気が澄み渡り筑波山がクリアに見える真冬になりました!
年末年始たっぷり時間があったので、カメラをぶら下げ、私のお気に入りの
筑波山撮影スポットを巡ってみました。
今回は主に、山すそまで見渡せる・・・
田んぼのあぜ道、芝畑、広大な空き地等を中心に巡ってみました。
いい天気過ぎて・・・
ちょっと面白みに欠ける写真ばかりになってしまいました。
多少雲があった方が表情がでて良かったなあ~
と贅沢な悩み、少し欲が出てしまいました。。。
★筑波山の見える風景(第3回)⇒2017年10月4日のブログ
★筑波山の見える風景(第2回)⇒2017年9月29日のブログ
★筑波山の見える風景(第1回)⇒2017年9月3日のブログ
■筑波山と田園風景(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と白菜畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と芝畑(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■学園の杜公園からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と調整池(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■筑波山と高圧鉄塔(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■イーアス屋上からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
■境松西平塚線からの筑波山(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)

■筑波山とドイツ国旗(2017年12月29日~2018年1月3日撮影)
タグ :筑波山
2017年10月05日
筑波山インスタグラム投稿キャンペーンで投稿写真が選ばれた!
平成29年8月3日は 「2983」 にちなんで筑波山の日、さらに8月11日は「山の日」
ということで、「つくばエクスプレス」と「マイナビウーマン」の企画で、
「筑波山インスタグラム投稿キャンペーン」が行われていました。
これは、8/3~8/31の間に、筑波山や、つくばにまつわるキャラクターや特産品
の写真に「#筑波山ウィーク」等指定のハッシュタグを入力し、インスタグラムへ投稿
するものです。
見事に選ばれると、賞品として・・・
グランプリ 1名
フォトジェニック賞 3名
ユーモア賞 3名
吹き出し賞 3名
ガマ賞 3名
いいね賞 上位10名
で、アマゾンギフト券やつくば地元名産品、TXグッズ等が当たります。
私は・・・
研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラムへ、筑波山の写真を多く
投稿しているので、当たればめっけもの程度で、指定のハッシュタグを入力し投稿
をしました。
8月は天候不順で、例えば夕焼けに染まる光景等、思うような筑波山の写真が撮れ
なかったので、すっかり忘れていたところ・・・
マイナビウーマンから当選連絡あり、何とフォトジェニック賞といいね賞が当たりました!
そして、9/30には、つくばの梅酒、TXグッズ等が送られて来ました!
とてもラッキーでしたが・・・
あまり納得していない写真がつくばエクスプレスのポスター等に使われるとなると
何か変な感じです。。。
★研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラム
■筑波山インスタグラム投稿キャンペーンのポスター

■フォトジェニック賞といいね賞に選ばれた写真


■マイナビウーマンから送られてきた「つくばの梅酒」と「TXグッズ」

ということで、「つくばエクスプレス」と「マイナビウーマン」の企画で、
「筑波山インスタグラム投稿キャンペーン」が行われていました。
これは、8/3~8/31の間に、筑波山や、つくばにまつわるキャラクターや特産品
の写真に「#筑波山ウィーク」等指定のハッシュタグを入力し、インスタグラムへ投稿
するものです。
見事に選ばれると、賞品として・・・
グランプリ 1名
フォトジェニック賞 3名
ユーモア賞 3名
吹き出し賞 3名
ガマ賞 3名
いいね賞 上位10名
で、アマゾンギフト券やつくば地元名産品、TXグッズ等が当たります。
私は・・・
研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラムへ、筑波山の写真を多く
投稿しているので、当たればめっけもの程度で、指定のハッシュタグを入力し投稿
をしました。
8月は天候不順で、例えば夕焼けに染まる光景等、思うような筑波山の写真が撮れ
なかったので、すっかり忘れていたところ・・・
マイナビウーマンから当選連絡あり、何とフォトジェニック賞といいね賞が当たりました!
そして、9/30には、つくばの梅酒、TXグッズ等が送られて来ました!
とてもラッキーでしたが・・・
あまり納得していない写真がつくばエクスプレスのポスター等に使われるとなると
何か変な感じです。。。
★研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラム
■筑波山インスタグラム投稿キャンペーンのポスター

■フォトジェニック賞といいね賞に選ばれた写真

■マイナビウーマンから送られてきた「つくばの梅酒」と「TXグッズ」
2017年10月04日
【筑波山03】屋上からの雄大な筑波山の眺め!
第3回、筑波山の見える風景!
研究学園のいたる所から筑波山を望むことができますが・・・
最近は、家やビルが立ち並び、伸びやかなすそ野まで、見渡せる場所が少なくなって
きました。
やっぱり、すそ野まで見渡せるのは、高い場所!
ということで・・・
屋上から筑波山を眺めてみました!
「イーアスつくば屋上からの筑波山」
屋上には、小さな展望台がありますが・・・
避雷針等ちょっと障害物があり、クリアな筑波山ではありません。。。
しかし、その横の駐車場から、アウディーやメルセデス等高級外車ディーラー越し
に間近に筑波山を望むことができます。
「山新グランステージ屋上からの筑波山」
屋上が駐車場になっており、つくばエクスプレスとの2ショットが見られます。
そして、ここからは高いビルが無いので、広々とした筑波山を望むことができます。
「ドン・キホーテ屋上からの筑波山」
ここも屋上が駐車場になっており、24階建て高層マンション「パークハウス」や
レーベン等のマンション群と筑波山、、そしてつくばエクスプレスの研究学園をもっとも
象徴する3ショット、研究学園らしい風景を望むことができます。
やっぱり筑波山のある風景は落ち着きます。。。
研究学園に住み始め、筑波山を見ると自分の家に帰ってきたな~と心から思えるように
なりました!
★筑波山の見える風景(第1回)⇒2017年9月3日のブログ
★筑波山の見える風景(第2回)⇒2017年9月29日のブログ
■イーアスつくば屋上からの筑波山(2017年9月撮影)


■山新グランステージからの筑波山(2017年9月撮影)


■ドン・キホーテからの筑波山(2017年9月撮影)



研究学園のいたる所から筑波山を望むことができますが・・・
最近は、家やビルが立ち並び、伸びやかなすそ野まで、見渡せる場所が少なくなって
きました。
やっぱり、すそ野まで見渡せるのは、高い場所!
ということで・・・
屋上から筑波山を眺めてみました!
「イーアスつくば屋上からの筑波山」
屋上には、小さな展望台がありますが・・・
避雷針等ちょっと障害物があり、クリアな筑波山ではありません。。。
しかし、その横の駐車場から、アウディーやメルセデス等高級外車ディーラー越し
に間近に筑波山を望むことができます。
「山新グランステージ屋上からの筑波山」
屋上が駐車場になっており、つくばエクスプレスとの2ショットが見られます。
そして、ここからは高いビルが無いので、広々とした筑波山を望むことができます。
「ドン・キホーテ屋上からの筑波山」
ここも屋上が駐車場になっており、24階建て高層マンション「パークハウス」や
レーベン等のマンション群と筑波山、、そしてつくばエクスプレスの研究学園をもっとも
象徴する3ショット、研究学園らしい風景を望むことができます。
やっぱり筑波山のある風景は落ち着きます。。。
研究学園に住み始め、筑波山を見ると自分の家に帰ってきたな~と心から思えるように
なりました!
★筑波山の見える風景(第1回)⇒2017年9月3日のブログ
★筑波山の見える風景(第2回)⇒2017年9月29日のブログ
■イーアスつくば屋上からの筑波山(2017年9月撮影)
■山新グランステージからの筑波山(2017年9月撮影)
■ドン・キホーテからの筑波山(2017年9月撮影)
タグ :筑波山
2017年09月29日
【筑波山02】筑波山の見える風景をシリーズ化(道と筑波山)
9/3のブログで、筑波山の見える風景を投稿しましたが・・・
やっぱり・・・
個人的には、研究学園から眺める筑波山が一番好きだな~って改めて思いました。
研究学園からの筑波山は、伸びやかなすそ野まで見渡たすことでき、
そして、2つの峰「女体山」と「男体山」、双耳峰たる筑波山を正面から望むことができます。
筑波山は研究学園の風景からは外せないもので、研究学園の象徴だと思います。
そこで・・・
筑波山の見える風景をシリーズ化して、投稿して行きたいと思います!
前回(9/3のブログ)を第1回にすることにし・・・
今後、いろいろな角度から映し出した筑波山を投稿して行きたいと思います。
今回第2回は、「道」にスポットを当てたいと思います!
・研究学園を南北に貫く幹線道路「境松西平塚線からの筑波山」
・駅からイーアスの横を通る道「駅前通りからの筑波山」、この通りに名前があるか
分かりませんが・・・
・渋滞が慢性化しつつある「葛城西線からの筑波山」
・芝畑の中を走る「東光台研究団地から酒丸に通じる道から筑波山」
です。
なお、研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラムへも、筑波山の写真
をたくさん投稿しているので、そちらもご覧ください!
■■境松西平塚線と筑波山(2017年9月撮影)
・つくばエクスプレス沿い遊歩道からの眺め

・新都市中央通りと交わる研究学園交差点からの眺め

・ディーラーが立ち並ぶ辺りからの眺め

■■駅前通りと筑波山(2017年9月撮影)
・研究学園駅ホームからの眺め

・学園の杜公園横からの眺め

■■葛城西線と筑波山(2017年9月撮影)
・東光台研究団地へ抜ける道と交わる東光台東交差点からの眺め

■■東光台研究団地から酒丸に通じる道と筑波山(2017年9月撮影)
・芝畑の横からの眺め

やっぱり・・・
個人的には、研究学園から眺める筑波山が一番好きだな~って改めて思いました。
研究学園からの筑波山は、伸びやかなすそ野まで見渡たすことでき、
そして、2つの峰「女体山」と「男体山」、双耳峰たる筑波山を正面から望むことができます。
筑波山は研究学園の風景からは外せないもので、研究学園の象徴だと思います。
そこで・・・
筑波山の見える風景をシリーズ化して、投稿して行きたいと思います!
前回(9/3のブログ)を第1回にすることにし・・・
今後、いろいろな角度から映し出した筑波山を投稿して行きたいと思います。
今回第2回は、「道」にスポットを当てたいと思います!
・研究学園を南北に貫く幹線道路「境松西平塚線からの筑波山」
・駅からイーアスの横を通る道「駅前通りからの筑波山」、この通りに名前があるか
分かりませんが・・・
・渋滞が慢性化しつつある「葛城西線からの筑波山」
・芝畑の中を走る「東光台研究団地から酒丸に通じる道から筑波山」
です。
なお、研究学園グリーネックレス・グリーンの会のインスタグラムへも、筑波山の写真
をたくさん投稿しているので、そちらもご覧ください!
■■境松西平塚線と筑波山(2017年9月撮影)
・つくばエクスプレス沿い遊歩道からの眺め
・新都市中央通りと交わる研究学園交差点からの眺め
・ディーラーが立ち並ぶ辺りからの眺め
■■駅前通りと筑波山(2017年9月撮影)
・研究学園駅ホームからの眺め
・学園の杜公園横からの眺め
■■葛城西線と筑波山(2017年9月撮影)
・東光台研究団地へ抜ける道と交わる東光台東交差点からの眺め
■■東光台研究団地から酒丸に通じる道と筑波山(2017年9月撮影)
・芝畑の横からの眺め
タグ :筑波山
2017年09月03日
【筑波山01】美しい筑波山がやっと現れた!研究学園からロープウェイが見えた!
今年の夏は雨が多く、晴れたとしても筑波山クリアに見えることはほとんどありません
でした。
私は週末しか、撮影に出かけられないので・・・
なかなか筑波山のきれいな写真が撮れず、ヤキモキしていました。
昨日(9/2)も朝起きたら雨・・・
台風も近づいているので、あきらめていると・・・
昼前には雨が上がり、急速に天気が回復してきました。
そして、午後には筑波山が見えるようになりました!
台風のためか、蒸し蒸ししていた空気が入れ替わり、爽やかに!
この一ヶ月、見えたとしても、霞んでぼんやり見えることが多かった筑波山ですが、
この日は違いました! くっきりその姿を現しました!
早速、筑波山のビュースポットの学園の杜公園へ!
広大な空き地に、山すそまでくっきり美しい筑波山を望むことができました。
そして・・・
カメラをズームアップしたところ、ロープウェイまではっきり見ることができました。
やっぱり私は研究学園から望む 「筑波山」 の姿、双耳峰が大好きです!
■学園の杜公園(2017年9月2日撮影)

■学園の杜から筑波山の眺め(2017年9月2日撮影)



■ロープウェイまで見えた!(2017年9月2日撮影)

■夕方も学園の杜公園へ行ってみた(2017年9月2日撮影)

でした。
私は週末しか、撮影に出かけられないので・・・
なかなか筑波山のきれいな写真が撮れず、ヤキモキしていました。
昨日(9/2)も朝起きたら雨・・・
台風も近づいているので、あきらめていると・・・
昼前には雨が上がり、急速に天気が回復してきました。
そして、午後には筑波山が見えるようになりました!
台風のためか、蒸し蒸ししていた空気が入れ替わり、爽やかに!
この一ヶ月、見えたとしても、霞んでぼんやり見えることが多かった筑波山ですが、
この日は違いました! くっきりその姿を現しました!
早速、筑波山のビュースポットの学園の杜公園へ!
広大な空き地に、山すそまでくっきり美しい筑波山を望むことができました。
そして・・・
カメラをズームアップしたところ、ロープウェイまではっきり見ることができました。
やっぱり私は研究学園から望む 「筑波山」 の姿、双耳峰が大好きです!
■学園の杜公園(2017年9月2日撮影)
■学園の杜から筑波山の眺め(2017年9月2日撮影)
■ロープウェイまで見えた!(2017年9月2日撮影)
■夕方も学園の杜公園へ行ってみた(2017年9月2日撮影)
タグ :筑波山