2018年12月11日
わだ家や東横インの花壇が美しい!
研究学園グリーネックレス・グリーンの会では、美しい研究学園、魅力的な研究学園に
したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行って
います。
12/1は、大人7名、子ども2名、計9名での作業となりました。。。
10月下旬から11月中旬にかけて、秋の植替えを行ったばかりということで・・・
花壇やプランターは、花たちがきれいに咲いていました。
特にきれいだったのは・・・
やはり、一年草と多年草、庭木、観葉植物等を織り交ぜて作っている、
ホテルベストランド1階わだ家横の花壇、駅前ロータリー北東角のスクウェアビルの花壇、
そして東横インの花壇でした。
ビオラやストック、シクラメン等の一年草、ガーベラやガザニア、ミニバラ、ツワブキ等の
多年草と、いろいろな種類の花々が綺麗に咲いていました。
この時期ともなると、雑草はあまり無いので、ゴミや落ち葉拾い、そして、花殻摘みを中心
に行いました。
9時から作業を始め、休憩を挟んでも11時半前には作業が終わりました。。。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ケンタッキー・フライド・チキン前の歩道花壇(2018年12月1日撮影)

■東横イン花壇(2018年12月1日撮影)

■スクウェアビル花壇(2018年12月1日撮影)

■わだ家横の花壇(2018年12月1日撮影)

■小学生もママのお手伝い(2018年12月1日撮影)

■ホテルベストランド(ラポルタのテラス席)で休憩(2018年12月1日撮影)


■スクウェアビルの花壇(シクラメンとストック)(2018年12月1日撮影)

■スクウェアビルの花壇(ガーベラ)(2018年12月1日撮影)

■わだ家横の花壇(バラ)(2018年12月1日撮影)

■東横イン花壇(マーガレット?)(2018年12月1日撮影)

したいと思い、研究学園駅周辺に花壇を作り、花いっぱい活動に取り組んでいます!
グリーンの会では、月一回(第一土曜日)メンバーが集まり花壇のお手入れを行って
います。
12/1は、大人7名、子ども2名、計9名での作業となりました。。。
10月下旬から11月中旬にかけて、秋の植替えを行ったばかりということで・・・
花壇やプランターは、花たちがきれいに咲いていました。
特にきれいだったのは・・・
やはり、一年草と多年草、庭木、観葉植物等を織り交ぜて作っている、
ホテルベストランド1階わだ家横の花壇、駅前ロータリー北東角のスクウェアビルの花壇、
そして東横インの花壇でした。
ビオラやストック、シクラメン等の一年草、ガーベラやガザニア、ミニバラ、ツワブキ等の
多年草と、いろいろな種類の花々が綺麗に咲いていました。
この時期ともなると、雑草はあまり無いので、ゴミや落ち葉拾い、そして、花殻摘みを中心
に行いました。
9時から作業を始め、休憩を挟んでも11時半前には作業が終わりました。。。
■入会希望やお問い合わせは、研究学園グリーネックレス・グリーンの会までメールに
てご連絡ください。
kenkyugakuen.green@gmail.com
■ケンタッキー・フライド・チキン前の歩道花壇(2018年12月1日撮影)
■東横イン花壇(2018年12月1日撮影)
■スクウェアビル花壇(2018年12月1日撮影)
■わだ家横の花壇(2018年12月1日撮影)
■小学生もママのお手伝い(2018年12月1日撮影)
■ホテルベストランド(ラポルタのテラス席)で休憩(2018年12月1日撮影)
■スクウェアビルの花壇(シクラメンとストック)(2018年12月1日撮影)
■スクウェアビルの花壇(ガーベラ)(2018年12月1日撮影)
■わだ家横の花壇(バラ)(2018年12月1日撮影)
■東横イン花壇(マーガレット?)(2018年12月1日撮影)
千本桜を守る会発足!学園南調節池の桜をお手入れしました。
真夏の青空が広がり研究学園駅前がきれいです!
7/3「研究学園みんなでゴミ拾い」実施。テーマは七夕です!
研究学園駅前公園のダンシングチェリーが伐採される!
研究学園千本桜のホームページにさくらまつり等の様子を反映しました。
研究学園の地域コミュニティが連携しより良い街へ!
真夏の青空が広がり研究学園駅前がきれいです!
7/3「研究学園みんなでゴミ拾い」実施。テーマは七夕です!
研究学園駅前公園のダンシングチェリーが伐採される!
研究学園千本桜のホームページにさくらまつり等の様子を反映しました。
研究学園の地域コミュニティが連携しより良い街へ!
Posted by よかっぺ at 05:00│Comments(0)
│研究学園まちづくり