2017年03月20日
【変遷20】永久保存版一挙20枚!TX沿い筑波山ビューポイントから変化の様子!
変遷シリーズ第20弾 「TX沿い筑波山ビューポイントから見る研究学園の変化の様子!」
新年あけましておめでとうございます。本年もめげず頻繁にブログをアップしていく所存でおりますので、
ご期待くださいますようお願いいたします。
さて、2016年の元旦および変遷シリーズ第20弾を記念して、変化の過程を一挙20枚の写真で綴ります!
今回は永久保存版とも言える、TX開業当時から現在まで、TX沿線で筑波山がもっともきれいに見える場所、
研究学園の中心を貫く幹線道路(境松西平塚線)にかかる跨道橋から変化の様子を見てみます。。。
この場所からの変化の様子は、グリーンの会のブログで雪景色や中央分離帯張り替え工事の様子等を
何回か取り上げましたが、今回は連続写真20枚で変化の様子を見てみます。
TXが開業して1ヶ月後、2005年9月は街路樹はマッチ棒のようで、道路はピカピカ、センターラインの白線
が様に目立っていました。
2006年に入り、右手の戸建分譲地「パセオコモンズ」で住宅建設が始まり、左手のとりせんができました。
2007年にコスモ石油がオープンし、2008年に入り、パークハウスやイーアスの工事が本格的化しました。
2009年に水戸信用金庫がオープンし、境松西平塚線にかかる跨道橋から見る景色は一段落しました。
その後、写真では、あまり目立ちませんが、とりせん駐車場の一角に魚べいができたり、イーアス駐車場の
一角にサーカスがやってきたり、マンションのモデルルームができたりしています。
街並みの変化ではありませんが、中央分離帯が一旦シマシマ模様のきれいな植栽が植えられ筑波山が
一層美しく見えたかと思ったら・・・ 手入れがされず、放置されままとなり、雑草がぼうぼう生えました。
結局手入れを必要としない、コンクリートで塗り固められ、無機質な感じになってしましました!
この10年を見つめてきて、研究学園の変化は著しく、今度何ができるだろうと、うきうき感いっぱいで、
写真を撮り続けてきました。
今後は外観のみならず、魅力的なうきうきさせてくれる街に育っていくことを願ってやみません!
★一面雪景色の様子⇒2015年6月12日のブログ
★中央分離帯の工事の様子⇒2015年6月18日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■撮影場所(TX沿いの境松西平塚線跨道橋から筑波山を望む)

■<①>現在の様子(2015年10月4日撮影)

■<②>中央分離帯にセメントが塗り固められ終わり光り輝いている!(2013年12月7日撮影)

■<③>中央分離帯をセメントで塗り固めるため土がはがされている!(2013年6月15日撮影)

■<④>中央分離帯は雑草で無残な姿に!(2011年9月11日撮影)

■<⑤>中央分離帯がきれいな縞模様になった!(2009年11月23日撮影)

■<⑥>パークハウスが完成した。中央分離帯に植栽している!(2009年11月7日撮影)

■<⑦>パークハウスの完成間近!(2008年9月13日撮影)

■<⑧>パークハウスは10階くらいを作っている!(2008年4月29日撮影)

■<⑨>パークハウスは5階くらいを作っている!(2008年3月30日撮影)

■<⑩>パークハウスはまだまだこれから。まだ3階くらいだ!(2008年3月15日撮影)

■<⑪>パークハウスの建屋工事が始まった!(2008年1月14日撮影)

■<⑫>パークハウスはまだ基礎工事中!イーアスの工事が始まった!(2007年11月24日撮影)

■<⑬>パークハウスの工事がいよいよ始まった!(2007年7月16日撮影)

■<⑭>コスモ石油が完成した!(2007年3月21日撮影)

■<⑮>パークハウスの敷地が囲われた!コスモ石油の建設工事が始まった!とりせんがオープンした!(2006年8月5日撮影)

■<⑯>パセオコモンズで戸建て住宅建設ラッシュ!とりせんの建設工事が始まった!(2006年4月21日撮影)

■<⑰>パセオコモンズで戸建て住宅の建設が始まった!(2006年3月14日撮影)

■<⑱>パセオコモンズの地盤工事が行われている!(2006年2月18日撮影)

■<⑲>研究学園は一面の雪景色。最初で最後の絶景か!(2006年1月22日撮影)

■<⑳>右手奥にはつくばスタイルフェスタ2005の準備が進んでいる。古民家も移築された!(2005年9月18日撮影)

新年あけましておめでとうございます。本年もめげず頻繁にブログをアップしていく所存でおりますので、
ご期待くださいますようお願いいたします。
さて、2016年の元旦および変遷シリーズ第20弾を記念して、変化の過程を一挙20枚の写真で綴ります!
今回は永久保存版とも言える、TX開業当時から現在まで、TX沿線で筑波山がもっともきれいに見える場所、
研究学園の中心を貫く幹線道路(境松西平塚線)にかかる跨道橋から変化の様子を見てみます。。。
この場所からの変化の様子は、グリーンの会のブログで雪景色や中央分離帯張り替え工事の様子等を
何回か取り上げましたが、今回は連続写真20枚で変化の様子を見てみます。
TXが開業して1ヶ月後、2005年9月は街路樹はマッチ棒のようで、道路はピカピカ、センターラインの白線
が様に目立っていました。
2006年に入り、右手の戸建分譲地「パセオコモンズ」で住宅建設が始まり、左手のとりせんができました。
2007年にコスモ石油がオープンし、2008年に入り、パークハウスやイーアスの工事が本格的化しました。
2009年に水戸信用金庫がオープンし、境松西平塚線にかかる跨道橋から見る景色は一段落しました。
その後、写真では、あまり目立ちませんが、とりせん駐車場の一角に魚べいができたり、イーアス駐車場の
一角にサーカスがやってきたり、マンションのモデルルームができたりしています。
街並みの変化ではありませんが、中央分離帯が一旦シマシマ模様のきれいな植栽が植えられ筑波山が
一層美しく見えたかと思ったら・・・ 手入れがされず、放置されままとなり、雑草がぼうぼう生えました。
結局手入れを必要としない、コンクリートで塗り固められ、無機質な感じになってしましました!
この10年を見つめてきて、研究学園の変化は著しく、今度何ができるだろうと、うきうき感いっぱいで、
写真を撮り続けてきました。
今後は外観のみならず、魅力的なうきうきさせてくれる街に育っていくことを願ってやみません!
★一面雪景色の様子⇒2015年6月12日のブログ
★中央分離帯の工事の様子⇒2015年6月18日のブログ
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のフェイスブック
★研究学園グリーンネックレス・グリーンの会のホームページ
■撮影場所(TX沿いの境松西平塚線跨道橋から筑波山を望む)

■<①>現在の様子(2015年10月4日撮影)

■<②>中央分離帯にセメントが塗り固められ終わり光り輝いている!(2013年12月7日撮影)

■<③>中央分離帯をセメントで塗り固めるため土がはがされている!(2013年6月15日撮影)

■<④>中央分離帯は雑草で無残な姿に!(2011年9月11日撮影)
■<⑤>中央分離帯がきれいな縞模様になった!(2009年11月23日撮影)

■<⑥>パークハウスが完成した。中央分離帯に植栽している!(2009年11月7日撮影)
■<⑦>パークハウスの完成間近!(2008年9月13日撮影)

■<⑧>パークハウスは10階くらいを作っている!(2008年4月29日撮影)

■<⑨>パークハウスは5階くらいを作っている!(2008年3月30日撮影)

■<⑩>パークハウスはまだまだこれから。まだ3階くらいだ!(2008年3月15日撮影)

■<⑪>パークハウスの建屋工事が始まった!(2008年1月14日撮影)

■<⑫>パークハウスはまだ基礎工事中!イーアスの工事が始まった!(2007年11月24日撮影)

■<⑬>パークハウスの工事がいよいよ始まった!(2007年7月16日撮影)

■<⑭>コスモ石油が完成した!(2007年3月21日撮影)

■<⑮>パークハウスの敷地が囲われた!コスモ石油の建設工事が始まった!とりせんがオープンした!(2006年8月5日撮影)

■<⑯>パセオコモンズで戸建て住宅建設ラッシュ!とりせんの建設工事が始まった!(2006年4月21日撮影)

■<⑰>パセオコモンズで戸建て住宅の建設が始まった!(2006年3月14日撮影)
■<⑱>パセオコモンズの地盤工事が行われている!(2006年2月18日撮影)

■<⑲>研究学園は一面の雪景色。最初で最後の絶景か!(2006年1月22日撮影)

■<⑳>右手奥にはつくばスタイルフェスタ2005の準備が進んでいる。古民家も移築された!(2005年9月18日撮影)

タグ :変遷
研究学園駅チカ「ラフェリーチェ」の跡地で工事が始まりそうです!
葛城小学校前の市道工事が大詰めです!
研究学園交番前の建物はまるごと賃貸住宅だった。
10月オープン予定のコーチャンフォー、特徴的な建物になってきた!
8月、スーパーセンタートライアル 隣に美容室がオープンする!
コーナンの東側に薬膳カフェがオープンしてた!
葛城小学校前の市道工事が大詰めです!
研究学園交番前の建物はまるごと賃貸住宅だった。
10月オープン予定のコーチャンフォー、特徴的な建物になってきた!
8月、スーパーセンタートライアル 隣に美容室がオープンする!
コーナンの東側に薬膳カフェがオープンしてた!
Posted by よかっぺ at 00:00│Comments(0)
│研究学園の発展・変化